平成4年運輸政策審議会答申第12号にて示された,市交6号線の延伸について紹介します.
平成4年 運輸政策審議会答申第12号 |
 |
近年の名古屋都市圏では,平成4年の運輸政策審議会答申第12号「名古屋圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について」に基づいて鉄軌道交通網の整備が行われてきました.
答申の目標年次は平成20年であり,すでに期限を過ぎていますが,本答申以降,後継となる計画は未だ策定されておらず,具体的な鉄道網計画を図示した”現時点の最新の計画”となっています.
 |
【左図:平成4年答申路線図】
平成4年当時の地下鉄桜通線は,平成元年開通の中村区役所〜今池間のみの運行でした.
答申では,地下鉄桜通線は「市交6号線の延伸」として,七宝から既設路線を経て,豊田市南部方面に至る路線として掲載されています. |
 |
 |
【左図:現在の路線図】
その後,答申路線Aの整備が進められ,平成6年3月に今池〜野並間,平成23年3月に野並〜徳重間が開通しました.
残る未開業区間は,次の通りです.
<答申路線B>
・七宝〜稲葉地〜中村区役所
・徳重〜豊明北
<答申路線C>
・豊明北〜豊田市南部方面 |
 |
市交6号線 七宝〜中村区役所 |
 |
答申では,大凡の経由地のみが示されているのみであり,正確なルートや途中駅の場所は決まっていません.
下図に示すルートや駅は,当サイト管理人の”妄想レベル”です.悪しからずご了承ください.
「中村区役所」から先の区間は,平成20年までに整備の推進を図るとされる「答申路線B」です.
答申の中で示されている経由地は,「七宝」と「稲葉地」です.
これらを直線的に繋げると下図のようになります.
他鉄道との接続や相互直通は想定されていません.
【駅想定】
河川(庄内川・新川)区間を除き約1km間隔で駅を設けると仮定すると,名古屋市内では「大門通」付近,東山線との交差駅となる「中村公園」,「稲葉地」付近の3駅程度の設置が想定されます.
河川(庄内川・新川)区間に駅設置されるか分かりませんが,これを含めて大治町内では3駅程度,旧七宝町内では2駅程度の設置が想定されます.
【線路形態】
地下駅である「中村区役所」から河川区間までは,県道68号線(太閤通)の下,地下線での建設が想定されます.
この区間では,地下鉄建設よりも先に,地下鉄よりもさらに深い大深度レベルに,2027年までにリニア中央新幹線の本線(当面は引上線として活用)トンネルが建設される予定です.
大治町と旧七宝町区間は,引き続き県道68号線の地下に建設する案のほか,高架線とする案があるとされます.このため,高架線と交差する可能性のある名古屋第二環状自動車道は,交差予定場所の高架橋が高くなっているとの話もあります.
【その他】
路線延伸に必要な車両を収容すると共に,日進工場に代わる検査機能を持つ大規模な車庫を沿線に確保する必要があります.
この用地を,確保することが条件となります.
市交6号線 徳重〜豊明北〜豊田市南部方面 |
 |
答申では,大凡の経由地のみが示されているのみであり,正確なルートや途中駅の場所は決まっていません.
下図に示すルートや駅は,当サイト管理人の”妄想レベル”です.悪しからずご了承ください.
「徳重」から「豊明北」の区間は,平成20年までに整備の推進を図るとされる「答申路線B」です.
答申の中で示されている経由地は,「豊明北」のみ.
これらを直線的に繋げると下図のようになります.
【駅想定】
約1km間隔で駅を設けると仮定すると,名古屋市内の「鶴が沢」付近,豊明市北部の「豊明北」程度の駅設置が想定されます.
【線路形態】
地下駅である「徳重」付近は地下線での建設となりますが,「鶴が沢」付近より先は,高架線での建設も可能です.
【その他】
当初,桜通線の延伸区間を「徳重」までではなく,市外の「豊明北」までとすることで,豊明市内に車庫用地を確保する(提供してもらう)構想があったと思われますが,結果的に「徳重」駅に隣接する形で地下車庫を建設したため,今となっては豊明市内まで延伸するメリットが無くなりました.
 |
. |
「豊明北」から先の区間は,今後新設整備について検討すべきとされる「答申路線C」です.
平成4年答申(国の計画)の中で示されている経由地は,「豊田市南部方面」のみです.
具体的な地名や他路線との接続については言及されていません.
国の計画には盛り込まれませんでしたが,愛知県の専門家会議「新中京圏陸上交通整備調査会議」が平成元年に報告した「新中京圏鉄道網構想図(2025年目標)」(=県の計画)においては,新路線「名古屋豊田南部線」として,6号線の終点「豊明北」から東へ「三河豊田」までを結ぶ新線が描かれています.
名鉄本線・三河線・豊田線に囲まれた,鉄道空白地帯を埋める目的があり,名鉄三河線土橋駅を経由し愛知環状鉄道三河豊田駅に至る路線を引くと下図のようになります.
途中,刈谷市北部の愛知教育大学付近や豊田市南部のトヨタ自動車工場エリアを経由するため,一定の通勤通学利用も見込むことができます.
郊外のため,高架線での建設が想定されます.
▼もどる
|