![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
名古屋都市圏の将来交通計画について,昭和47年の国の審議会答申から10年以上が経過した昭和末期頃になると,人口動態やマイカー急増などの交通環境が変化してきた事に加え,愛知県政や名古屋市政においては,次期長期計画策定にあたって適切な将来交通計画を立案する必要が出てきました. そこで国の動き(当時は他都市圏の議論中で名古屋都市圏の答申見直し予定なし)に先行する形で,愛知県では「新中京圏陸上交通整備調査会議」を,名古屋市では「名古屋市基幹公共交通網調査委員会」を設置し,2025年(昭和100年)を目標とした公共交通網のあり方と整備方針の調査検討が行われ,それぞれ平成元年と昭和63年に将来公共交通路線網を提示する等の報告・答申を出しています. 当時,設計・建設中であった「桜通線」第二期区間(今池〜野並)は,これら答申内容も反映されています. ![]()
名古屋港周辺における環状方向のサービスが十分でないとの指摘から,昭和63年の市答申,平成元年の県報告,平成4年の国答申のそれぞれにおいて,桜通線桜本町駅に接続して名古屋港を経由,稲永に至る新路線「南部線」が答申されました. 平成4年国答申の区分はC「今後,整備について検討すべき路線」であり,優先順位は高くありません. ![]() 以下,南部線のイメージ画像です.
桜本町駅は,平成4年答申において,桜通線と南部線の乗換駅として計画されました. 桜通線桜本町駅(=平成6年開業)の建設にあたっては,鶴里方は地下深くシールドトンネルで民地下を通過することになるため,深さ約18mの地下3階にホームを設置し,地下2階は南部線(独立路線)が乗り入れ可能な巨大な空間が用意されました. ![]()
![]()
地下2階で南部線ホームと接続するため,地下2階に相当する階段の踊り場が長く作られています.
答申では南部線は中量軌道系の独立路線とされていますが,住民からは桜通線の支線として建設して欲しいという声もあったため,上記の地下2階乗り入れ案の他にも,地下3階の桜通線本線トンネルから将来的に分岐できるよう,トンネル構造に工夫がしてあります. 桜本町駅の南側(鶴里方)は,民地下を走るためシールドトンネルとなっています. ![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C) まるはち交通センター製作委員会名古屋市営地下鉄ファンサイト |