![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
昭和29年から平成23年まで建設が進められた名古屋の地下鉄網は,計4回(昭和25年,昭和36年,昭和47年,平成4年),国の審議会で路線計画が見直されました. 特に影響力の大きかったのが「昭和47年都市交通審議会答申」です. 結果的に需要過大であったため,平成4年答申では路線網計画が大幅に縮小されましたが,
既設の鉄道路線に対し新しい鉄道路線が交差する形で建設される場合,地上の場合は空間があれば比較的容易に建設できるのに対し,地下の場合は既設トンネルが崩壊しないよう保護しながら下部を掘り進めるなど非常に困難な工事となるため,将来的に交差駅となる計画のある場所については,準備工事を行っておくことがあります. 結果的に準備工事が功を奏したり,準備していなかった場所は難工事の末,新しい乗換駅が誕生することになる訳ですが・・・ 当ページでは,昭和47年答申から平成4年答申の計画変更によって消滅した路線と,その幻の乗換駅を紹介します.
昭和47年答申における地下鉄8号線計画は,北区の楠地区から黒川地区〜清水口(旧7号線乗換)〜高岳(6号線乗換)〜瓦町〜矢場町(2号線乗換)〜大須観音(3号線乗換)〜水主町周辺〜国際センター(6号線乗換)〜浅間町(3号線乗換)を経由して市外の枇杷島に至る市内中心部をU字型に走る特徴ある路線です. その後,平成4年答申では,8号線計画計画は消え,東西方向は市交東部線として,南北方向のうち楠〜瓦町間は市交金山線に変更されました.南北方向のうち水主町周辺〜枇杷島間は計画消滅しました.
浅間町駅付近に地下鉄構想が浮上したのは,昭和36年答申です. それが昭和47年答申では,浅間町駅において,3号線(鶴舞線)と8号線が連絡することになったため,駅が現在の交差点下に変更となり,3号線(鶴舞線)も民地下を通る南寄りルートに変更となりました. なお,浅間町駅は,他の乗換駅と違って2路線が交差するのではなく,近接・平行した形となるためか,浅間町駅構造物に乗換駅となる準備工事の痕跡は発見出来ませんでした. ![]()
3号線(鶴舞線)本線トンネルは,トンネル構造に工夫があり,将来的に8号線との連絡線建設も想定していたかのように見受けられます. 浅間町駅の南側(丸の内方)は,民地下を走るためシールドトンネルとなっています.
国際センター駅は,昭和47年答申において,6号線(桜通線)と8号線の交差駅として計画されました. 平成元年開業の6号線(桜通線)は,JR名古屋駅や地下街(ユニモール)よりも地下深く建設する必要がありました.
6号線(桜通線)と8号線は,直角交差ではなく,地上の道路線形に合わせて「やや斜め」に交差する計画のため,交差予定部の柱のみ「やや斜め」に配置されています. また,地下2階の階段踊り場や,地下1階のクランクした3番出入口通路など,6号線(桜通線)駅構内から8号線駅構内へ接続しようとしたような空間が見受けられます.
大須観音駅は,昭和47年答申において,浅間町駅と同じく3号線(鶴舞線)と8号線の交差駅として計画されました. 3号線(鶴舞線)大須観音駅は,8号線の交差ポイント(若宮大通)よりも南側に建設されています. なお,8号線計画は消えましたが,若宮大通を東西に走る新線計画は「市交東部線」計画に継承されており,大須観音駅が乗換駅となる可能性は残されています.
高岳駅は,昭和47年答申において,6号線(桜通線)と8号線の交差駅として計画されました. 6号線(桜通線)高岳駅(=平成元年開業)は国道41号線の東側に設置されました.
西側に建設される8号線高岳駅との改札内連絡通路が建設できるよう,地下2階桜通線ホームの西端部にエスカレーター付き階段が新設可能な空間が確保してあります. また地下1階駅長室横には改札内通路が,トイレの奥には,改札外通路も同時に設置可能と思われる空間が見受けられます. なお,8号線計画は消えましたが,国道41号線を南北に走る新線計画は「市交金山線」計画に継承されており,高岳駅が乗換駅となる可能性は残されています. ![]() ▲画像は名古屋市入札図書より(高岳駅平面図)
調査中です.
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C) まるはち交通センター製作委員会名古屋市営地下鉄ファンサイト |