平成4年運輸政策審議会答申第12号にて示された,市交東部線の新設について紹介します.
平成4年 運輸政策審議会答申第12号 |
 |
近年の名古屋都市圏では,平成4年の運輸政策審議会答申第12号「名古屋圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について」に基づいて鉄軌道交通網の整備が行われてきました.
答申の目標年次は平成20年であり,すでに期限を過ぎていますが,本答申以降,後継となる計画は未だ策定されておらず,具体的な鉄道網計画を図示した”現時点の最新の計画”となっています.
平成4年の答申において,東部線は「市交東部線の新設」として,次の通り記載されています.
区間:笹島〜丸田町〜吹上〜星ヶ丘〜高針橋(答申路線A)
高針橋〜岩崎(答申路線C)
・笹島駅付近においてJR関西線と相互直通運転を行う
・西名古屋港線(あおなみ線)との相互直通運転についても検討する.
 |
【左図:現在の路線図】
現時点で着手された区間はなく,全区間未開業です.
<答申路線A>
・笹島〜丸田町〜吹上〜星ヶ丘〜高針橋
<答申路線C>
・高針橋〜岩崎 |
市交東部線 笹島〜星ヶ丘〜高針橋〜岩崎 |
 |
答申では,大凡の経由地のみが示されているのみであり,正確なルートや途中駅の場所は決まっていません.
下図に示すルートや駅は,当サイト管理人の”妄想レベル”です.悪しからずご了承ください.
市交東部線のうち,笹島〜高針橋間は,平成20年までの整備が適当とされる「答申路線A」です.
答申の中で示されている経由地は,「丸田町」と「吹上」「星ヶ丘」です.
これらを幹線道路に沿って繋げると下図3枚のようになります.
【駅想定】
「笹島」からJR線等に乗り入れるとされていますが,具体的な方法(ルートや接続駅)は示されていません.
「笹島」から西へ直線的に接続すると仮定すると,現在のJR笹島信号所あたりに,JR線とあおなみ線の新駅「黄金」を設置して,「黄金」駅にて接続&相互乗入することになると想定されます.
「笹島」から先は,約1km間隔で駅を設けると仮定すると,「新洲崎」,鶴舞線との交差駅となる「大須観音」,名城線との交差駅となる「矢場町」,将来的に金山線との交差駅となると共に上飯田線が分岐する主要駅となる「丸田町」,「千早」駅などの設置が想定されます.
【線路形態】
沿線は全て市街地となっており,全線地下(若宮大通)での建設となります.
【駅想定】
「千早」から先は,桜通線との交差駅となる「吹上」,「安田通」,「前山町」,名城線との交差駅となる「名古屋大学」駅などの設置が想定されます.
「東山公園」から「星ヶ丘」間は,東山線と平行して走ります.
【線路形態】
沿線は全て市街地となっており,全線地下での建設となります.
 |
東山公園〜高針橋(答申路線A)・高針橋〜岩崎方面(答申路線C) |
 |
 |
【駅想定】
「星ヶ丘」で東山線と別れ,「名東本通」,答申路線A区間の終点となる「高針橋」駅の設置が想定されます.
市交東部線のうち,高針橋〜岩崎間は,今後新設整備について検討すべきとされる「答申路線C」です.
答申の中で経由地は示されていませんが,幹線道路に沿って繋げると下図のようになります.
【駅想定】
約1km間隔で駅を設けると仮定すると,「新宿」,市境界付近に「梅森坂」,日進市内に「香久山」,終点の「岩崎」付近の4駅程度の設置が想定されます.
【線路形態】
沿線は全て市街地となっており,全線地下での建設となります.
 |
相互直通運転(JR関西線・名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線・市交上飯田線) |
 |
 |
市交東部線は,笹島駅から先は連絡線を介してJR関西線及び西名古屋港線(あおなみ線)との相互直通運転が想定されています.
また,途中の丸田町駅では 市交上飯田線が分岐しており,市交上飯田線及び名鉄小牧線との直通運転が想定されています.
このように,市交東部線は市内輸送や東山線のバイパス機能だけでなく,郊外との結節や広域ネットワークの一部を担うことが想定されています.
▼もどる
|