まるはち交通センター
 トップページ地下鉄車両車両概要・解説地下鉄車両の車両・編成表記方法
地下鉄車両
 
コンテンツTOP
車両総説・その他
 車両概要・解説
  ▼基礎知識
  路線ごとの違い
  車両編成表記方法
  ▼車両・搭載機器
  車両・機器の変遷
  機器リニューアル
  廃車・新車計画
  
 トピックス
現役車両の紹介
 東山線5050形
 東山線N1000形
 名城線2000形
 名城線新型
 鶴舞線3050形
 鶴舞線N3000形
 [乗入]名鉄100系
 桜通線6000形
 桜通線6050形
 桜通線新型
 上飯田線7000形
 [乗入]名鉄300系
引退車両の紹介
 黄電「きいでん」
 東山線5000形
 鶴舞線3000形
 活躍する譲渡車両


 車両番号表記や各種記号について解説します.

地下鉄車両解説 車両形式称号と車両番号について

 地下鉄車両・編成を識別するために付与される各種番号のルールについて紹介します.

 車両形式称号(○○○○形)

 鉄道車両は,その種類や機能によって分類され,それぞれグループごとに車両形式が与えられます.
 名古屋市営地下鉄では,現在8形式が運用されています.

 地下鉄開業当初の車両(黄電)は,東山線はx00形,名城線は1x00形という命名方法でした.
 (xは登場順)
 その後出場した新形式車両(昭和52年製の3000形)からは,次の法則で命名されています.

 車両形式は数字4桁+αです.
 千位には号線番号が入りますが,東山線のみ1000形が黄電形式として存在したため,「5」が採用されています.

【号線番号】
  1:1号線(東山線)
  2:2・4号線(名城線・名港線)
  3:3号線(鶴舞線)
  6:6号線(桜通線)
  7:上飯田線(元7号線)

 「x000形」の次に登場した形式は,+50番され「x050形」となりました.

 その次に登場した形式は,頭にNの文字を付した「Nx000形」となりました.頭文字Nには,次世代の名古屋の地下鉄を担う車両として「New」「Next」「Nagoya」の意味合いが込められています.

 

 

 編成記号(○○○○号編成車/○○○○H)

 地下鉄車両は,路線によって6両もしくは5両,4両の固定編成を組み,運用されています.
 この固定編成を識別するための番号を編成記号(編成番号)といいます.
 JRではアルファベットと通し番号で,近鉄では電算記号等で表記されます.

 名古屋市営地下鉄では,先頭車両の車両番号に,編成を示す呼称や記号を付けることで,編成記号としています.
 正式な編成記号は「○○○○号編成車」です.
 路線毎にchが異なる列車無線など,路線の区分が明らかな場合は,頭2桁を省略して「○○号編成車」が使われる場合もあります.

 さらに省略して表記する場合は,地下鉄ではHenseiの「H」を使用しています.(※最下部注記)

 参考までに,名鉄では他私鉄でも一般的なFormationの「F」を使用しています.

 当ウェブサイトでは,地下鉄車は○○Hもしくは○○編成,名鉄車は○○Fもしくは○○編成と表記しています.

 

 

 車両番号(○○○○)

 車両番号は,車両1両ごとに付与される固有の番号のことです(通称:車番).

 黄電時代は,100形なら1xx,1200形なら12xxと,形式数字+下2桁が通し番号となっていました.

 4桁数字に統一された現在でも下2桁が通し番号となっている点は同じですが,百位に号車表記が入ります.
 号車表記とは,その編成が想定する最大長さとなった場合に,前から何両目なのかを示すものです.
 鶴舞線の場合は想定8両に対し現状6両なので,5号車と6号車が欠番となっています.
 また鶴舞線3000形については,想定8両に対し4両で登場した編成を,さらに6両に組み替えたため,前後4両と中間2両が異なる番号の組み合わせで組成されています.

 【表記例】
   2222号車・・・名城線2000形の2号車,第22編成
   6753号車・・・桜通線6050形の7号車,第3編成
   N1111号車・・・東山線N1000形の1号車,第11編成
   N3804号車・・・鶴舞線N3000形の8号車,第4編成

 

 

 

 (※注記)編成記号の省略表記「○○○○H」について,公文書等を調べ上げ,過去に交通局内で同表記が使用されていたことを確認しています.
 近年の公文書では同表記が見当たらないため,現在は使用されていない可能性があります.

 

 

▼もどる 

 (C)まるはち交通センター製作委員会名古屋市交通局ファンサイト/名古屋市営地下鉄