まるはち交通センター
 トップページ地下鉄車両名古屋鉄道100系車体・外観
地下鉄車両
 
コンテンツTOP
車両総説・その他
 車両概要・解説
 トピックス
現役車両の紹介
 東山線5050形
 東山線N1000形
 名城線2000形
 名城線新型
 鶴舞線3050形
 鶴舞線N3000形
 [乗入]名鉄100系
  車体・外観
  車内・内装
  ▼データ集
  編成表/主要諸元
  表示装置
  ▼画像ギャラリー
  系統板〜H28
  系統板H29〜
  
 桜通線6000形
 桜通線6050形
 桜通線新型
 上飯田線7000形
 [乗入]名鉄300系
引退車両の紹介
 黄電「きいでん」
 東山線5000形
 鶴舞線3000形
 活躍する譲渡車両

 地下鉄鶴舞線乗り入れ車両  6両組成×11編成=66両在籍
 110-120-150-160-130-140 もしくは 210-220-250-260-230-240
 電気:架空線式DC1500V  軌間:1067mm(狭軌)  車長:20m(大型)

名鉄100/200系 車 体

 名鉄100系/200系は,地下鉄乗入用として車体長20m級、両開き4ドア車体を持つ鋼製車体です.
 他の名鉄車両と同じスカーレット1色に塗装され,シルバー色が多い地下鉄車両の中では目立っています.

 前面は貫通形で,窓下にステンレス製飾り帯を配し,貫通扉窓下部には社紋を入れています.その他,飛び出た前照灯回りやステップを兼ねた標識灯&尾灯回りにもステンレス材料が使用されています.
 車体最大長20mの側面は,扉間1枚の大型固定窓が目立ちます.側扉間隔は先頭部を除き4,750mm,戸袋窓や妻窓は省略しています.
 

 一次車・二次車 (更新前)現在は該当車両なし

 昭和54年7月の豊田線開業及び鶴舞線相互乗入れ開始に備え,前年12月に1次車2本(111F,112F)が先行して登場しました.相互乗り入れ開始直前の昭和54年6月には2次車3本(113F,114F,115F)を増備しています.
 当初の編成は110-120-130-140のオールM4連です.

 昭和51年に登場した名鉄6000系1〜3次車を基本にした仕様で,床面高さは1,150mm,側扉窓はHゴム支持方式です.
 方向幕は,前面は大型で英語表記ですが,側面は小形で日本語のみの表記となっています.

 制御方式は1C8Mの抵抗制御(三菱製ABFM)で,発電ブレーキを備えます.主電動機(東洋製)は100kW直巻で,中空軸並行カルダン駆動となっています.110号車と130号車はコンプレッサーと補助電源装置MGを搭載しています.


▲改造前の112F(1次車)

▲正面より

 

 

 一次車・二次車 (機器更新)111F〜115F

 登場から30年以上が経過し,平成23年から25年にかけて延命化のため機器更新改造が行われました.
 これにより抵抗制御車が消滅しています.

 車内以外の主な変更点は次の通りです.
  ・110形と130形を電動車から付随車に変更(200系と同じ3M3Tへ)
  ・制御装置を発電ブレーキ付き抵抗制御から回生ブレーキ付きIGBT-VVVF制御(1C4M)に変更
  ・主電動機を三相誘導電動機に変更

 中間車のうち5次車は対象外のため,編成内に2種類のVVVF制御方式が混在することになりました.


▲VVVF制御改造された141号車

▲岩倉駅に進入する112編成

 

 

 三次車・四次車  116F〜214F

 平成元年に増備した3次車1本(116F)では,制御方式を回生ブレーキ付き界磁添加励磁制御方式(三菱製ABFM)に変更しました.補助電源装置はGTOインバータとなっています.
 床面は6000系4次車以降と同様に40mm下げて1,110mmとなっています.
 側面方向幕は寸法を拡大し,前面と同じく大型で英字併記としました.

 平成3年には名鉄犬山線と鶴舞線の相互乗入れ開始に備え,4次車4本(211F,212F,213F,214F)を増備しました.形式は変わりませんが,番号が200番台となっています.


▲116編成(3次車)

▲床面下げ,側面方向幕が拡大された

▲上2次車まで/下3次車以降の側面方向幕
 

 

 

 五次車  111F〜214F 増備中間車

 平成5年8月からの名鉄豊田線〜鶴舞線〜名鉄犬山線の3線相互直通運転開始に際して,編成中央に2両(150-160)を増結することになり,5次車20両が製造されました.同年4月に100番台6本へ,同年7月に200番台4本へ増結しています.
 この中間車2両MTセットの5次車は,名鉄初のGTO-VVVF制御車(三菱製 1C4M)となりました.
 主電動機は東洋製三相かご形誘導機(170kW)で,中実軸平行ガルダン駆動を採用しました.
 側扉は,窓寸法が若干大きくなり,Hゴム支持から金属支持に変更されました.


▲中間に組み込まれた166号車(5次車)

▲左5次車/右2次車
 床面高さ,側扉窓の大きさが異なる

 

 

 六次車  215F

 上小田井駅折返し設備の完成に伴う運用増に対応して,平成6年7月に6次車1本が登場しました.
 編成は210-220-250-260-230-240の3M3Tで,オールVVVF制御となっています.車両番号は100系200番台の追番ですが,各車の形式も200番台であり,唯一の200系と呼ばれています.
 VVVF制御装置は5次車と同じ三菱製ですが,主電動機は東洋製から三菱製に変更されました.
 前面飾り帯の社紋は,平成4年にCI実施に伴い廃止されました.


▲前面飾り帯の社紋が消えた200系(6次車)
 

 

 

台車・その他機器

 台車

 1次車と2次車では,ボルスタ付きSミンデン式空気ばね台車FS398A形が採用されました.
 3次車と4次車では,シリンダ径の変更に伴いFS398B形となっています.
 5次車と6次車では,台車はボルスタレス式に変更し,M車はSS126D,T車はSS026Dでしたが,M車については平成13年に補強工事,16年にさらに強度を高めたSS165Dへと交換されています.

 

 

名鉄100/200系 画像ギャラリー

 

 

▼もどる 

 (C)まるはち交通センター製作委員会名古屋市交通局ファンサイト