 |
地下鉄鶴舞線乗り入れ車両 6両組成×11編成=66両在籍
110-120-150-160-130-140 もしくは 210-220-250-260-230-240
電気:架空線式DC1500V 軌間:1067mm(狭軌) 車長:20m(大型)
名鉄100/200系 編成表 |
 |
名鉄100系は全11編成在籍しており,4両で登場し,現在は6両固定編成です.
1編成のみ存在する名鉄200系(215F)については,登場時から6M固定編成となっています.
4次車からは200番台となりましたが,形式は100系のままで,100系200番台と呼ばれます.
6次車は200系と称されますが,100系6次車として扱われる場合もあります.
1〜2次車は制御装置更新と車体特別整備が行われました. 未更新(新製時機器のまま)車は3次車以降の6編成です.
 |
次 |
竣工年月 |
 |
備 考 |
1次 |
S53年 |
111 − 121 − 151 − 161 − 131 − 141 |
H24年3月改造 |
112 − 122 − 152 − 162 − 132 − 143 |
H24年9月改造 |
2次 |
S54年 |
113 − 123 − 153 − 163 − 133 − 143 |
H25年3月改造 |
114 − 124 − 154 − 164 − 134 − 144 |
H25年9月改造 |
115 − 125 − 155 − 165 − 135 − 145 |
H26年3月改造 |
次 |
竣工年月 |
 |
備 考 |
3次 |
H元年 |
116 − 126 − 156 − 166 − 136 − 146 |
|
4次 |
H3年 |
211 − 221 − 251 − 261 − 231 − 241 |
|
212 − 222 − 252 − 262 − 232 − 242 |
|
213 − 223 − 253 − 263 − 233 − 243 |
|
214 − 224 − 254 − 264 − 234 − 244 |
|
5次 |
H5年 |
上記の緑色中間車は,全て5次車 |
|
次 |
竣工年月 |
 |
備 考 |
6次 |
H6年 |
215 − 225 − 255 − 265 − 235 − 245 |
|
凡例:抵抗…抵抗制御 界磁…界磁添加励磁制御 VVVF…VVVF制御(GTO)
|
1〜2次車は制御装置更新・車体特別整備済みです.
※形式名変更(モ110→ク110,モ130→サ130)
 |
改造年 |
 |
備 考 |
平成24年3月 |
111 − 121 − 151 − 161 − 131 − 141 |
|
平成24年9月 |
112 − 122 − 152 − 162 − 132 − 142 |
|
平成25年3月 |
113 − 123 − 153 − 163 − 133 − 143 |
|
平成25年9月 |
114 − 124 − 154 − 164 − 134 − 144 |
|
平成26年3月 |
115 − 125 − 155 − 165 − 135 − 145 |
|
凡例:新VVVF…VVVF制御(IGBT) 古VVVF…VVVF制御(GTO)
|
令和2年現在,廃車車両はありません.
名鉄100/200系 主要諸元 |
 |
鶴舞線車両と同様の20m級4扉車で,6両固定組成です.
車両種別と主要取付機器の関係.
 |
←豊田市・赤池 |
1〜5次車(更新前) 111F〜214F |
上小田井・犬山→ |
|
形 式 |
モ110形 |
モ120形 |
サ150形 |
モ160形 |
モ130形 |
モ140形 |
車 種 |
Mc1電動制御車 |
M2電動車 |
T付随車 |
M電動車 |
M1電動車 |
Mc2電動制御車 |
ユニット |
┗━━━━┛ |
┗━━━━┛ |
┗━━━━┛ |
主電動機 |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
制御装置 |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
制動装置 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
空気圧縮機 |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
補助電源装置 |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
ATC装置 |
○ |
|
|
|
|
○ |
集電装置 |
|
◇ |
|
◇ |
|
◇ |
列車無線 |
操作器 |
|
|
|
|
本体,操作器 |
 |
←豊田市・赤池 |
1〜2次車(更新後) 111F〜115F |
上小田井・犬山→ |
|
形 式 |
ク110形 |
モ120形 |
サ150形 |
モ160形 |
サ130形 |
モ140形 |
車 種 |
Tc1制御車 |
M電動車 |
T'付随車 |
M'電動車 |
T付随車 |
Mc電動制御車 |
ユニット |
┗━━━━┛ |
┗━━━━┛ |
┗━━━━┛ |
主電動機 |
(撤去) |
○ |
|
○ |
(撤去) |
○ |
制御装置 |
(撤去) |
○ |
|
○ |
(撤去) |
○ |
制動装置 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
空気圧縮機 |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
補助電源装置 |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
ATC装置 |
○ |
|
|
|
|
○ |
集電装置 |
|
◇ |
|
◇ |
|
◇ |
列車無線 |
操作器 |
|
|
|
|
本体,操作器 |
 |
←豊田市・赤池 |
6次車 215F |
上小田井・犬山→ |
|
形 式 |
ク210形 |
モ220形 |
サ250形 |
モ260形 |
サ230形 |
モ240形 |
車 種 |
Tc1制御車 |
M電動車 |
T'付随車 |
M'電動車 |
T付随車 |
Mc電動制御車 |
ユニット |
┗━━━━┛ |
┗━━━━┛ |
┗━━━━┛ |
主電動機 |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
制御装置 |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
制動装置 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
空気圧縮機 |
(なし) |
|
○ |
|
○ |
|
補助電源装置 |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
ATC装置 |
○ |
|
|
|
|
○ |
集電装置 |
|
◇ |
|
◇ |
|
◇ |
列車無線 |
操作器 |
|
|
|
|
本体,操作器 |
次の表はリニューアル改造前の100系のものです.
(対象:旧111F 〜 旧115F / 116F 〜 214F)
 |
←豊田市・赤池 |
上小田井・犬山→ |
|
形 式 |
モ110形 |
モ120形 |
サ150形 |
モ160形 |
モ130形 |
モ140形 |
車 種 |
Mc1電動制御車 |
M2電動車 |
T2付随車 |
M電動車 |
M1電動車 |
Mc2電動制御車 |
自重 |
39.5t |
38.0t |
29.9t |
35.1t |
38.5t |
39.5t |
定員(座席) |
138(48) |
148(54) |
148(54) |
148(54) |
148(54) |
138(48) |
車体寸法 (高さ) |
長さ20,000mm× 幅2,730mm |
3,965mm |
4,140mm |
3,880mm |
4,030mm |
3,880mm |
4,140mm |
床面高さ |
1〜2次車:1,150mm 3〜5次車:1,100mm |
台 車 |
4次車までボルスタ付きSU形ミンデン式空気ばね 5次車からボルスタレスSU形ミンデン式空気ばね |
駆動装置 |
中空軸並行カルダン駆動(モ160形はTD平行カルダン駆動) |
主電動機 |
直流直巻電動機100kW×4台(モ160形は三相かご形誘導電動機170kW) |
制御装置 |
1〜2次車:抵抗制御1C8M(モ120,モ140)
3〜4次車:界磁添加励磁制御1C8M(モ120,モ140)
5次車:VVVFインバータ制御1C4M(モ160) |
ブレーキ装置 |
1〜2次車:発電ブレーキ付き電磁直通空気ブレーキ
3〜5次車:回生ブレーキ付き電磁直通空気ブレーキ |
補助電源装置 |
1〜2次車:MG 60kVA 3〜5次車:SIV 70kVA |
冷房装置 |
屋根上集約分散形 10,500kcal/h×3 |
列車無線装置 |
地下鉄線:誘導無線 名鉄線:空間波無線 |
信号保安装置 |
地下鉄線:車内信号式ATC 名鉄線:M式ATS |
設計最高速度は110km/hで,名鉄線内最高速度は100km/h,地下鉄線では75km/hです.
起動加速度は3.0km/h/s,常用減速度は3.5km/h/sで,非常では4.0km/h/sです.
▼もどる |