まるはち交通センター
 トップページ地下鉄路線6号線:桜通線信号・運転方式
地下鉄路線
 
コンテンツTOP
営業路線の紹介
 東山線
 名城線・名港線
 鶴舞線
 桜通線
  ▼路線紹介
  路線概要
  建設史・年表
  駅施設
  線路配線図
  ▼列車運行
  基本ダイヤ・運行
  特別ダイヤ
  信号・運転方式
  車両運用表
 
 上飯田線
地下鉄駅の紹介
 東山線の駅
 名城線・名港線
 鶴舞線の駅
 桜通線の駅
 上飯田線の駅
市営地下鉄資料集
 地下鉄車両基地
 各種データ集
 増発・臨時輸送
 トピックス
 地下鉄新線計画
 地下鉄建設史

 高速度鉄道第6号線(太閤通〜徳重間)  駅数:全21駅   営業キロ19.1km
 所要時間37.5分   ATOワンマン自動運転   20m車×5両組成   ラインカラー:
赤色

seq 目次
01 桜通線の運転方式 桜通線の車両
線路(軌道・電車線)
運転方式(ATO自動運転)
ワンマン運転支援設備
02 桜通線の運転時分 営業キロと駅数
運転時分
03 桜通線の保安装置 信号設備(ATC)
通信設備(列車無線等)

 

桜通線の運転方式

 平成元年(1989年)に開業した桜通線は,平成23年(2011年)の徳重車庫開設までの間は沿線に車両基地を建設せず,鶴舞線沿線の日進工場で車両点検を行っていました(現在も全般検査等は日進工場にて実施).
 このため,鶴舞線を回送運行する必要があり,車両も施設も鶴舞線と同様の規格となっています.

 

 桜通線の車両

 前述の通り,車両寸法,軌間1,067mm(狭軌),直流1500V架空線式などは鶴舞線同じです.
 車体長も20mの大型車体です.

 上飯田線を除く他路線が6両組成となっているのに対し,需要が比較的少ない桜通線は5両組成となっています.

 最大の特徴は運転席の位置です.
 全駅島式ホームにつき,進行方向の右側(ホーム側)に運転席が設置されています.

運行間隔 東山線 名城線 鶴舞線 桜通線 上飯田線
車両組成 15m車6両 15m車6両 20m車6両 20m車5両 20m車4両
在籍編成数 48編成 36編成 25編成 24編成 2編成
軌 間 1,435mm 1,435mm 1,067mm 1,067mm 1,067mm
電気方式 第三軌条 DC600V 第三軌条 DC600V 架空線 DC1500V 架空線 DC1500V 架空線 DC1500V
運転台 左側 左側 左側 右側 左側

 

 6000形は桜通線開業に合わせて製造された車両です.
 開業当初は4両組成×13本が在籍していました.平成6年の野並延伸前に4両→5両組成化と5両組成×7本の製造が行われ,現在でも20本が桜通線の主役として活躍します.

 6050形は平成23年の徳重延伸前に5両組成×4本が製造されました.

形式名 編成数
車両数
製造年 車両紹介
ページ
6000形 20編成
100両
S62〜
H5
車両紹介
6050形 4編成
20両
H21〜
H22
車両紹介

 

 

 線路(軌道・電車線)

 桜通線は,JR東海の在来線,名古屋鉄道と同じ線路規格の,軌間1,067mm(狭軌),直流1500V架空線式です.

 (詳細は後日執筆)

 

 

 運転方式(ATO自動運転)

 桜通線は,ATO 運転によるワンマン運転を行っています.

 ATO(自動列車運転装置)は,運転士が出発ボタンを押すと列車が自動的に出発し,ATC信号の制限速度内で,路線に最適な走行パターンにより出発から加速・減速・停止までの自動制御を行い,次駅まで安全かつ正確に運行するシステムのことです.

 桜通線では,平成6年1月16日よりATO運転を開始しました.

 

 

 ワンマン運転

 開業当初は車掌が乗務するツーマン運転を行っていましたが,平成6年3月の野並延伸開業に先立つ1月16日よりATO運転を開始し,2月1日より運転士による扉扱いを開始し,2月16日からワンマン運転(車掌非乗務)を開始しました.
 現在も運転士1人乗務のワンマン運転が継続されています.

運行間隔 東山線 名城線 鶴舞線 桜通線 上飯田線
運転方式 自動運転(ATO) 自動運転(ATO) 手動運転 自動運転(ATO) 手動運転
運転体制 ワンマン ワンマン ツーマン ワンマン ワンマン

 

 

桜通線の運転時分

 記事執筆中.

 営業キロと駅数

 .

 

 

 運転時分

 .

 

 

桜通線の保安装置

 記事執筆中.

 信号設備(ATC)

 桜通線の信号設備は鶴舞線と同様のものが設置されています.
 4種類の周波数を使用するATC信号波(信号キザミは00,0,25,40,55,75km/h)や,列車検知波による軌道回路を採用したATC装置等です.
 そのほかにも第1種連動装置,G形電気転てつ機,CTC 装置,PTC装置も,鶴舞線と同様の方式が採用されました.

路線名 ATC導入年 ブレーキ制御方式 列車検知 主現示変化
東山線 H16(2004)年 一段ブレーキ式 TD専用 65→45→0
名城・名港線 S40(1965)年 多段ブレーキ式 ATC共用 65→40→0
鶴舞線 S52(1977)年 75→55→0
桜通線 H1(1989)年
上飯田線 H15(2003)年

 これら信号設備に加え,平成6年のATOワンマン運転開始にあたり,ATO地上子が設置されました.
 平成23年の可動式ホーム柵の運用開始にあたり,DCU装置が設置されました.

 

 

 通信設備(列車無線等)

 列車無線は,他路線と同じく誘導無線電話です.設置方法は鶴舞線と同じです.

  ・誘導線はトンネル側面上部に設置
  ・先頭車両の天井部に送信用・受信用アンテナ各1基搭載

 

 

▼もどる 

 (C) まるはち交通センター製作委員会市バス地下鉄ファンサイト/名古屋市交通局桜通線