高速度鉄道6号線(桜通線) 5両組成×20編成=100両在籍 配置:日進工場
編成:6100-6200-6300-6700-6800
電気:架空線式DC1500V 軌間:1067mm(狭軌) 車長:20m(大型)
車 体 |
 |
車体は軽量化,保守性の向上を目指したオールステンレス構造で,外板の一部を凸形処理し,ステンレスの輝きをやわらげ、落ち着いた雰囲気を持たせています.これは6000形以降に登場した2000形,5050形,3050形,7000形でも同様です.
赤帯のラインカラーは,腰部のみ太線と細先の2本が配されています.鶴舞線3050形と異なり車体正面扉部にもありますが,側扉部にはありません.
先頭形状は切妻ながら角をカットしたスタイルで,黒色を基調に編成番号まで被う大型ガラスが採用され,大型方向幕を備えています.
運転台は右側にオフセット配置されています.これにより全駅島式ホームの桜通線では,運転士が容易にホームを確認することができます.
 |
一次車(試作車) 6101H (6300号車を除く) |
 |
 |
6000形は,名古屋市交初のオールステンレス車体&VVVFインバータ制御電車として桜通線の開業に先立つ昭和62年に1次車1編成4両が製造されました.
平成元年の桜通線開業までの間は,鶴舞線で試運転と営業運行が行われました.
4両のうち,6101号車と6201号車が日本車輌で,6701号車と6801号車が日立製作所で製造されています.
1次車の外観上の特徴として,車番表記が明朝体のような字体になっている点が挙げられます.

▲1次車 6101編成 |

▲1次車の車番表記 明朝体風(6101H) |
 |
二次車 6102H〜6113H (6300号車を除く) |
 |
 |
平成元年の桜通線開業に合わせ,量産車として2次車4両組成12編成計48両が製造されました.
2次車の特徴として,車番表記の字体が明朝体風からゴシック体のような字体になりました.
その他に外観上の大きな違いはありません.
登場から20年以上が経過した2次車編成を対象に,平成24年より年1編成ペースで電気機器更新改造工事が施工されています.
車体や車内の改造は行われておらず,制御装置など足回り電気機器のリニューアルのみを行っているため,外観上は床下機器に変化があるのみです.
(以下,更新改造車の地上試運転時の写真を中心に紹介します.)

▲2次車 6104編成(機器更新済) (画像は前照灯LED交換前) |

▲2次車の車番表記 ゴシック体風(6104H) |

▲徳重方制御電動車(Mc1) 6100形 制御装置,CP,パンタグラフを搭載 |

▲中間車(T1) 6200形 SIVを搭載 2次車なので妻面窓なし(転落防止ホロ撤去前) |

▲中村区役所方制御車(Tc) 6800形 SIVを搭載 (画像は前照灯LED交換前) |
|
 |
三次車 6114H〜6120H (6101H〜6113Hの6300号車を含む) |
 |
 |
平成6年の野並延伸に伴う輸送力増強のため,編成増備分として平成5年に3次車5両組成7編成計35両が製造されました.
また既存編成の4両→5両組成化のため,同時に中間車(M')13両も製造され,1次車〜2次車の13編成に組込まれました.
これにより6000形は5両組成20編成計100両の陣容となりました.
2次車の特徴として,妻面に窓が新設されています.

▲3次車 6118編成 (画像は前照灯LED交換前) |

▲3次車側面 車番表記はゴシック体風 |

▲2次車の中間に組み込まれた3次車(妻面窓が特徴) 中間電動車(M') 6300形 |
|
近年の改造・改修内容 |
 |
近年,車体関連で実施された小改造や改修内容を紹介します.
かつて全車両に取り付けられていた「転落防止幌」について,ホーム柵導入にともない不要となったことから,平成25年度の全検・重検明け車両から取り外しが行われました.

▲撤去された転落防止幌 取付台座はそのまま残る (左:3次車/右:2次車) |
|
平成30年7月に,車体に「車いす用・ベビーカー用」スペースを意味するステッカーが新たに掲出されました.
優先スペースのある7編成(6114H〜6120H)の先頭車扉に掲出されています.

▲先頭車扉横に追加掲出されたステッカー |
|
 |
前照灯LED化 令和3年(2021年)〜令和5年(2023年) |
 |
 |
令和3年3月より順次,前照灯が「シールドビーム」から「LED」に交換されました.
▲前照灯LED化(令和3年〜施工中) 左:旧ライト/右:新LEDライト |

▲更新第1号の6117編成 白色LEDが目立つ |
令和7年3月,6105編成の行先表示器が字幕式(方向幕)からLED式に更新されました. あわせて運用記号表示器もマグサイン式からLED式に更新されました. 詳細は 表示装置ページに掲載.

▲6000形6105編成 行先表示器・記号表示器をLED式に更新 |
|
画像ギャラリー |
 |
6000形の,その他画像を紹介します.
記念行事に関連して,車体に掲示されたステッカー類を紹介します.

▲平成14年 市営交通事業80周年記念 野並行き列車 |

▲平成17年 愛知万博「愛・地球博」開催記念 今池行き列車 |
▼もどる |