 |
高速度鉄道6号線(桜通線) 5両組成×20編成=100両在籍 配置:日進工場
編成:6100-6200-6300-6700-6800
電気:架空線式DC1500V 軌間:1067mm(狭軌) 車長:20m(大型)
6000形 編成表 |
 |
日本車両と日立製作所の2社が分担して車体製造・艤装を担当しています.
開業時は4両組成でした.平成6年の「野並」延伸開業の際に中間車を新造して既存13編成を4両→5両組成化すると共に,新たに7編成(5両組成)を追加投入しています.
さらに平成23年の「徳重」延伸開業時には,5両→6両組成へ改造を行う予定でしたが・・・新線区間の需要が見込めず,中止となっています.
導入 年次 |
編成 記号 |
 |
車体 艤装 |
主電 動機 |
制御装置 |
新製 |
更新 |
1次車 S62 |
6101H |
6101-6201-6301-6701-6801 |
※1 |
※1 |
※1 |
三菱 |
2次車 H1 |
6102H |
6102-6202-6302-6702-6802 |
日車 |
東芝 |
東芝 |
三菱 |
6103H |
6103-6203-6303-6703-6803 |
日車 |
東芝 |
東芝 |
三菱 |
6104H |
6104-6204-6304-6704-6804 |
日車 |
東芝 |
東芝 |
三菱 |
6105H |
6105-6205-6305-6705-6805 |
日車 |
三菱 |
三菱 |
三菱 |
6106H |
6106-6206-6306-6706-6806 |
日車 |
三菱 |
三菱 |
三菱 |
6107H |
6107-6207-6307-6707-6807 |
日車 |
三菱 |
三菱 |
三菱 |
6108H |
6108-6208-6308-6708-6808 |
日車 |
三菱 |
三菱 |
三菱 |
6109H |
6109-6209-6309-6709-6809 |
日車 |
三菱 |
三菱 |
三菱 |
6110H |
6110-6210-6310-6710-6810 |
日立 |
日立 |
日立 |
三菱 |
6111H |
6111-6211-6311-6711-6811 |
日立 |
日立 |
日立 |
三菱 |
6112H |
6112-6212-6312-6712-6812 |
日立 |
日立 |
日立 |
三菱 |
6113H |
6113-6213-6313-6713-6813 |
日立 |
日立 |
日立 |
三菱 |
3次車 H5 |
6114H |
6114-6214-6314-6714-6814 |
日立 |
日立 |
日立 |
三菱 |
6115H |
6115-6215-6315-6715-6815 |
日立 |
日立 |
日立 |
三菱 |
6116H |
6116-6216-6316-6716-6816 |
日立 |
日立 |
日立 |
三菱 |
6117H |
6117-6217-6317-6717-6817 |
日立 |
日立 |
日立 |
三菱 |
6118H |
6118-6218-6318-6718-6818 |
日立 |
日立 |
日立 |
三菱 |
6119H |
6119-6219-6319-6719-6819 |
日車 |
東芝 |
東芝 |
三菱 |
6120H |
6120-6220-6320-6720-6820 |
日車 |
東芝 |
東芝 |
三菱 |
太字の中間車は3次車です.全て日本車両製造(主電動機と制御装置は三菱製)です.
※1:1次車は6101と6201が日車製(主電動機と制御装置は東芝製)で,6701と6801が日立製(主電動機と制御装置は三菱製)です.後から増備された3次車の6301は日車製(主電動機と制御装置は三菱製)です.
※1:平成27年度に三菱製制御装置に機器更新されました.
電気機器更新の詳細については, 走行機器にて掲載しています.
次 |
編成記号 |
竣工日 |
ATO改造 |
電気機器更新 |
1 |
6101H |
S62.10.27 |
(調査中) |
H28.01 |
2 |
6102H |
H1.7.14 |
(調査中) |
H30.03 |
6103H |
H1.7.14 |
(調査中) |
R2.3 |
6104H |
H1.7.14 |
(調査中) |
H24.03 |
6105H |
H1.7.14 |
(調査中) |
H29.5 |
6106H |
H1.8.10 |
(調査中) |
H30.7 |
6107H |
H1.8.31 |
(調査中) |
H30.11 |
6108H |
H1.8.31 |
(調査中) |
H28.12 |
6109H |
H1.9.7 |
(調査中) |
H30.10 |
6110H |
H1.8.9 |
(調査中) |
H29.3 |
6111H |
H1.8.10 |
(調査中) |
H25.11 |
6112H |
H1.8.10 |
(調査中) |
H26.12 |
6113H |
H1.8.31 |
(調査中) |
H25.03 |
3 |
中間車 M' |
H5.10〜H6.2 |
(調査中) |
(上記に同じ) |
6114H |
H5.6.16 |
(調査中) |
R1.11 |
6115H |
H5.6.29 |
(調査中) |
R2.6 |
6116H |
H5.7.27 |
(調査中) |
R4.3 |
6117H |
H5.8.12 |
(調査中) |
R3.3 |
6118H |
H5.8.20 |
(調査中) |
R3.6 |
6119H |
H6.1.17 |
(調査中) |
R3.8 |
6120H |
H6.1.5 |
(調査中) |
R3.12 |
主要諸元表 |
 |
桜通線6000形は,当初から将来の8両組成を想定したMTユニット設計となっています.登場時の4両組成時代は2×2ユニットで良かったのですが,5両組成で運用されている現在は,増備した中間M車(6300形)の制御ソフトを変更して対処しています.
車両種別と主要取付機器の関係.
 |
←徳重 |
中村区役所→ |
|
形 式 |
6100形 |
6200形 |
6300形 |
6700形 |
6800形 |
車 種 |
Mc制御電動車 |
T1付随車 |
M'電動車 |
M電動車 |
Tc制御車 |
ユニット |
┗━━━━━━┛ |
|
┗━━━━━━┛ |
パンタグラフ |
◇ |
|
◇ |
◇ |
|
制御装置 |
○ |
|
○ |
○ |
|
ブレーキ装置 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
電動空気圧縮機 |
○ |
|
|
○ |
|
補助電源装置 |
|
○ |
|
|
○ |
蓄電池 |
|
○ |
|
|
○ |
ATC装置 |
○ |
|
|
|
○ |
列車無線 |
操作器 |
|
|
|
本体,操作器 |
昭和62年から採用している制御装置は交通局初のGTO素子による1C4M制御のVVVFインバータ制御です.東芝製,三菱製,日立製があります.
平成24年より始まった機器更新後の新しい制御装置はIGBT素子によるVVVFインバータ制御で,三菱製です.
ワンマン運転支援装置として,車上パターン式予見ファジー制御式の自動列車運転装置(ATO)を備えており,初期の自動運転列車としては快適な乗り心地を実現しています.この桜通線でのワンマン運転の成功は他都市の模範となり,その後仙台市営地下鉄にも同様のシステムが採用されました.
 |
←徳重 |
中村区役所→ |
|
形 式 |
6100形 |
6200形 |
6300形 |
6700形 |
6800形 |
車 種 |
Mc制御電動車 |
T1付随車 |
M'電動車 |
M電動車 |
Tc制御車 |
軌 間 |
1,067mm |
電気方式 |
DC1,500V 架空線式 |
自 重 |
36.0t |
28.0t |
34.0t |
35.0t |
30.0t |
定員(座席) |
127人(48席) 138人(46席) |
140人(54席) 152人(54席) |
127人(48席)
138人(46席) |
車体寸法 (下段:高さ) |
長さ20,000mm× 幅2,746mm |
4,140mm |
4,040mm |
4,140mm |
4,140mm |
4,040mm |
床面高さ |
軌条面上 1,100mm |
ボギー中心 |
13,600mm |
出 入 口 |
幅1,300mm× 高さ1,830mm 片側4カ所/両 |
連 結 器 |
先頭車:自動密着連結器,その他の車両間:棒状連結器 |
緩 衝 器 |
補助ゴム付き丸形ゴム緩衝器 |
台 車 |
ボルスタレス式空気バネ台車 固定軸距2,100mm |
車体支持 |
車体直結ボルスタレス空気バネ方式 |
軸箱支持 |
(〜2次)ミンデン方式,(3次)ゴム支持方式 |
車 輪 |
一体圧延波打車輪 φ860mm |
基礎ブレーキ |
片押式踏面ブレーキ |
駆動装置 |
WN平行軸カルダン駆動(6100,6300,6700) |
歯車比 |
歯車比99:16 |
集電方式 |
パンタグラフ |
主電動機 |
三相かご形誘導電動機 開放自己通風式 170kW(6100,6300,6700) |
制御装置 |
VVVFインバータ制御(6100,6300,6700) すべり周波数制御orベクトル制御,応荷重演算制御機能付き |
ブレーキ装置 |
NSC遅れ込め制御付きATC連動電気指令式電空併用ブレーキ 応荷重式,回生ブレーキ付 |
補助電源装置 |
三相GTOインバータ140kVA(6200,6800) |
冷房装置 |
屋根上集約分散形 10,500kcal/h×3 + 熱交換器 |
列車無線装置 |
誘導無線(発報信号,デッドマン通報機能付) |
信号保安装置 |
車内信号式ATC |
※上段は一次車と二次車,下段は三次車
最高速度は75km/h,加速度は3.0km/h/s,減速度は常用で3.5km/h/s,非常で4.0km/h/sとなっています.
 |
運転性能 |
諸元 |
最高運転速度 |
75km/h |
加速度 |
0.833m/s2(3.0km/h/s) |
減速度(常用最大) |
0.972m/s2(3.5km/h/s) |
減速度(非常) |
1.111m/s2(4.0km/h/s) |
|
▼もどる |