![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
名古屋市営地下鉄では,例年,大みそか(12月31日終電)から元日(1月1日始発)にかけて,終夜運転を行なっています. 令和2年度は,新型コロナウィルスの影響や利用状況を鑑み,当初は終夜運転を取りやめて,終電延長にて対応する事が発表されていました. 令和3年度は,新型コロナウィルスの影響が落ち着いていたこともあり,終電延長が実施されました.
【終電延長の概要】
2時40分頃まで,全線において約30分間隔で運行されました. 通常時の最終電車のうち,高畑行1本,岩塚行1本,星ヶ丘行1本,藤が丘行1本の入庫を取り消し,4編成が延長運転に使用されました. 最終列車運行終了後の回送列車は運転されず,高畑駅と藤が丘駅では通常+1編成が翌朝まで留置されました. ![]()
2時40分頃まで,全線において約30分間隔で運行されました. 通常時の最終電車のうち,左回り列車では,ナゴヤドーム前矢田行1本,新瑞橋行1本の入庫を取り消し,2編成が延長運転に使用されました. 右回り列車では,金山行1本,瑞穂運動場東行1本の入庫を取り消し,2編成が延長運転に使用されました. 名港線列車では,名古屋港行2本の入庫を取り消し,2編成が線内折返し運転に使用されました. 翌朝の始発列車確保のため,最終列車運行終了後,ナゴヤドーム前矢田→瑞穂運動場東間,ナゴヤドーム前矢田→名古屋大学間で回送列車が運転されました(各駅の最終留置編成数は通常通り). ![]()
2時40分頃まで,全線において約30分間隔で運行されました. 通常時の最終電車のうち,上小田井行1本,浄心行1本,赤池行2本の入庫を取り消し,4編成が延長運転に使用されました. 翌朝の始発列車確保のため,最終列車運行終了後,上小田井→浄心間で回送列車が運転されました. ![]()
2時40分頃まで,全線において約30分間隔で運行されました. 通常時の最終電車のうち,中村区役所行1本,野並行1本,徳重行2本の入庫を取り消し,4編成が延長運転に使用されました. 翌朝の始発列車確保のため,最終列車運行終了後,中村区役所→徳重間,徳重→野並間で回送列車が運転されました. ![]()
終電延長は実施されませんでした.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C) まるはち交通センター製作委員会 |