まるはち交通センター
 トップページ地下鉄車両名城線・名港線2000形走行機器・主要電気機器
地下鉄車両
 
コンテンツTOP
車両総説・その他
 車両概要・解説
 トピックス
現役車両の紹介
 東山線5050形
 東山線N1000形
 名城線2000形
  車体・外観
  走行機器
  車内・内装
  乗務員室
  ▼データ集
  編成表/主要諸元
  表示装置
  ▼画像ギャラリー
  全面広告列車
  企画・装飾列車
  
 名城線新型
 鶴舞線3050形
 鶴舞線N3000形
 [乗入]名鉄100系
 桜通線6000形
 桜通線6050形
 桜通線新型
 上飯田線7000形
 [乗入]名鉄300系
引退車両の紹介
 黄電「きいでん」
 東山線5000形
 鶴舞線3000形
 活躍する譲渡車両

 2号線・4号線(名城線・名港線)  6両組成×36編成=216両  車体長:15m(小型)
 組成:2100−2200−2300−2400−2500−2600
 電気:第3軌条600V  軌間:1435mm(標準軌)  配置:名港工場

台車・走行機器

 2000形の台車等走行機器を紹介します.
 ※台車形式は2種類あり.

←名城線左回り・名古屋港 名城線右回り・大曽根→
形 式 2100形 2200形 2300形 2400形 2500形 2600形
車 種 Tc1制御車 M1電動車 M2電動車 M2'電動車 M1'電動車 Tc2制御車
連結器 先頭車:自動密着連結器,その他の車両間:棒状連結器
緩衝器 補助ゴム付き丸形ゴム緩衝器
台 車 ボルスタレス式空気バネ台車 固定軸距1,800mm
車体支持 車体直結ボルスタレス空気バネ方式
軸箱支持 ゴム支持方式
台車形式 ND716T※ ND716 ※ ND716T※
車 輪 せん断型(SAB)弾性車輪 φ763mm
基礎ブレーキ 空気圧式ディスクブレーキ
駆動装置 WN平行軸カルダン駆動(2200〜2500)
歯車比 歯車比103:16
集電方式 サードレール上面接触式
主電動機 三相かご形誘導電動機 開放自己通風式
75kW×4(2200〜2500)

 

 台車・集電靴・ブレーキ

 台車は,構造の簡素化,軽量化,省メンテナンス化を図った軽量ボスルタレス構造で,2タイプが採用されています.
 全36編成中,32編成で採用されているのが日本車両製のND-716形台車です.この台車は5050形でも採用されています.
 初期編成のうち,4編成(04H,05H,08H,09H)のみ住友金属工業製のSS-113&SS-013形台車となっています.

 基礎ブレーキ装置は,空気圧式ディスクブレーキを採用しています.
 NSC遅れ込め制御付きATC連動電気指令式電空併用ブレーキで,「常用」「非常」「保安」の3系統を有します.

 集電靴は,1次車から4次車は全台車(4個/両)に装着されていますが,5次車以降はM2車のみ半分(2個/両)となっています.


▲日車製 ND-716形台車

▲住友製 SS-113形台車


▲車体から分離した台車


▲ディスクブレーキ

 

 

 車輪・駆動装置

 車輪は,市電〜黄電と続く,防音防振効果の高い伝統の剪断形(SAB)弾性車輪φ763とし,優れた防振,防音効果とともに,円弧踏面を採用し,曲線通過性能の向上とタイヤ摩耗の低減を図っています.

 駆動装置はWN駆動方式(ギヤーカップリング式平行可撓駆動式)で,歯車比は103:16=6.44です.

 

 

 主電動機

 主電動機は,開放自己通風式の三相かご形誘導電動機(440V,75kW)です.
 1編成あたり16台を搭載しています.


▲台車を下より望む 東芝製主電動機
 

 

 

主要電気機器

 2000形の主要な床下機器について紹介します.
 
平成25年(2013年)から令和9年(2027年)にかけて機器更新が行われています.

←名城線左回り・名古屋港 名城線右回り・大曽根→
形 式 2100形 2200形 2300形 2400形 2500形 2600形
車 種 Tc1制御車 M1電動車 M2電動車 M2'電動車 M1'電動車 Tc2制御車
制御装置 VVVFインバータ制御(2200,2500)
すべり周波数制御
→ベクトル制御,応荷重演算制御機能付き
ブレーキ装置 NSC遅れ込め制御付きATC連動電気指令式電空併用ブレーキ
応荷重式,回生ブレーキ付
補助電源装置 静止形三相インバータ90kVA(2100,2600)
三相個別瞬時波形制御方式IGBTインバータ(機器更新車)

 

 VVVF制御装置 (初期形GTOから後期形GTO そしてIGBTへ)

 制御装置はM1,M1'に搭載されます.
 600Vと低電圧かつ1台で2両分8台のモーター制御するため,大電流スイッチング用GTO素子を採用したVVVFインバータ(すべり周波数制御)が採用されました.第3軌条方式の鉄道としては日本初の搭載となりました.
 その後,試験的に23編成と,平成11年(第13次車)の28編成以降は制御ソフトに手が加えられベクトル制御となりました.
 製造メーカーは日立,三菱,東芝の3社があります.

 さらに
平成25年から行われている機器更新では,制御装置が三菱製IGBT-VVVFに更新されるとともに,4個モーター×2群を1ユニットとすることで冗長化しています.
 このように,2000形はモーター音や乗り心地が異なる新旧3タイプのVVVF制御装置が使用されていました.


▲GTO-VVVFインバータ制御装置

▲IGBT-VVVFインバータ制御装置(更新後)


▲丸く目立つフィルタリアクトル
 

 

 

 補助電源装置

 補助電源装置(リアクトル・トランス)は,静止形三相インバータ90kVAで,Tc(先頭車)に搭載されます.

 

 

 その他機器


▲旧ATC装置

更新後のATC装置

 

 

 

主要電気機器更新・ホーム柵対応改造スケジュール

 2000形では,車両寿命延長のための電気機器更新(平成25年〜令和9年)と,ATO運転&ホーム柵対応改造(平成28年〜平成32年)が同時平行で進められました.

 

 平成25年〜平成28年施工 <電気機器更新のみ>

 平成元年の登場から20数年経過し老朽化してきた機器の若返りを図るため,電気機器の更新が平成25年より行われました.
 第一弾として,1次車5編成を対象に,平成25年から平成28年6月にかけて施工されました.

 
seq 出場年月 改造編成 機器
更新
ATO
ホーム柵
1 H25年1月 2103H
2 H26年3月 2102H
3 H26年11月 2105H
4 H27年11月 2101H
5 H28年6月 2104H

 更新機器は,VVVF制御装置(初期形GTO素子からIGBT素子へ),制動装置,補助電源装置,ATC,車上検査装置など走行系主要電気機器の全てです.
 車体そのものや車内・内装の改造は行われおらず,走行音や床下機器を見なければ更新前後の違いは分かりません.


▲第一期電気機器更新車(H25年)

▲更新後の床下電気機器

 

 

 平成28年〜令和2年施工 <電気機器更新+ATO・ホーム柵対応>

 平成28年6月から令和2年(平成32年)のホーム柵導入までの間に,残るGTOすべり周波数制御車21編成の電気機器更新が行われました.
 これと同時に,全36編成を対象にATO運転&ホーム柵対応改造が行われました.

 第二期施工分の車両改造スケジュールは次の通りです.

 
seq 出場予定月 改造編成 機器
更新
ATO
ホーム柵
運用入り
1 H28年7月 2124H H28年9月
2 H28年10月 2125H H28年10月
3 H28年12月 2120H H28年12月
4 H29年1月 2117H H29年1月
5 H29年2月 2105H H29年3月
6 H29年4月 2106H H29年4月
7 H29年5月 2111H H29年5月
8 H29年6月 2107H H29年6月
9 H29年8月 2118H H29年8月
10 H29年9月 2135H H29年9月
11 H29年10月 2101H H29年10月
12 H29年12月 2102H H29年12月
13 H30年1月 2128H H30年1月
14 H30年2月 2123H H30年2月
15 H30年4月 2130H H30年4月
16 H30年5月 2104H H30年5月
17 H30年6月 2113H H30年6月
18 H30年8月 2114H H30年8月
19 H30年9月 2115H H30年9月
20 H30年10月 2108H H30年10月
21 H30年11月 2109H H30年12月
22 H31年1月 2131H H31年1月
23 H31年2月 2136H H31年2月
24 H31年4月 2126H H31年4月
25 R1年5月 2133H R1年5月
26 R1年6月 2127H R1年6月
27 R1年7月 2122H R1年8月
28 R1年9月 2134H R1年9月
29 R1年10月 2103H R1年10月
30 R1年11月 2112H R1年12月
31 R2年1月 2129H R2年1月
32 R2年2月 2119H R2年2月
33 R2年4月 2116H R2年4月
34 R2年5月 2121H R2年5月
35 R2年6月 2110H R2年6月
36 R2年8月 2132H R2年8月

 電気機器の更新改造内容は,第1期分(平成25年〜平成28年施工)と同じです.

 

 

 令和7年〜令和9年施工 <電気機器更新のみ>

 平成25年〜令和2年施工の第1期及び第2期電気機器において,対象外となったGTO-ベクトル制御車10編成の電気機器更新が,令和7年(2025年)から令和9年(2027年)に行われます.

 第三期施工分の車両改造スケジュールは次の通りです.

 
seq 出場予定月 改造編成 機器
更新
ATO
ホーム柵
運用入り
1 R7年10月 未定  
2 R8年3月 未定  
3 R8年5月 未定  
4 R8年6月 未定  
5 R8年8月 未定  
6 R8年9月 未定  
7 R9年7月 未定  
8 R9年9月 未定  
9 R9年11月 未定  
10 R9年12月 未定  

 更新機器は,VVVF制御装置(後期形GTO素子からIGBT素子へ),ブレーキ装置,補助電源装置です.
 (制御装置,ブレーキ装置,補助電源装置ともに三菱製)
 (車体改造はヤシマキザイ担当)

 

 

▼もどる 

 (C)まるはち交通センター製作委員会名古屋市交通局ファンサイト