 |
3号線(鶴舞線) 4両組成×23編成=92両(最大在籍数) 配置:日進工場
3100-3200-3100A-3200-3700-3800 又は 3100-3200-3700-3800A-3700-3800
電気:架空線式DC1500V 軌間:1067mm(狭軌) 車長:20m(大型)
3000形 編成表 |
 |
3000形は全電動車で,登場時は4M固定編成,現在は6M固定編成です.
将来的には6M2Tの8両組成となることを想定していましたが,付随車を製作することなく編成組み換えのみに終わりました.
編成の組み換え方の違いにより,車両構成は2種類あります.
 |
▼中間に赤池方2両(3100形と3200形)を組み込んだパターン |
編成 記号 |
 |
備 考 |
3101H |
3101 − 3201 − 3104 − 3204 − 3701 − 3801 |
×平成25年8月廃車 |
3107H |
3107 − 3207 − 3105 − 3205 − 3707 − 3807 |
×平成24年5月廃車 |
3111H |
3111 − 3211 − 3103 − 3203 − 3711 − 3811 |
×平成27年5月廃車 |
3112H |
3112 − 3212 − 3106 − 3206 − 3712 − 3812 |
×平成28年6月廃車 |
3113H |
3113 − 3213 − 3109 − 3209 − 3713 − 3813 |
×平成29年9月廃車△H28省令対応 |
3114H |
3114 − 3214 − 3119 − 3219 − 3714 − 3814 |
×令和5年2月廃車○H24省令対応 |
3118H |
3118 − 3218 − 3117 − 3217 − 3718 − 3818 |
×令和2年12月廃車○H24省令対応 |
3122H |
3122 − 3222 − 3121 − 3221 − 3722 − 3822 |
×令和4年2月廃車○H24省令対応 |
 |
▼中間に上小田井方2両(3700形と3800形)を組み込んだパターン |
編成 記号 |
 |
備 考 |
3102H |
3102 − 3202 − 3703 − 3803 − 3702 − 3802 |
×平成24年3月廃車 |
3108H |
3108 − 3208 − 3705 − 3805 − 3708 − 3808 |
×平成26年5月廃車 |
3110H |
3110 − 3210 − 3704 − 3804 − 3710 − 3810 |
×平成29年7月廃車△H28省令対応 |
3115H |
3115 − 3215 − 3709 − 3809 − 3715 − 3815 |
×平成28年6月廃車 |
3116H |
3116 − 3216 − 3717 − 3817 − 3716 − 3816 |
×令和3年4月廃車○H24省令対応 |
3120H |
3120 − 3220 − 3719 − 3819 − 3720 − 3820 |
×令和4年3月廃車○H24省令対応 |
3123H |
3123 − 3223 − 3721 − 3821 − 3723 − 3823 |
×令和元年8月廃車○H24省令対応 |
凡例:(C)…チョッパ制御装置 CP…コンプレッサ MG…電動発電機
【廃車について】
平成24(2012)年3月から令和5年(2023年)2月にかけて,全車廃車されました.
上の記載は運用を離脱した年月であり,解体搬出日ではありません.
(解体搬出日は「廃車車両の行方」ページを参照してください.)
【省令対応について】
平成18年7月の「鉄道の技術上の基準を定めた省令等の改正」に伴い,高速運転を行う名鉄線に乗入れる鶴舞線車両については,平成28年6月までに各種保安設備を追加設置することが義務づけられました(附則第二条の2).
3000形では,平成24年と平成28年に改造工事が施工されています.
○H24省令対応
H24年に3次車以降で構成される編成(6編成)を対象に改造が行われました. 運転状況記録装置と名鉄線用EB装置,名鉄線用防護無線が追加設置されました. あわせて名鉄線用列車無線装置も更新されています.
△H28省令対応
H28年に追加改造が行われました(2編成). H24年改造と異なり,運転状況記録装置と名鉄線用EB装置のみが設置されました. 名鉄線用防護無線は未設置です. |
|
 |
製造年月により1次車から4次車まで細かな差異があります. 車体は日本車両製造のものと,日立製作所製造のものがあります.
主要機器のうち,主電動機と制御装置は三菱製と日立製が採用されています.
年次 |
竣工年月日 |
編成 |
車体艤装 |
主電動機 |
制御装置 |
廃車年月日 |
1 次 |
昭和52年 2月15日 |
3101〜3801 |
日車 |
三菱 |
三菱 |
H25.8.5 |
3102〜3802 |
日車 |
三菱 |
三菱 |
H24.3.30 |
3103〜3803 |
日車 |
三菱 |
三菱 |
ー |
3104〜3804 |
日車 |
三菱 |
三菱 |
ー |
3105〜3805 |
日車 |
日立 |
日立 |
ー |
3106〜3806 |
日車 |
日立 |
日立 |
ー |
3107〜3807 |
日立 |
日立 |
日立 |
H24.6.26 |
3108〜3808 |
日立 |
日立 |
日立 |
H26.5.31 |
3109〜3809 |
日立 |
日立 |
日立 |
ー |
2 次 |
昭和53年 4月12日 |
3110〜3810 |
日車 |
三菱 |
三菱 |
H29.8.1 |
3111〜3811 |
日車 |
三菱 |
三菱 |
H27.6.1 |
3112〜3812 |
※1 |
日立 |
日立 |
H28.6.30 |
3113〜3813 |
日立 |
日立 |
日立 |
H29.9.8 |
3 次 |
昭和56年 10月23日 |
3114〜3814 |
日車 |
三菱 |
三菱 |
R5.2 |
3115〜3815 |
日車 |
三菱 |
三菱 |
H28.6.25 |
3116〜3816 |
日立 |
日立 |
日立 |
R3.4 |
3117〜3817 |
日立 |
日立 |
日立 |
ー |
4 次 |
昭和59年 7月13日 |
3118〜3818 |
日車 |
三菱 |
三菱 |
R2.12 |
3119〜3819 |
日車 |
三菱 |
三菱 |
ー |
3120〜3820 |
日車 |
三菱 |
三菱 |
R4.3 |
3121〜3821 |
日車 |
日立 |
日立 |
ー |
3122〜3822 |
日立 |
日立 |
日立 |
R4.2 |
3123〜3823 |
日立 |
日立 |
日立 |
R1.9.27 |
※1 3112編成は,赤池方3112号車と3212号車が日車製で,上小田井方3712号車と3812号車が日立製です. |
主要諸元 |
 |
3000形は将来の8両組成も考慮した4両組成で登場しました.
その後,中間車の製造が行われなかったため,1,2号車と7,8号車しか存在しませんでした.
車両種別と主要取付機器の関係.
 |
←豊田市・赤池 |
上小田井・犬山→ |
|
形 式 |
3100形 |
3200形 |
3100A形 3700形 |
3200形 3800A形 |
3700形 |
3800形 |
車 種 |
Mc1制御電動車 |
M2電動車 |
M1電動車 |
M2電動車 |
M1電動車 |
Mc2制御電動車 |
ユニット |
┗━━━━━━┛ |
┗━━━━━━┛ |
┗━━━━━━┛ |
パンタグラフ |
◇ |
|
◇ |
|
◇ |
|
制御装置 |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
ブレーキ装置 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
補助電源装置 |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
蓄電池 |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
ATC装置 |
○ |
|
|
|
|
○ |
 |
←豊田市・赤池 |
上小田井・犬山→ |
|
形 式 |
3100形 |
3200形 |
3700形 |
3800形 |
車 種 |
Mc制御電動車 |
M電動車 |
M電動車 |
Mc制御電動車 |
軌間 |
1,067mm |
電気方式 |
DC1,500V 架空線式 |
自重 |
39.1t |
36.4t |
37.9t |
38.0t |
定員(座席) |
130人(48席) |
140人(54席) |
130人(48席) |
車体寸法 |
長さ20,000mm× 幅2,746mm |
高さ4,128mm |
高さ4,023mm |
高さ4,128mm |
高さ4,023mm |
床面高さ |
軌条面上 1,138mm |
ボギー中心 |
13,600mm |
出 入 口 |
幅1,300mm× 高さ1,850mm 片側4カ所/両 |
連結器 |
先頭車:自動密着連結器,その他の車両間:棒状連結器 |
台 車 |
S形ミンデン空気バネ台車 固定軸距2,100mm |
台車形式 |
FS394 (住友製) |
車 輪 |
一体圧延波打車輪 φ860mm |
基礎ブレーキ |
片押式踏面ブレーキ |
駆動装置 |
WN平行軸カルダン駆動 |
主電動機 |
分割界磁式直流直巻電動機 135kW×4 |
制御装置 |
自動可変界磁式(AVF)チョッパ制御 回生ブレーキ付 |
ブレーキ装置 |
電気指令式電空併用ブレーキ 耐雪ブレーキ付き |
補助電源装置 |
ブラシレス電動発電機 75kVA 3相式 |
冷房装置 |
屋根上集約分散形 10,500kcal/h×4台/両 |
列車無線装置 |
地下鉄線:誘導無線 名鉄線:空間波無線 |
信号保安装置 |
地下鉄線:車内信号式ATC 名鉄線:M式ATS |
▼もどる |