3号線(鶴舞線) 4両組成×23編成=92両(最大在籍数) 配置:日進工場
3100-3200-3100A-3200-3700-3800 又は 3100-3200-3700-3800A-3700-3800
電気:架空線式DC1500V 軌間:1067mm(狭軌) 車長:20m(大型)
車外設置 行先表示器(方向幕) |
 |
地下鉄鶴舞線3000形車両の行先表示器(方向幕)のコマ内容を掲載しています.
これらの情報は独自調査から推測したもので,実際の内容と異なっていた可能性がありますのでご了承ください.
3000形の前面方向幕&側面方向幕は字幕式です.

▲3000形側面方向幕 |
|
晩年,使用されていた方向幕は,平成5年(1993年)の名鉄犬山線との相互直通運転開始に合わせて整備されたものです.
赤池や上小田井といった地下鉄線内の駅名はもちろん,豊田市や犬山といった乗り入れ先の駅名に加え,乗り入れ先の名鉄線内での優等列車運用のための急行種別幕を搭載しているのが特徴です.
平成26年度より,3050形とともに側面幕のみ新幕へ更新された編成がありました.
(更新済編成:3114H,3116H,3118H,3120H,3122H,3123H,3159H中間車)
※試運転画像提供:@turumaisenn_さま

3000形 |
旧方向幕(H5〜) |
 |
01 |
 |
02 |
 |
03 |
 |
04 |
 |
05 |
 |
06 |
 |
07 |
 |
08 |
 |
09 |
 |
10 |
 |
11 |
 |
12 |
 |
13 |
 |
14 |
 |
15 |
 |
16 |
 |
17 |
 |
18 |
 |
19 |
 |
20 |
 |
21 |
 |
22 |
 |
23 |
 |
24 |
 |
25 |
 |
26 |
 |
27 |
 |
28 |
 |
29 |
 |
30 |
 |
31 |
 |
32 |
 |
33 |
 |
34 |
 |
35 |
 |
36 |
 |
37 |
 |
38 |
 |
39 |
 |
40 |
 |
41 |
 |
42 |
 |
|
更新方向幕(H26〜) |
 |
01 |
 |
02 |
 |
03 |
 |
04 |
 |
05 |
 |
06 |
 |
07 |
 |
08 |
 |
09 |
 |
10 |
 |
11 |
 |
12 |
 |
13 |
 |
14 |
 |
15 |
 |
16 |
 |
17 |
 |
18 |
 |
19 |
 |
20 |
 |
21 |
 |
22 |
 |
23 |
 |
24 |
 |
25 |
 |
26 |
 |
27 |
 |
28 |
 |
29 |
 |
30 |
 |
31 |
 |
32 |
 |
33 |
 |
34 |
 |
35 |
 |
36 |
 |
37 |
 |
38 |
 |
39 |
 |
40 |
 |
41 |
 |
42 |
 |
|
車外設置 記号表示器 |
 |
車両前面の行先表示器(方向幕)の左下,助士側窓ガラスの内側に運用記号を表示する装置があります.
3000形は字幕式で,白地に黒文字です.

▲記号表示器(字幕式) |

▲記号表示器(2桁表示)(字幕式) |
車内設置 |
 |
3000形は,車内に設置された電光表示器「旅客案内表示器」「路線図式表示器」はありません.
側面扉上に,プラ板の地下鉄全線路線図と鶴舞線停車駅案内が千鳥配置されています.

▲側面扉上の地下鉄全線路線図 |

▲同左 鶴舞線停車駅案内 |
▼もどる |