![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
1号線(東山線) 6両組成×27編成=162両在籍 配置:藤が丘工場
平成元年登場の名城線2000形をベースとしたステンレス車体です. ステンレスの車体は無塗装です. 前照灯は,登場時は角形シールドビームでした. 側面窓は2枚一組の連窓構造で,一つが固定式,もう一つが一枚下降式で開閉可能となっています.
平成4年から平成12年にかけて9次にわたり製造されました.
5050形が搭載する床下や足回り機器,主要電気機器更新については,
近年実施された小改造や改修内容を紹介します.
平成14(2002)年9月30日の女性専用車両の導入に伴い,5450号車にステッカーが掲出されました. 平成20(2008)年6月2日,運行時間帯に平日17時〜21時が追加された際に,黄色ステッカーに更新されました. なお,土日休日ダイヤでの運行日は,女性専用車両の設定はありません.
保安装置が打子式ATSからCS-ATCに更新され,平成16年3月27日からATC(自動列車制御)による運転になりました.
平成27年9月の可動式ホーム柵導入とATO運転化(列車自動運転装置導入)に伴い,平成24年から27年にかけて大規模な車両改造が行われ,ホーム柵制御装置やATO関連の追加搭載,機器改造が行われました. また,車両間の転落防止ホロ(外幌)(後付け)について,ホーム柵整備完了に伴い,平成28年3月〜4月に台座を残し撤去されました.
平成27年から29年にかけて,側扉横路線表記ステッカーが横長タイプに順次更新されました. 平成30年2月から,車体に「車いす用・ベビーカー用」スペースを意味するステッカーが新たに掲出されました.
令和3年(2021年)3月より,前照灯が「シールドビーム」から「LED」に交換されました.
令和5年(2023年)3月より,行先表示器・運用記号表示器の更新が始まりました. 行先表示器は,方向幕からLED式へ,記号表示器もマグサインからLED式に進化しています. 詳細は
5050形車両の走行風景をご紹介します.
平成24年から平成27年にかけて行われたATO改造前の5050形の走行風景です.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C)まるはち交通センター製作委員会名古屋市交通局ファンサイト市営地下鉄ファン5050系/5050型 |