![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
高速度鉄道6号線(桜通線) 5両組成×4編成=20両在籍 配置:日進工場
6050形は,平成22年2月に登場した1次車1編成と,同年11月〜12月に登場した2次車3編成が在籍しています.
6050形の車内は片持式オールロングシートです. 従来通り7人掛けと3人掛けで構成されており,7人掛けシートには交通局では初めて中間縦手すり(スタンションポール)が1本(4-3配置)設けられました. 天井や側壁は明るいブラウン系の化粧板で,床面は茶系石目調となっており,通路区分はありません. つり革は三角タイプのものが採用されています. N1000形に引き続き,車椅子スペースを全車両の車端部に配置し,優先座席と座席前のつり革は色を変えています.
1次車の車内案内表示装置は,32×256の2段表示LED案内装置が採用されました. 扉には,ドア開閉予告チャイムと共に,新たにドア開閉動作予告ランプが装着されました.
6050形の二次車車内は,「車内案内表示装置」以外は一次車と変わりありません.
2次車(6152H〜6154H)の車内案内表示装置は,「ハッチービジョン」と命名された17インチワイド液晶ディスプレイ(LCD)が搭載されました.
近年改造された車内設備や車内機器を紹介します.
平成26年3月28日から5月31日まで,全国の地下鉄では初となる車内Wi-Fiサービスの試行導入が行われました. その後,平成26年11月4日から本格実施される事になり,
令和3年,市バス・地下鉄全車両を対象に抗ウイルス加工(手すりやつり革などに,ウイルスの不活性化を早める効果を持つ薬剤を噴霧)が行われました.
令和3年から令和5年にかけて,一部のつり革について,高さの低いつり革へ交換が行われる予定です.
6050形含め,ワンマン運転を行う各路線の車両を対象に,乗務員室扉に「非常通報装置」の位置を表示したステッカーが追加掲出されました.
6050形車両のその他車内画像を紹介します.
6050形車両は,野並・徳重間の延伸開業に先駆けて導入されました.
平成24年より地下鉄トンネル内の携帯電話圏内化が始まったことを受け,優先席前の床面に赤く大きなマナー啓発ステッカーが掲示されました.
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C) まるはち交通センター製作委員会 |