1号線(東山線) 6両組成×21編成=126両在籍 配置:藤が丘工場
N1100-N1200-N1300-N1400-N1500-N1600
電気:第3軌条600V 軌間:1435mm(標準軌) 車長:15m(小型)
N1000形 編成表 |
 |
15m級3扉の小型車体で,4M2Tの6両固定組成です.
平成19年から平成27年にかけて11次にわたり計21編成が製造され,5000形車両を置き換えました.
導入年次 |
編成記号 |
 |
製造 |
車体 艤装 |
主電 動機 |
制御 装置 |
1 |
H19 |
N1101H |
N1101−N1201−N1301−N1401−N1501−N1601 |
日車 |
日立 |
三菱 |
2 |
H20 |
N1102H |
N1102−N1202−N1302−N1402−N1502−N1602 |
日立 |
三菱 |
3 |
H21 |
N1103H |
N1103−N1203−N1303−N1403−N1503−N1603 |
日立 |
三菱 |
4 |
H22 |
N1104H |
N1104−N1204−N1304−N1404−N1504−N1604 |
日立 |
三菱 |
5 |
H24 |
N1105H |
N1105−N1205−N1305−N1405−N1505−N1605 |
三菱 |
三菱 |
N1106H |
N1106−N1206−N1306−N1406−N1506−N1606 |
三菱 |
三菱 |
N1107H |
N1107−N1207−N1307−N1407−N1507−N1607 |
三菱 |
三菱 |
N1108H |
N1108−N1208−N1308−N1408−N1508−N1608 |
三菱 |
三菱 |
6 |
N1109H |
N1109−N1209−N1309−N1409−N1509−N1609 |
三菱 |
三菱 |
N1110H |
N1110−N1210−N1310−N1410−N1510−N1610 |
三菱 |
三菱 |
7 |
H25 |
N1111H |
N1111−N1211−N1311−N1411−N1511−N1611 |
三菱 |
三菱 |
N1112H |
N1112−N1212−N1312−N1412−N1512−N1612 |
三菱 |
三菱 |
N1113H |
N1113−N1213−N1313−N1413−N1513−N1613 |
三菱 |
三菱 |
8 |
N1114H |
N1114−N1214−N1314−N1414−N1514−N1614 |
三菱 |
三菱 |
N1115H |
N1115−N1215−N1315−N1415−N1515−N1615 |
三菱 |
三菱 |
9 |
H26 |
N1116H |
N1116−N1216−N1316−N1416−N1516−N1616 |
三菱 |
三菱 |
N1117H |
N1117−N1217−N1317−N1417−N1517−N1617 |
三菱 |
三菱 |
N1118H |
N1118−N1218−N1318−N1418−N1518−N1618 |
三菱 |
三菱 |
10 |
N1119H |
N1119−N1219−N1319−N1419−N1519−N1619 |
三菱 |
三菱 |
N1120H |
N1120−N1220−N1320−N1420−N1520−N1620 |
三菱 |
三菱 |
11 |
H27 |
N1121H |
N1121−N1221−N1321−N1421−N1521−N1621 |
三菱 |
三菱 |
【N1115編成N1615号車】
地下鉄開業60周年記念 特別装飾列車(平成29年11月より当面の間)
次 |
編成記号 |
竣工日 |
ATO 改造工事 |
電気機器更新 |
1 |
N1101H |
H19.11.16 |
H27.3 |
未実施 |
2 |
N1102H |
H21.2.21 |
H27.6 |
3 |
N1103H |
H21.12.11 |
H27.7 |
4 |
N1104H |
H22.10.21 |
H27.8 |
5 |
N1105H |
H24.7.23 |
新製時 より対応 |
N1106H |
H24.8.3 |
N1107H |
H24.8.21 |
N1108H |
H24.9.7 |
6 |
N1109H |
H24.11.26 |
N1110H |
H24.12.12 |
7 |
N1111H |
H25.5.22 |
N1112H |
H25.6.18 |
N1113H |
H25.7.4 |
8 |
N1114H |
H25.10.7 |
N1115H |
H25.10.29 |
9 |
N1116H |
H26.6.26 |
N1117H |
H26.7.17 |
N1118H |
H26.7.29 |
10 |
N1119H |
H27.2.17 |
N1120H |
H27.3.4 |
11 |
N1121H |
H27.4.23 |
主要諸元 |
 |
15m級3扉の小型車体で,3両1ユニット4M2Tの6両固定組成です.
車両種別と主要取付機器の関係について.
同じ東山線車両である5050形とは,電動車の並び(M1とM2の位置)が異なります.
 |
←藤が丘 |
高畑→ |
|
形 式 |
N1100形 |
N1200形 |
N1300形 |
N1400形 |
N1500形 |
N1600形 |
車 種 |
Tc1制御車 |
M1電動車 |
M2電動車 |
M2'電動車 |
M1'電動車 |
Tc2制御車 |
ユニット |
┗━━━━━━━━━┛ |
┗━━━━━━━━━┛ |
制御装置 |
|
○ |
|
|
○ |
|
ブレーキ装置 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
電動空気圧縮機 |
|
|
○ |
○ |
|
|
補助電源装置 |
○ |
|
○(給受電装置) |
|
|
○ |
蓄電池 |
|
|
○ |
○ |
|
|
ATC装置 |
○ |
|
|
|
|
○ |
ATO装置 |
○ |
|
|
|
|
○ |
列車無線 |
操作器 |
|
|
|
|
本体,操作器 |
制御方式はPGセンサレスのVVVFインバータ,ベクトル制御を採用し,空転滑走などに対し即応性を向上させています.1C4M×2群を1ユニットとし,M1,M1'に搭載されます.主回路素子はIGBTが採用されています.また停止ブレーキ制御は純電気ブレーキ機能を備えています.
車輪は,従来の東山線車両は路面電車時代から続く音低減効果のある弾性車輪が用いられてきましたが,N1000形では同様の効果が見込まれるゴムサインドイッチ形防音リングを備えた一体圧延防音車輪となりました.
 |
←藤が丘 |
高畑→ |
|
形 式 |
N1100形 |
N1200形 |
N1300形 |
N1400形 |
N1500形 |
N1600形 |
車 種 |
Tc1制御車 |
M1電動車 |
M2電動車 |
M2'電動車 |
M1'電動車 |
Tc2制御車 |
軌 間 |
1,435mm |
電気方式 |
DC600V サードレール式 |
自 重 |
21.5t |
25.0t |
23.8t |
23.8t |
25.0t |
21.5t |
定員(座席) |
97人(31席) |
106人(37席) |
97人(31席) |
車体構造 最大寸法 |
全ステンレス鋼製車体(日車ブロック工法) 長さ15,580mm× 幅2,548mm× 高さ3,440mm |
床面高さ |
軌条面上 900mm |
ボギー中心 |
10,000mm |
出 入 口 |
幅1,300mm× 高さ1,850mm 片側3カ所/両 |
連結器 |
先頭車:自動密着連結器,その他の車両間:棒状連結器 |
台 車 |
ボルスタレス式空気バネ台車 固定軸距1,800mm |
軸箱支持 |
円錐積層ゴム式 |
台車形式 |
ND-740T |
ND-740 |
ND-740 |
ND-740 |
ND-740 |
ND-740T |
車 輪 |
一体圧延波打車輪 φ760mm |
基礎ブレーキ |
空気圧式ディスクブレーキ |
駆動装置 |
WN平行軸カルダン駆動(N1200〜N1500) |
歯車比 |
歯車比103:16 |
集電方式 |
サードレール上面接触式 24組/編成 |
主電動機 |
三相かご形誘導電動機 75kW×4(N1200〜N1500) |
制御装置 |
VVVFインバータ制御 回生ブレーキ付(N1200,N1500) 主回路素子IGBTによる1C4M×2群×2ユニット制御 |
ブレーキ装置 |
遅れ込め制御付き電気指令式電空併用ブレーキ |
補助電源装置 |
静止形三相インバータ90kVA(N1100,N1600) |
冷房装置 |
天井集約分散形(14.6kW×2台/両) |
列車無線装置 |
誘導無線 |
信号保安装置 |
車内信号式ATC |
運転最高速度は65km/h,加速度は3.3km/h/sで,減速度は常用最大で4.0km/h/s,非常時で4.5km/h/sです.
 |
運転性能 |
諸元 |
最高運転速度 |
65km/h |
加速度 |
0.917m/s2(3.3km/h/s) |
減速度(常用最大) |
1.111m/s2(4.0km/h/s) |
減速度(非常) |
1.250m/s2(4.5km/h/s) |
|
▼もどる |