名古屋市営地下鉄ファンサイト「まるはち交通センター」
 トップページ地下鉄車両地下鉄鶴舞線 N3000形編成表/主要諸元
地下鉄車両
 
コンテンツTOP
車両総説・その他
 車両概要・解説
 トピックス
現役車両の紹介
 東山線5050形
 東山線N1000形
 名城線2000形
 名城線新型
 鶴舞線3050形
 鶴舞線N3000形
  車体・外観
  走行機器
  車内・内装
  乗務員室
  ▼データ集
  編成表/主要諸元
  表示装置
  ▼画像ギャラリー
  甲種輸送レポート
  試運転レポート
  その他画像
  
 [乗入]名鉄100系
 桜通線6000形
 桜通線6050形
 桜通線新型
 上飯田線7000形
 [乗入]名鉄300系
引退車両の紹介
 黄電「きいでん」
 東山線5000形
 鶴舞線3000形
 活躍する譲渡車両

 3号線(鶴舞線)  6両組成×16編成=96両在籍  配置:日進工場
 N3100―N3200―N3300―N3400―N3700―N3800
 電気:架空線式DC1500V  軌間:1067mm(狭軌)  車長:20m(大型)

N3000形 編成表

 従来の鶴舞線車両と同じく,将来の8両組成も考慮した6両組成で登場しました.

 
年度 竣工月日 製造 備考
1 H23年 H23.10.27 日立 N3101 − N3201 − N3301 − N3401 − N3701 − N3801 アルミ車体
2 H24年 H24.5.31 日車 N3102 − N3202 − N3302 − N3402 − N3702 − N3802 ステンレス車体
3 H25年 H25.7.31 日車 N3103 − N3203 − N3303 − N3403 − N3703 − N3803 ステンレス車体
4 H26年 H26.5.30 日車 N3104 − N3204 − N3304 − N3404 − N3704 − N3804 ステンレス車体
5 H27年 H27.5.29 日車 N3105 − N3205 − N3305 − N3405 − N3705 − N3805 ステンレス車体
6 H28年 H28.6.10 日車 N3106 − N3206 − N3306 − N3406 − N3706 − N3806 ステンレス車体
H28.6.24 日車 N3107 − N3207 − N3307 − N3407 − N3707 − N3807 ステンレス車体
7 H29年 H29.7.31 日車 N3108 − N3208 − N3308 − N3408 − N3708 − N3808 ステンレス車体
H29.9.7 日車 N3109 − N3209 − N3309 − N3409 − N3709 − N3809 ステンレス車体
8 R1年 R1.8.2 日車 N3110 − N3210 − N3310 − N3410 − N3710 − N3810 ステンレス車体
R1.9.26 日車 N3111 − N3211 − N3311 − N3411 − N3711 − N3811 ステンレス車体
9 R2年 R2.12 日車 N3112 − N3212 − N3312 − N3412 − N3712 − N3812 ステンレス車体
10 R3年 R3.4 日車 N3113 − N3213 − N3313 − N3413 − N3713 − N3813 ステンレス車体
11 R4.2 日車 N3114 − N3214 − N3314 − N3414 − N3714 − N3814 ステンレス車体
R4.3 日車 N3115 − N3215 − N3315 − N3415 − N3715 − N3815 ステンレス車体
12 R4年 R5.2 日車 N3116 − N3216 − N3316 − N3416 − N3716 − N3816 ステンレス車体

 N3000形は合計16編成が投入され,3000形15編成と3050形1編成(3159H)を置き換えました.

 

 N3000形車両の主要機器メーカーは次の通りです.

 
年度 編成記号 車体艤装 主電動機 制御装置 備考
1 H23年 N3101H 日立 日立 東洋 アルミ車体
2 H24年 N3102H 日車 東芝 東洋 ステンレス車体
3 H25年 N3103H 日車 東芝 東洋 ステンレス車体
4 H26年 N3104H 日車 東芝 東洋 ステンレス車体
5 H27年 N3105H 日車 東芝 東洋 ステンレス車体
6 H28年 N3106H 日車 東芝 東洋 ステンレス車体
N3107H 日車 東芝 東洋 ステンレス車体
7 H29年 N3108H 日車 東芝 東洋 ステンレス車体
N3109H 日車 東芝 東洋 ステンレス車体
8 R1年 N3110H 日車 日立 東洋 ステンレス車体
N3111H 日車 日立 東洋 ステンレス車体
9 R2年 N3112H 日車 日立 東洋 ステンレス車体
10 R3年 N3113H 日車 日立 東洋 ステンレス車体
11 N3114H 日車 日立 東洋 ステンレス車体
N3115H 日車 日立 東洋 ステンレス車体
12 R4年 N3116H 日車 日立 東洋 ステンレス車体

 

 

 

主要諸元

 N3000形の編成は固定で,MTユニットで4個主電動機を制御する方式は従来と変わりません.ただし,組成方法は3050形のMc+T+M+T+M+Tcに対し,N3000形では6050形と同じく先頭車を制御車とするTc+M+M+T+M+Tc組成となります.

 主要取付機器

 車両種別と主要取付機器の関係.

←豊田市・赤池 上小田井・犬山→
形 式 N3100形 N3200形 N3300形 N3400形 N3700形 N3800形
車 種 Tc1制御車 M1電動車 M2電動車 T1付随車 M3電動車 Tc2制御車
ユニット ┗━━━━┛ ┗━━━━┛ ┗━━━━┛
制御装置      
ブレーキ装置
電動空気圧縮機        
補助電源装置        
パンタグラフ      
ATC装置        
誘導無線 操作器         本体,操作器
空間波無線 本体,操作器         本体,操作器

 

 

 諸元表

 N3000形の特徴として,先に登場した桜通線6050形と仕様を合わせ互換性を持たせることで,車両保全コスト軽減が図られています.

 制御装置はIGBT主回路素子によるVVVFインバータ制御(東洋電機製)です.
 各M車にはシングルアーム式パンタグラフ1台を搭載しています.

 車体構造が違うため,N3101編成(日立製アルミ車体)と,N3102編成以降(日車製ステンレス車体)では自重が異なります.

←豊田市・赤池 上小田井・犬山→
形 式 N3100形 N3200形 N3300形 N3400形 N3700形 N3800形
車 種 Tc1制御車 M1電動車 M2電動車 T1付随車 M3電動車 Tc2制御車
軌間 1,067mm
電気方式 DC1500V 架空線式
自重
(N3101H)
28.1t 32.9t 32.1t 26.3t 32.9t 28.3t
自重
(N3102H〜)
31.0t 35.6t 34.7t 28.5t 35.7t 31.4t
定員(座席) 136人(45席) 147人(51席) 136人(45席)
車体構造 [N3101H]オールアルミ合金(ダブルスキン鋼体)
[N3102H〜]オールステンレス鋼製(ブロック式)
車体最大寸法 (先頭車)長さ20,000mm× 幅2,746mm× 高さ3,973.5mm
(中間車)長さ20,000mm× 幅2,746mm× 高さ4,067mm
床面高さ 軌条面上1,090mm
ボギー中心 13,600mm
出 入 口 幅1,300mm× 高さ1,850mm  片側4カ所/両
連結器 先頭車:自動密着連結器,その他の車両間:棒状連結器
緩衝器 ダブルアクション緩衝器
台 車 ボルスタレス式空気バネ台車 固定軸距2,100mm
軸箱支持 モノリンク式
台車形式 SS176T SS176M SS176M SS176T SS176M SS176T
車 輪 一体圧延波打車輪 φ860mm
基礎ブレーキ ユニットブレーキ式踏面ブレーキ
駆動装置 WN平行軸カルダン駆動(N3200,N3300,N3700)
歯車比 99:16
集電方式 パンタグラフ M車1台/両(N3200,N3300,N3700)
主電動機 三相かご形誘導電動機 170kW(N3200,N3300,N3700)
制御装置 VVVFインバータ制御 回生ブレーキ付(N3200,N3300,N3700)
ブレーキ装置 遅れ込め制御付き電気指令式電空併用ブレーキ
補助電源装置 静止形三相インバータ125kVA(N3100,N3800)
冷房装置 屋根上集約分散形 24.4kW×2/両
列車無線装置 地下鉄線:誘導無線  名鉄線:空間波無線
信号保安装置 地下鉄線:車内信号式ATC  名鉄線:M式ATS

 

 

 運転性能

 公式スペック上の名鉄線内最高速度は100km/hとなっていますが,実際には110km/h程度での運転が行われています.
 設計最高速度は120km/hです.加速度や減速度は3050形と同じです.

運転性能 諸元
最高運転速度 地上部100km/h 地下部75km/h
加速度 0.833m/s2(3.0km/h/s)
減速度(常用) 0.972m/s2(3.5km/h/s)
減速度(非常) 1.111m/s2(4.0km/h/s)

 

 

▼もどる 

 (C) まるはち交通センター製作委員会