高速度鉄道第6号線 桜通線 ラインカラー:赤色
駅の概要 |
 |
車道駅は,平成元年(1989年)9月10日に,地下鉄桜通線の第1期区間(現在の太閤通〜今池間)開通の際に開業した駅です.
駅周辺は,幹線道路沿いにオフィスビルやマンションが立ち並んでいます.
その周辺は低層住宅街が広がります.
駅の南東方約300mには東山線千種駅,JR中央線千種駅があり,地上経由ですがJR乗換も可能です.
商業施設も千種駅周辺に集積しているため,桜通線車道駅ではなく,千種駅を利用する住民も多くあります.
駅の管理は,桜通線駅務区今池管区駅の所管です.

▲普通乗車券 |
駅名称 |
車道 |
駅番号 |
S07 |
略号 |
車道 |
建設時仮称 |
車道 |
開業 |
平成元年(1989年)9月10日 |
所在地 |
東区葵三丁目 |
管轄 |
今池管区駅(直営駅) |
ホーム位置 |
深さ14.8m(地下駅) |
ホーム形状 |
島式1面2線 |
ホームの大きさ |
9.1m×170m |
乗車人員 |
7,280人(R1年度) |
出入口数 |
4カ所 |
最寄バス停 |
桜通車道 |
|
 ▲H24スタンプラリー図柄 |
ホームは1面2線の島式ホームです. 高岳方,今池方ともにシールドトンネルです.
駅の画像 |
 |
駅周辺や駅構内の様子を紹介します.
桜通線は,東西幹線道路の桜通(市道布池都通線)の地下を走っています. 市道赤萩町線と交差する赤萩交差点及びJR中央線の西側に車道駅はあります.
生地店で有名な大塚屋は,4番出入口の目の前です.
桜通線建設時,JR千種駅への地下連絡通路も検討されましたが,地中支障物があり実現しませんでした.
その名残からか,千種駅方面に向かう3番出入口及びJR駅(北口新設を想定)に続く道路は,他よりも幅が広く造られています.

▲車道駅の位置と出入口配置 |

▲桜通 北西の1番出入口 |

▲桜通を西から東方向に望む |

▲4番出入口 右の建物が大塚屋 |

▲桜通南側のEV出入口 |

▲南方向の3番出入口(広幅員) |
桜通線第1期区間のうち,国道19号下にある丸の内駅から高岳駅までは,共同溝を避けて建設したため巨大駅が連続することになりましたが,国道19号から外れる車道駅は通常サイズの駅規模となります.
地下2層構造の駅です.
地下1階はコンコースで,改札口は駅中央部の1か所です.
地上出口が東西端部にあることから,東西に長いコンコースを持ちます.

▲名古屋市交通局webより「駅構内図」CC-BY-SA |

▲B1階ラチ外コンコース(西側) 1番・4番出口方面 |

▲B1階ラチ外コンコース(東側) 2番・3番出口方面 |

▲B1階ラチ外トイレ(R6年度リニューアル) |

▲B1階ラチ外コンコースの壁画 |

▲3番出口 他より通路幅員は広め |

▲B1階ラチ内コンコースの様子 |
ホームは1面2線の島式ホームです.
駅アクセントカラーは,グリーンです.

▲B2階ホーム 1番線(徳重方面) |

▲B2階ホーム 2番線(太閤通方面) |

▲ホーム中央の階段ESC |

▲エレベーター |

▲駅名標 |
|
その他画像 |
 |
車道駅のその他画像です.
令和5年度に駅トイレがリニューアルされました. 白を基調とした清潔感のある空間をベースとしながら,駅周辺の街で長年開催される「天王祭」がモチーフとなっています.

▲トイレ外装 |

▲トイレ中装 |
▼もどる
|