高速度鉄道第6号線 桜通線 ラインカラー:赤色
駅の概要 |
 |
国際センター駅は,平成元年(1989年)9月10日の地下鉄桜通線開通時に開業しました.
計画時の駅名称は,旧町名で地上交差点名であり周辺バス停名の「泥江町」=「泥江(ひじえ)駅」でしたが,泥江町交差点の北東に昭和59年(1984年)に開設された「名古屋国際センター」の最寄り駅となることから,「国際センター駅」と命名されました.
駅周辺はオフィスビルや商業施設が立ち並んでおり,朝夕を中心に通勤・業務移動者の多いエリアです.
一方で,JR名古屋駅から約500mと近く,名古屋駅から地下街(ユニモール)を経由して直結していることから,名古屋駅方面との往来は地下鉄ではなく徒歩移動が主流です.
国際センター駅の主な利用者は,市中心部から国際センター(名駅東部)周辺への訪問者です.
駅の管理は,桜通線駅務区今池管区駅の所管です.

▲普通乗車券 |
駅名称 |
国際センター |
駅番号 |
S03 |
略号 |
国際 |
建設時仮称 |
泥江 |
開業 |
平成元年(1989年)9月10日 |
所在地 |
中村区名駅四丁目 |
管轄 |
今池管区駅(直営駅) |
ホーム位置 |
深さ19.7m(地下駅) |
ホーム形状 |
島式1面2線 |
ホームの大きさ |
9.6m×170m |
乗車人員 |
5,982人(R1年度) |
出入口数 |
4カ所 |
最寄バス停 |
国際センター |
|
 ▲H24スタンプラリー図柄 |
ホームは1面2線の島式ホームです.
名古屋方は箱型トンネル,丸の内方はシールドトンネルです.
駅の画像 |
 |
駅周辺や駅構内の様子を紹介します.
国際センター駅は,桜通の地下に設置されています.
桜通の沿道は,オフィスビルが立ち並んでいます.
南北幹線道路の江川線(名古屋高速)の東側には,国際センタービル(地上26階建)があります.
これらビルのうち主要ビルとは,地下通路で接続(地下鉄駅接続,地下街接続)されています.

▲国際センター駅の出入口案内図 |
|

▲東西幹線道路の桜通(地下に桜通線あり) 沿道はオフィスビルが立ち並ぶ |

▲三交ビル内に設置されたEV出入口 |

▲泥江町交差点 南東角の3番出入口 |

▲泥江町交差点 北東角の2番出入口(国際センタービル)と歩道上のEV出入口 |
国際センター駅は,地下3層構造の駅です. 地下1階は,コンコースです.改札口は1箇所です.
コンコース西側は,地下街(ユニモール)と接続しており,名古屋駅まで地下通路が続いています.
駅の東側は,泥江交差点を超えて2番出入口通路が続いており,国際センタービルと接続しています.
駅の北側は,沿道ビル(三交ビル)と接続しています.
このため,駅構内は,地下鉄乗降客よりも,2番出入口(国際センター方面)から駅構内を素通りして地下街(名古屋駅方面)に向かう通行者の方が多い印象です.

▲名古屋市交通局webより「駅構内図」CC-BY-SA |
 |

▲B1階改札口 ラチ外 |

▲B1階改札口 ラチ内 |

▲B1階改札口ラチ外 駅長室・券売機付近 |

▲2番出入口に続く通路 |

▲B1階ラチ外コンコース |

▲三交ビル接続口 |

▲コンコース壁画 |

▲ユニモール地下街と接続 |
地下2階は,階段の踊り場以外は機械室等です.
建設時の計画では,地下2階において,地下鉄8号線と交差する構想でした.
詳細は 地下鉄新線計画>幻の乗換駅

▲乗換空間確保のため,広いスペースが確保されたB2階踊り場 |
桜通線は,駅の西側のにある2層構造の地下街・地下駐車場(ユニモール)の下に建設されました.
このため,ホームは深さ約20m,地下3階に位置しています.
ホームは1面2線の島式ホームです.
駅アクセントカラーは,ダークグレーです.

▲B3階ホーム 1番線(徳重方面) |

▲B3階ホーム 2番線(太閤通方面) |

▲ホーム中央部 |

▲エレベーター(B1〜B3) |

▲駅名標・ホーム柵 |

▲ホームから丸の内駅方面を望む |
▼もどる
|