![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
名古屋市営地下鉄の各路線は,運転系統に合わせて命名されており,一般的には「東山線」「名城線」「名港線」「鶴舞線」「桜通線」「上飯田線」の名前で表記されています. 上飯田線を除く路線の正式名称は「高速度鉄道第○号線」で,数字は建設順ではなく建設計画時に命名されたものです. ![]() 図 路線愛称(一般的な表記) ![]() 図 路線の正式名称 ![]() 図 昭和44年3月までの暫定的な呼称
地下鉄路線の愛称は,公募し,選考委員会等により決定されています.
(愛称)地下鉄東山線=(正式名称)高速度鉄道第1号線です. ![]() 昭和32年(1957年)の開業から約12年間は路線愛称はありませんでした. 昭和44年(1969年)に星ヶ丘・藤ヶ丘間,名古屋・中村公園間が開通し,地下鉄の営業キロが20kmを超えた(21.8km)ことを記念し,路線愛称が公募されました. 昭和44年4月に,最も応募数が多かった「東山線」に決定されました. 平成16年制定の駅ナンバリングでは,路線記号「H」となりました.
(愛称)地下鉄名城線・名港線=(正式名称)高速度鉄道第2号線・第4号線です. ![]() 昭和40年(1965年)の開業から約4年間は,第1号線と第2号線の2路線がありましたが,路線愛称は設定されていませんでした. 昭和44年(1969年)に第1号線と同時に,路線愛称が公募されました. 昭和44年4月に,最も応募数が多かった「名城線」に決定されました.
以降,第2号線全線開通に加え第4号線が部分開通してからも,約35年間にわたり「名城線」の名称が使われてきましたが,平成16年(2004年)の第4号線全線開通による日本初の地下鉄環状線の完成を機に,環状線部分(第2号線と第4号線から成る)と第2号線金山・名古屋港間の2区間に分けて路線愛称が再公募されました. 平成15年4月に,環状線部分は引き続き慣れ親しんだ「名城線」に,第2号線金山・名古屋港間は名古屋港行きが分かりやすいように「名港線」に決定されました. 平成16年制定の駅ナンバリングでは,路線記号について名城線をMJ,名港線をMKとする案もありましたが,他都市の地下鉄が1文字表記しているのに倣い,名城線は「M」,名港線は2文字目の「E」となりました.
(愛称)地下鉄鶴舞線=(正式名称)高速度鉄道第3号線です. ![]() 昭和52年(1977年)の鶴舞線開業前に,路線愛称が公募されました. 昭和51年11月に,3番目に応募数が多かった「鶴舞(つるまい)線」に決定されました. 平成16年制定の駅ナンバリングでは,路線記号「T」となりました.
(愛称)地下鉄桜通線=(正式名称)高速度鉄道第6号線です. ![]() 平成元年(1989年)の桜通線開業前に,路線愛称が公募されました. 昭和63年12月に,「桜通線」に決定されました. 平成16年制定の駅ナンバリングでは,路線記号「S」となりました.
(愛称)地下鉄上飯田線=(正式名称)高速度鉄道上飯田線です. ![]() 上飯田線は,唯一,愛称と正式名称が同じ名前の路線です. 平成16年制定の駅ナンバリングでは,路線記号「K」となりました.
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C) まるはち交通センター製作委員会 |