まるはち交通センター
 トップページ地下鉄路線トピックス地下鉄駅トイレのリニューアル
地下鉄路線
 
コンテンツTOP
営業路線の紹介
 東山線
 名城線・名港線
 鶴舞線
 桜通線
 上飯田線
地下鉄駅の紹介
 東山線の駅
 名城線・名港線
 鶴舞線の駅
 桜通線の駅
 上飯田線の駅
市営地下鉄資料集
 地下鉄車両基地
 各種データ集
 増発・臨時輸送
 トピックス
  ▼地下鉄駅のひみつ
  駅名称の変更
  副駅名称(副呼称)
  サインシステム
  局章・地下鉄章標
  駅の深さ・高さ
  接近メロディ
  合図と予告ホン
  運輸制服
  運輸制帽
  駅リニューアル
  トイレ改装
  駅ホーム冷房化
  可動式ホーム柵
  ▼地下鉄路線のひみつ
  路線愛称の由来
  路線カラー
  起終点・キロ程
  地下鉄の信号機
  標識・標
  運転指令室
  運転規制
  地下鉄急行運転
  自動運転ワンマン
  
 地下鉄新線計画
 地下鉄建設史


 地下鉄構内トイレのリニューアル事業について紹介します.
 地下鉄駅全体リニューアル事業は
別ページです.

トイレのリニューアルについて
  トイレのリニューアル計画概要
トイレのリニューアル整備状況
  整備駅一覧表
リニューアル駅(作品)紹介

 

 

地下鉄構内トイレのリニューアルについて

 駅構内トイレのリニューアル計画概要

 これまでも,駅改修にあわせた部分的なトイレ改修や,バリアフリー対応として多機能トイレの新設が行われてきました.

 平成14年度から平成29年度にかけては,各トイレのブース1箇所に限って便器の洋式化も行われてきました.
 平成29年度からは,全面的なリニューアルが進められています.

 

 トイレのリニューアルに関するプランとしては,次のものがあります.

 ▼名古屋市営交通事業経営計画2023(要旨)

 訪日外国人,高齢者をはじめ,誰もが快適に利用できるよう,全ての便器の洋式化を行う.
 全ての駅への温水洗浄便座の設置,多客駅及び観光施設最寄り駅のトイレ内装改修などを順次実施する.

 

 ▼名古屋市営交通事業経営計画2028(要旨)

 訪日外国人や高齢者をはじめ,誰もが快適に利用できるよう,全ての便器の洋式化や温水洗浄便座設置を行う.
 利用の多い駅などにあるトイレの壁・床・天井・照明などのリニューアルを行う.

 

 ▼令和6年6月市議会(委員会)資料より

 毎年5駅程度ずつ整備を進め,令和15年度(2033年度)までに駅構内トイレのリニューアル完了を目指す.

 (トイレ整備予定)
  令和05年度まで 30駅34か所完了
  令和10年度まで 63駅85か所完了
  令和15年度まで 87駅121か所(全駅全か所)完了

 

 

 

駅構内トイレのリニューアル整備状況

 工事着手年ではなく完成年度を記載しています.
 (令和7年3月時点)

年度 設計(設計委託分のみ) 工事(内装改修含) 工事(洋式化のみ)
平成29年   千種(先行整備)  
平成30年 栄,金山,名古屋城,熱田神宮伝馬町 栄,熱田神宮西 覚王山
令和元年   伏見(ヨリマチFUSHIMI)
名古屋(南),熱田神宮伝馬町,金山,上前津(東),名古屋城
 
令和2年 黒川,大曽根,大須観音,久屋大通,伏見 東山公園,上前津(西)  
令和3年 桜山,名古屋港 大曽根,大須観音,久屋大通(西) 本山,高岳,六番町,岩塚
令和4年 丸の内,ナ矢田,今池,鶴舞 藤が丘,伏見(東山線),黒川,桜山 砂田橋,浄心,太閤通,国際センター
令和5年 名古屋,新瑞橋 ナ矢田(東),名古屋港,今池(北),鶴舞,丸の内(内) 一社,車道
令和6年 中村公園,名古屋(北),瑞穂運動場東,吹上,新瑞橋(北)   高畑,名古屋大学,いりなか,原
令和7年 9駅11ヶ所? 名古屋(東内外),新瑞橋(西) 本山(西),堀田
令和8年   御器所他1駅  

 駅構内トイレの整備は,駅によって整備方法が異なります.
 全駅を対象としているのが,便器の洋式化,温水洗浄便座の設置です.
 これに加えて,多客駅及び観光施設最寄り駅については,トイレ内装改修なども追加実施されます.

 

 

 トイレリニューアルの作品紹介(事例紹介)

 平成29年度改修トイレ【千種駅】(西改札付近)
 先行整備として千種駅のトイレがリニューアルされました.
 (駅全体のリニューアルに先駆け,場所も移転)


▲移転&全面改装された駅構内トイレ

▲男子トイレ内部の様子その1


▲男子トイレ内部の様子その2
 男女共パウダーコーナーを設置


▲男子トイレ内部の様子その3

 

 平成30年度(2018年度)より,本格的な整備が始まりました.
 以下,各駅の改修後のトイレを紹介します.

 デザインは,駅を取り巻く環境,文化や歴史などがモチーフとなっています.

 

 平成30年度〜令和元年度改修トイレ【熱田神宮西駅,熱田神宮伝馬町駅】
 →熱田神宮を意識した「和」の雰囲気で観光客をもてなすデザイン



▲熱田神宮西駅(一般トイレ)
 木質調ルーバーで和を表現


▲熱田神宮西駅(トイレ内部)
 和の雰囲気をイメージした木質調のパネル
 

▲熱田神宮西駅(多機能トイレ)
 内装は和の雰囲気をイメージした木質調のパネル


▲熱田神宮伝馬町駅
 文様で和を表現


▲熱田神宮伝馬町駅(トイレ内部)

 

 令和元年度改修トイレ【名古屋駅】(南改札付近)
 →名古屋の玄関口=名古屋らしさをイメージしたデザイン(金シャチのウロコ,きらびやかさ)


▲名古屋駅(東山線南改札)

▲名古屋城の金鯱のウロコをイメージした壁タイル

 

 その他,平成30年度〜令和元年度改修トイレ


▲栄駅(名城線南改札)(H30)

▲金山駅(R1)


▲名古屋城駅(←市役所駅)(R1)


▲伏見駅(ヨリマチFUSHIMI)(R1)
 駅ナカ再開発の一環


▲上前津駅東トイレ(R1)


▲同左

 

 令和2年度改修トイレ【東山公園駅】
 →東山動植物園をイメージした明るく楽しい、お子さまにも喜んでもらえるデザイン
 →キリンをイメージした壁タイル
 →男子トイレは動物園の水辺をイメージした壁
 →女子トイレは東山公園の桜をイメージした壁


▲東山公園駅(R2)

▲カラフルな外観の壁タイル


▲男子トイレは動物園の水辺をイメージ
 (女子トイレは東山公園の桜をイメージ)


▲水辺のカメやカバの装飾も

 

 令和4年度改修トイレ【桜山駅】
 →


▲桜山駅(R4) 出入口は大きな変化はない
 


▲桜山駅トイレ内装


▲桜山駅トイレ内装

 

 その他,令和2年度〜令和4年度改修トイレ


▲上前津駅(西)(R2)

▲大曽根駅(R3)


▲久屋大通駅(西)(R3)

 

 令和5年度改修トイレ【名古屋港駅】
 →最寄りの港からイメージする,波,水面等「海」を感じるデザイン


▲名古屋港駅トイレ入口の壁(波をイメージ)と丸柱(光り輝く水面の反射を表現)

▲名古屋港駅トイレ内部の壁タイル
 水面のゆらぎをイメージ

 

 令和5年度改修トイレ【ナゴヤドーム前矢田駅】(東トイレ)
 →ドームをモチーフに使用し、ドームへのわくわく感が感じられるデザイン
 →ドームの人工芝を模した壁
 →ドームの天井をイメージしたエントランスの壁
 →人工芝と土のグラウンドをイメージした壁


▲東改札口からドームに続く1番出入口通路にある駅構内トイレ

▲ドーム天井や人工芝をイメージ

 

 令和5年度改修トイレ【鶴舞駅】
 →鶴舞公園からイメージする「鶴」「桜」「四季折々の自然」をモチーフとしたデザイン
 →赤い折り鶴を表現した壁
 →桜をイメージした壁
 →四季折々の花が咲く様子をイメージした壁
 →公園の木々をイメージした個室ブース


▲鶴舞駅トイレ

▲鶴舞公園の自然や鶴をイメージしたデザイン


▲男子トイレ内部の様子
 

 

 令和5年度改修トイレ【丸の内駅】(桜通線改札内)
 →オフィス街をイメージしたデザイン
 →外観はシンプルさと重厚感を合せ持つ大判石調タイル
 →クールな幾何学タイル


▲丸の内駅改札内トイレ
 外観はシンプルさと重厚感を合せ持つ大判石調タイル
 


▲オフィス街をイメージしたデザイン


▲内部はクールな幾何学タイル

 

 令和5年度改修トイレ【今池駅(北)】(駅長室横改札外)
 →昔ながらの繁華街の性格がある一方で閑静な住宅街もある多様な街を連想させるデザイン


▲今池駅(北)(R5)
 

 

 令和5年度改修トイレ【車道駅】(改札外)
 →白を基調とした清潔感のある空間をベースとしながら,駅周辺の街で長年開催される「天王祭」がモチーフ


▲車道駅(R5)

▲車道駅(R5)

 

 

 その他,令和5年度〜令和6年度改修トイレ

 

 

▼もどる 

 (C) まるはち交通センター製作委員会