![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
鉄道路線には起点と終点があり,起点から終点に向かう方向を下り,終点から起点に向かう方向を上りといいます. 名古屋市営地下鉄の場合,下り方向に列車が走る線路を下り線もしくは1番線といいます.
起点駅は,JR路線の場合は東京駅が基準となりますが,JR以外の路線は各鉄道会社によって決められています. 名古屋市営地下鉄の場合,各路線の北端もしくは西端にある駅が起点駅となります. 名城線の場合は,路線免許上の起点駅,駅ナンバリング上の起点駅,運転取扱上の起点駅が全て異なるなど複雑です(詳しくは名城線路線紹介ページで解説しています).ちなみに運転取扱上の起点駅はナゴヤドーム前矢田駅です.
![]()
【鶴舞線と名鉄犬山線】 【鶴舞線と名鉄豊田線】 【上飯田線と名鉄小牧線】
名古屋市営地下鉄は,建設が始まってから路線延伸計画が2回大きく変更されたため,各路線のキロ程は「東山線○k◯m」のようにシンプルなものではなく,1つの路線に複数の起点がある場合や,マイナスキロ程があるなど,非常に複雑です.
東山線は,名古屋を起点に東西に延伸したため,東西で2つのキロ程が使われています. 初めに開業した東側区間は,名古屋駅開業時の始端部を「名古屋起点0k000m」とし,藤が丘駅の「名古屋起点14k066m」まで続いています. 遅れて開業した西側区間は,名古屋駅の駅中心「名古屋起点0k090m」を「名古屋西起点0k000m」とし,高畑駅の「名古屋西起点6k620m」まで続いています. ![]()
最もキロ程が複雑なのが名城線・名港線です.起点が4つあり,それぞれ昇順の向きも異なります. 初めに開業した市役所駅〜栄駅間では「南外堀町起点」が使われました. 次に北に市役所駅から北に延伸した2号線区間では大曽根駅まで「市役所起点」が使われました. また,金山駅から分岐する形で延伸された4号線区間では新瑞橋駅まで「金山起点」が使われました. ![]()
キロ程が複雑になった反省からか,鶴舞線以降は起点は1つとなっています. 鶴舞線の場合,将来的に南北に順次延伸されることが決まっていたため,初めに開業した伏見駅〜八事駅間のうち,伏見駅(駅中心ではなく東山線との交点)を「上小田井起点10k000m」と定めて建設が進められました. ![]()
桜通線は,将来的に南東方面にのみ順次延伸されることが決まっていたため,起点駅である中村区役所駅の駅中心を「中村区役所起点0k000m」と定めて建設が進められました. ![]()
上飯田線の線路は交通局所有ではなく,名鉄小牧線味鋺駅〜上飯田駅間も含め第三セクター「上飯田連絡線(株)」が所有(第三種鉄道事業者)しています. ![]() 名鉄味鋺駅中心が「味鋺起点0k000」です.
参考文献 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C) まるはち交通センター製作委員会 |