![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
高速度鉄道第3号線 鶴舞線(上小田井〜赤池間) ラインカラー:水色
鶴舞線庄内緑地公園駅は,昭和59年(1984年)9月6日の浄心駅〜庄内緑地公園駅間(2駅区間のみ)の延伸時に開業しました. 平成5年(1993年)8月12日に鶴舞線が上小田井駅まで延伸され,中間駅となりました. 駅の南西側は,広大な庄内緑地公園があります.駅の北東側は低層住宅地が広がります. 駅の管理は,以前は駅務部門である鶴舞線駅務区上前津管区駅の管轄でしたが,平成31年(2019年)4月1日に運転部門の鶴舞線運転区の管轄に移管されました.
ホームは2面2線の相対式ホームです. 昭和59年9月から平成5年8月まで終着駅でした. 庄内緑地公園駅〜庄内通駅間で庄内川の下を横断するため,当駅の庄内通駅方(シーサースの先)に防水扉が設置されています.
駅周辺や駅構内の様子を紹介します.
駅は幹線道路「県道63号名古屋江南線(名草線)」道路下及び庄内緑地公園(エントランス)の下にあります. 庄内川の右岸に位置します.河川・堤防が近く,駅の南西側は,遊水地を利用した公園である庄内緑地公園があります. 駅の北側に1番出入口と3番出入口があります.民間ビル合築出入口です.
庄内緑地公園駅は地下2層構造の駅で,B2階にホームがあります. 駅のすぐ南側で一級河川の庄内川を潜るため,駅は交差駅並みに深い位置にあります.
駅全体が曲線区間にあるため,B1階コンコース通路も曲線です.
ホームは2面2線の相対式ホームです. 令和6年(2024年)10月14日より,鶴舞線可動式ホーム柵の設置第1号として,ホーム柵が運用されています. 地下鉄の駅部の軌道構造は,基本的にコンクリート道床に短マクラギの組み合わせですが,当駅上小田井方のみ防振PCマクラギがコンクリート道床に埋め込まれています.
庄内緑地公園駅の,その他画像を掲載します.
鶴舞線可動式ホーム柵の設置(令和6年10月14日)以前のホーム階の様子です.
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C)まるはち交通センター製作委員会 |