まるはち交通センター
 トップページ地下鉄路線鶴舞線の駅T10鶴舞駅
地下鉄路線
 
コンテンツTOP
営業路線の紹介
 東山線
 名城線・名港線
 鶴舞線
 桜通線
 上飯田線
地下鉄駅の紹介
 東山線の駅
 名城線・名港線
 鶴舞線の駅
  T01上小田井駅
  T02庄緑地公園駅
  T03庄内通駅
  T04浄心駅
  T05浅間町駅
  T06丸の内駅
  T07伏見駅
  T08大須観音駅
  T09上前津駅
  T10鶴舞駅
  T11荒畑駅
  T12御器所駅
  T13川名駅
  T14いりなか駅
  T15八事駅
  T16塩釜口駅
  T17植田駅
  T18原駅
  T19平針駅
  T20赤池駅
 
 桜通線の駅
 上飯田線の駅
市営地下鉄資料集
 地下鉄車両基地
 各種データ集
 増発・臨時輸送
 トピックス
 地下鉄新線計画
 地下鉄建設史

 高速度鉄道第3号線「鶴舞線」  ラインカラー:水色

駅の概要

 詳細執筆中.

 


▲普通乗車券
駅名称 鶴舞
駅番号 T10
略号 鶴舞
建設時仮称 鶴舞
開業 昭和52年(1977年)3月18日
所在地 中区千代田二丁目
管轄 上前津管区駅(直営駅)
ホーム位置 深さ13.6m(地下駅)
ホーム形状 相対式2面2線
ホームの大きさ 3.5m×170m
乗車人員 14,826人(R1年度)
出入口数 6カ所
最寄バス停 鶴舞公園前


▲H24スタンプラリー図柄

 

 

 配線図

 ホームは2面2線の相対式ホームです.
 上前津方に渡り線と,保守基地があります.

 

 

 

駅の画像

 駅周辺や駅構内の様子を紹介します.

 地上の様子

 .

 

 

 駅構内の様子(地下1階コンコース)

 .


▲名古屋市交通局webより「駅構内図」CC-BY-SA

 

 令和5年度(2023年度)に,駅構内トイレがリニューアルされました.
 鶴舞公園からイメージする「鶴」「桜」「四季折々の自然」をモチーフとしたデザインとなっています.


▲B1階コンコースにあるトイレ
 R5年度リニューアル

▲鶴舞公園の自然や鶴をイメージしたデザイン


▲男子トイレ内部の様子
 

 

 

 駅構内の様子(地下2階ホーム)

 ホームは2面2線の相対式ホームです.

 

 

その他画像

 駅周辺や駅構内の様子を紹介します.

 つるまい? つるま?

 駅名の由来は,駅周辺の町名である鶴舞(つるまい)です.
 町名と駅名は「つるまい」ですが,施設名称は「つるまい」と「つるま」が混在しています.
 →鶴舞公園(つるまこうえん),鶴舞中央図書館(つるま〜)など.

 名前の由来は,鶴が舞っていた雅な土地だった訳ではなく,「水が流れるところ」を意味するツルという地形を表す地名で,字名が「ツルマ」でした.これに鶴舞という漢字を当てています.

 昭和3年,鶴舞公園(つるまこうえん)にて開催された博覧会にあわせて国鉄が鶴舞公園前駅(つるまいこうえんまええき)を臨時設置し,昭和12年に鶴舞駅(つるまいえき)として正式開業.以降,「つるまい」が優勢となっていきました.

 

 

▼もどる 

 (C)まるはち交通センター製作委員会