高速度鉄道第3号線「鶴舞線」 ラインカラー:水色
駅の概要 |
 |
上前津駅は,昭和42年(1967年)3月30日の高速度鉄道第2号線栄駅〜金山駅間の延伸時に開業しました.
昭和52年(1977年)3月18日に第3号線(鶴舞線)が開業し,名城線と鶴舞線の乗換駅となりました.
名城線上前津駅はこちら
名古屋を代表する商店街(繁華街)である「大須」地区の東側に位置しており,大須商店街を訪れる大勢の利用者で駅構内も賑わいます.
商店街以外にも,駅周辺は幹線道路沿いは商業ビル・オフィスビルが立ち並び,近年は高層マンションも多数建設されるなど周辺住民も多く,多種多様な利用者が行き交う駅となっています.
交差駅かつ多客駅であり,広大な駅構内を持っており,かつては名城線側に地下街が,鶴舞線側に運転指令室がありました.
(現在は地下街は廃止,運転指令室は他所に移転したため上前津駅にはありません.)
駅の管理は,駅務部門の鶴舞線駅務区の管轄です.
以前は伏見管区駅の管轄下でしたが,伏見駅ナカ開発に伴い管区駅長室が上前津駅の運転指令室跡地に移転し,平成29年6月より上前津管区駅(管区駅所在駅)となりました.
令和5年(2023年)11月には駅のレイアウト変更が行われ,鶴舞線側にあった駅長室が,名城線側地下街跡地に移転しました.
令和4年(2022年)6月から令和7年4月にかけて名城線側の全面的な内装改修(駅リニューアル)が行われ,名城線側については見違えるように明るく白い駅に変化を遂げています.
鶴舞線側については,令和6年度にリフレッシュ工事(特別清掃・部分修繕)が行われ,デザインは昭和50年代のままですが,見た目が小綺麗になっています.

▲普通乗車券 |
駅名称 |
上前津 |
駅番号 |
T09 M03 |
略号 |
上前 |
建設時仮称 |
上前津 |
開業(鶴舞線) |
昭和52年(1977年)3月18日 |
所在地 |
中区大須四丁目 |
管轄 |
上前津管区駅(直営駅) |
ホーム位置 |
深さ17.8m(地下駅) |
ホーム形状 |
相対式2面2線 |
ホームの大きさ |
5.5m×170m |
乗車人員 |
24,530人(R1年度) |
出入口数 |
11カ所 |
最寄バス停 |
上前津 |
|
 ▲H24スタンプラリー図柄 |
ホームは2面2線の相対式ホームです.
駅の画像 |
 |
駅周辺や駅構内の様子を紹介します.
上前津駅は,鶴舞線ホームと名城線ホームがL字型に配置されています.
東西方向の鶴舞線ホームは,大須通の下にあります. 大須通の出入口は,5番〜10番の6箇所+EVです. 大須商店街に近い出入口は,8番・9番出入口です.
※名城線側の出入口(1番〜4番,12番)は,名城線上前津駅紹介ページに掲載しています.

▲大須地区広域地図 |

▲上前津駅の位置 |

▲上前津交差点(大須通と大津通) 繁華街はこちら側 交差点四隅に5,6,9,10番出入口あり |

▲上前津東交差点(大須通と前津通) 名城線はこちら側を通る 交差点四隅に2,3,4番,EV出入口あり |
鶴舞線上前津駅は東西方向に長い3層構造です. 地下1階はラチ外通路と西改札口があります.長い出入口通路と,その脇に業務用施設が連なっています.
地下2階はラチ内コンコースです.名城線への乗換通路も兼ねており通行量が多く,2店舗が配置されています. 地下3階は鶴舞線ホームです.

▲名古屋市交通局webより「駅構内図」CC-BY-SA |
 |
駅構内の様子(地下1階コンコース 鶴舞線側/西改札) |
 |
 |
.
.
.
ホームは2面2線の相対式ホームです.
▼もどる
|