まるはち交通センター
 トップページ地下鉄路線鶴舞線の駅T07伏見駅
地下鉄路線
 
コンテンツTOP
営業路線の紹介
 東山線
 名城線・名港線
 鶴舞線
 桜通線
 上飯田線
地下鉄駅の紹介
 東山線の駅
 名城線・名港線
 鶴舞線の駅
  T01上小田井駅
  T02庄緑地公園駅
  T03庄内通駅
  T04浄心駅
  T05浅間町駅
  T06丸の内駅
  T07伏見駅
  T08大須観音駅
  T09上前津駅
  T10鶴舞駅
  T11荒畑駅
  T12御器所駅
  T13川名駅
  T14いりなか駅
  T15八事駅
  T16塩釜口駅
  T17植田駅
  T18原駅
  T19平針駅
  T20赤池駅
 
 桜通線の駅
 上飯田線の駅
市営地下鉄資料集
 地下鉄車両基地
 各種データ集
 増発・臨時輸送
 トピックス
 地下鉄新線計画
 地下鉄建設史

 高速度鉄道第3号線「鶴舞線」  ラインカラー:水色

駅の概要

 伏見駅は,昭和32年(1957年)11月15日の名古屋市営地下鉄開業と同時に設置された,最も古い駅の一つです.
 開業当時の駅名称は「伏見町」でした.
 昭和41年(1966年)6月1日に,現在の「伏見」に改称されています.

 昭和52年(1977年)3月18日に鶴舞線が開業し,乗換駅となりました.
 令和元年(2019年)12月11日には駅ナカ商業施設「ヨリマチFUSHIMI」が開業しています.

 平日はビジネス街の駅として,休日は科学館や御園座最寄駅として,大勢の乗降客で賑わっています.
 名古屋駅と栄駅の中間に位置し,東山線と鶴舞線の乗換駅として,大勢の乗換客にも利用されています.

 駅業務は,駅務部門である鶴舞線駅務区上前津管区駅が担当しています.
 以前は駅構内に管区駅長室が所在しており,組織名称も伏見管区駅でした.

 東山線伏見駅は別ページに掲載

 


▲普通乗車券
駅名称 伏見
駅番号 T07 H09
略号 伏見
建設時仮称 伏見町
開業(鶴舞線) 昭和52(1977年)3月18日
所在地 中区錦二丁目
管轄 上前津管区駅(直営駅)
ホーム位置 深さ17.7m(地下駅)
ホーム形状 相対式2面2線
ホームの大きさ 7.0m×170m
乗車人員 49,937人(R1年度)
出入口数 10カ所
最寄バス停 広小路伏見


▲H24スタンプラリー図柄

 

 

 配線図

 ホームは2面2線の相対式ホームです.直線区間にあります.

 昭和52年3月から昭和56年11月まで終着駅であり,大須観音方にシーサース(両渡り線)がありました.
 浄心延伸に伴い撤去されています.


▲鶴舞線伏見駅の配線図

▲伏見駅の大須観音方のSC跡

 

 

駅の画像

 駅周辺や駅構内の様子を紹介します.

 地上の様子

 地上は,東西幹線道路「錦通」と南北幹線道路「伏見通・国道19号」が交差する交通の要所です.
 地下鉄東山線は「錦通」の下,鶴舞線は国道22号「伏見通」の下にあります.

 駅周辺はビジネス街で,中高層ビルが林立しています.
 近年は高層マンションの開発も行われています.


▲錦通伏見交差点 南方向を望む

▲錦通伏見交差点 東方向を望む

 

 伏見駅の地下1階コンコースは東山線で南北に分断されています.
 当頁では駅南側の2〜9番出入口を紹介します.
 駅北側の1番10番出入口は
東山線ページをご覧ください.

 

 2〜9番出入口は,広小路伏見交差点の四角八方面に広がる出入口です.

 4〜5番出入口は交差点南東角地の日土地ビルと接続しています.
 2〜3番出入口と8〜9番出入口は,歩道上に立ち上がる階段出入口です.

 6〜7番出入口も階段出入口でしたが,地上エレベーター新設のため,令和4年8月から6番を一時閉鎖,7番出入口を廃止して工事が行われています.
 新しいエレベーターの供用開始は令和8年1月末の予定です.


▲伏見駅の出入口配置

▲7番出入口EV設置工事完了後に紹介します

 

 

 駅構内の構造

 伏見駅は駅構内案内図を見ると地下2層となっていますが,実際は地下3層構造の駅です.

 地下1階は,東山線ホームと南北に長いコンコースがあります.

 地下3階は,鶴舞線ホームです.
 地下1階コンコースと地下3階ホームを結ぶ昇降施設は3ヶ所あります(北改札・中改札・南改札).

 

 地下1階の東山線北側は,北改札口(1番10番出口)があります.

 地下1階の東山線南側は,中改札口と南改札口があり,その間(ラチ外)は駅ナカ商業施設「ヨリマチFUSHIMI」と2番〜9番出口があります.

 案内図には表示されない地下2階の秘密エリアは,国土交通省管理の共同溝が南北に通っています.

 


▲名古屋市交通局webより「駅構内図」CC-BY-SA
 ※休止出入口を追記

 

 

 駅構内の様子(地下1階コンコース/北改札)

 東山線1番線(藤が丘方面ホーム)の北側には北改札口があります.
 ラチ内には店舗1区画(コンビニ),鶴舞線乗換階段があります.
 ラチ外は,1番出入口と10番出入口(名古屋インターシティビル直結・EV併設)です.


▲北改札口ラチ内コンコースから,高い位置にある東山線1番線ホームを望む


▲北改札口ラチ内コンコース
 売店あり


▲北改札口ラチ内
 左右に鶴舞線ホームに降りる階段あり


▲北改札口ラチ外


▲北改札口ラチ外コンコース(10番出入口)

 

 

 駅構内の様子(地下1階コンコース/中改札〜ヨリマチFushimi〜南改札)

 東山線2番線(高畑方面ホーム)の南側には中改札口があります.
 ラチ内には鶴舞線乗換階段があります.
 駅の南端には,鶴舞線専用の
南改札口があります.

 中改札口と南改札口間(ラチ外)は,2番〜9番出口と,令和元年に開業した駅ナカ商業施設「ヨリマチFUSHIMI」があります.

(画像準備中)
▲東山線乗換階段と中改札

 

 

 駅構内の様子(地下3階 鶴舞線ホーム)

 ホームは2面2線の相対式ホームです.
 鶴舞線で最も利用者が多く,東山線との乗換で混雑するため,ホーム幅員は広めです.
 ホームは現行6両組成に対し8両分の長さがあることに加え,東山線1番線乗換通路もあり,南北方向に長い駅となっています.

 令和7年(2025年)4月に可動式ホーム柵が整備されました.


▲B3階鶴舞線3番ホーム(赤池方面)


▲鶴舞線〜北改札方面連絡通路


▲B3階鶴舞線4番ホーム(上小田井方面)


▲鶴舞線〜中改札方面ES階段


▲同左 混雑する階段付近は幅広に作られている


▲鶴舞線の標準ホーム幅員(3.5m)の倍となる幅員7.0mある伏見駅ホーム


▲鶴舞線〜南改札方面ES階段
 (東山線乗換不可)


▲鶴舞線ホーム側面の案内サイン類


▲鶴舞線伏見駅名標


▲ホーム柵駅名表示等
 

 

 

その他画像

 伏見駅(主に鶴舞線側)その他画像等を紹介します.

 R1年 駅ナカ整備前後のコンコースの様子

 令和元年12月の駅ナカ商業施設「ヨリマチFUSHIMI」開業前後の,コンコース(改札外通路)の変化を紹介します.

 

 

 R5年 AIを活用したエスカレーター安全利用促進の実証

 名古屋市が取り組むエスカレーター安全利用促進(令和5年10月条例施行)のため,令和5〜6年度に「LiDARセンサーとAIを活用したエスカレーター安全利用促進の社会実証プロジェクト」が,地下鉄伏見駅にて行われました.
 実証事業者は有限会社来栖川電算です.

  ・伏見駅エスカレーター(ES7/ES8)に,高精度LiDARセンサー3台設置
   (人物検知AIデータ学習,AIを使った検知システム構築)
  ・AI自動検知による注意喚起・安全利用促進システムの実証
   (エスカレーターを歩く人をAIが検知し,警告を発する)
  ・エスカレーター利用者の行動変容を促せるか検証


▲社会実証が行われた長いエスカレーター
 B1東山線中改札〜B3鶴舞線ホーム

▲社会実証の様子
 地下鉄伏見駅ESCに設置されたセンサ等

 

 

 R7年 可動式ホーム柵設置以前のホームの様子

 令和7年4月に可動式ホーム柵が設置される以前の様子です.


▲駅名標(内照式)

▲駅名標(非内照式)


▲ホーム柵設置前の鶴舞線ホーム


▲ホーム柵設置前の鶴舞線ホーム

 

 

▼もどる 

 (C)まるはち交通センター製作委員会