高速度鉄道第3号線「鶴舞線」 ラインカラー:水色
駅の概要 |
 |
鶴舞線浄心駅は,昭和56年(1981年)11月27日の伏見駅〜浄心駅間の延伸時に開業しました(第三期開業).
約3年間は鶴舞線の始発駅でした.
昭和59年(1984年)9月6日に鶴舞線が庄内緑地公園駅まで延伸され,中間駅となりました.
赤池駅と同じく鶴舞線の運転上の拠点駅の一つであり,駅付近に鶴舞線運転区があります.
また留置線があり,当駅発着の最終列車が設定されています.
令和3年(2021年)7月に,管轄が鶴舞線駅務区上前津管区駅から,鶴舞線運転区に変更されました.

▲普通乗車券 |
駅名称 |
浄心 |
駅番号 |
T04 |
略号 |
浄心 |
建設時仮称 |
浄心 |
開業 |
昭和56年(1981年)11月27日 |
所在地 |
西区城西四丁目 |
管轄 |
鶴舞線運転区(直営駅) |
ホーム位置 |
深さ16.7m(地下駅) |
ホーム形状 |
相対式2面2線 |
ホームの大きさ |
3.5m×170m |
乗車人員 |
7,282人(R1年度) |
出入口数 |
5カ所 |
最寄バス停 |
浄心町 |
|
 ▲H24スタンプラリー図柄 |
ホームは2面2線の相対式ホームです.
庄内通方の上下線間に留置線があり,夜間は1列車が留置されます.
また上り線から保守基地(2線)が分岐しています.
浅間町方には片渡り線(元シーサース)もあります.
駅の画像 |
 |
駅周辺や駅構内の様子を紹介します.
浄心駅は,南北幹線道路の江川線と,東西道路の弁天浄心町線が交わる浄心交差点の下にあります.
浄心駅の近傍には,交通局の浄心合同事務所(運転区等が入居),市バス浄心営業所があります.
以前は市電車庫であり,浄心は市電路線の起点となるなど,古くから交通結節点でした.
浄心交差点の周辺は,北西角の浄心ステーションビルなど,ビルや商店が立ち並んでいます.
駅の南方約300mには西区役所・西文化小劇場があるなど,名古屋市西区の中心となっています.

▲浄心駅周辺地図 |

▲東西通りから浄心交差点方面を望む 左側のビル裏に浄心営業所がある |

▲浄心交差点の四角に出入口あり 1番・2番・5番・6番出入口 |

▲交差点形状にあわせた曲線出入口構造物 |

▲4番出入口(ビル合築) 浄心交差点から南に離れた場所にある |
|

▲市バス浄心営業所 その奥に浄心合同事務所(鶴舞線運転区入居) |

▲市バス浄心営業所 |
浄心駅は,3層構造の地下駅です.
浅間町駅と同じく,高速道路を高架ではなく地下に通す計画があり,地下空間を空けておく必要があったことから,駅コンコース(改札口等)は江川線の地下1階部分には設置できず,東西道路下に設置されています.
江川線の東側に1番,2番出入口があり,地下2階の東改札口&赤池方面ホームに直結しています.
江川線の西側に4番,5番,6番,EV出入口があり,地下2階の西改札口&上小田井方面ホームに直結しています.
地上からホームまで直結のため,行きたい方面によって出入口を選んだ方が早くホームにたどり着くことができます.
地下2階改札口の目の前がホームです.
上下線ホーム間の改札内連絡通路はホーム下地下3階に設けられています.
東改札〜西改札を往来する改札外通路はありません.

▲名古屋市交通局webより「駅構内図」CC-BY-SA |

▲行き先方面によっては,地上横断歩道を渡って反対側の利用を進める張り紙 |

▲地下1階部分(1番,2番出入口通路) |
江川線の東側にある1番,2番出入口を降りると,地下2階の東改札口&1番(赤池方面)ホームにたどり着きます. バリアフリールートではありません.改札外トイレはあります.

▲東改札 ラチ外通路 |

▲東改札口(ラチ外) (ホーム柵設置前の様子) |

▲東改札口の目の前が1番ホーム (ホーム柵設置前の様子) |

▲東改札口(ラチ中) (ホーム柵設置前の様子) |
江川線の西側にある4番,5番,6番,EV出入口を降りると,地下2階の西改札口&2番(上小田井方面)ホームにたどり着きます.
西改札は2層構造となっており,駅長室もあります.かつては管区駅長室も置かれていました.
バリアフリールートとなっており,地上EVやトイレもあります.

▲西改札 ラチ外通路 改札口方面を望む 駅長室あり |

▲西改札口(ラチ外) (ホーム柵設置前の様子) |

▲西改札 ラチ外通路 出口方面を望む |

▲5,6番出口階段と EV・トイレ通路 |

▲2番ホームと西改札口(ラチ内) |

▲東改札からホームをはさんで西改札を望む (ホーム柵設置前の様子) |
 |
駅構内の様子(地下2階コンコース/4番出入口通路) |
 |
 |
浄心交差点の四隅にある1,2,5,6番出口とは別に,駅の南端に4番出口があります.
西改札口の脇から,2番ホームに沿って続く約80mの長い通路を抜けた先にある,ビル合築の出入口です.
反対側(東改札・1番ホーム)にも同様の通路がありますが,一般供用されていません.
非常通路として4番出口につながっています.
このため浄心駅には3番出口がありません(欠番).

▲浄心駅避難経路マップ |

▲西改札口の脇 4番出口通路あり |

▲2番ホームに沿って続く4番出口通路 (ホーム柵設置前の様子) |

▲ホームと通路の間の窓 |

▲4番出口通路(左側壁の向こうが2番ホーム) |

▲1番ホーム側は非常通路 |
ホームは2面2線の相対式ホームです. 駅は直線区間にあります.
令和6年12月に可動式ホーム柵が設置されました.
地上にある高速道路橋脚の基礎は,この付近は地下鉄トンネルの真上に載っています.
このため,橋脚基礎部のトンネルは補強されています.

▲浄心駅構内図(交通局構内図に加筆) |

▲改札口直結・相対式の浄心駅ホーム |

▲1番線側(赤池方面) |

▲2番線側(上小田井方面) |

▲トンネル構造物の違い (ホーム柵設置前の様子) |

▲駅名標 |
上下線ホーム間の改札内連絡通路はホーム下地下3階に設けられています.
(その他機械室等も地下3階にあり)

▲連絡通路の階段(2番ホーム) |

▲地下3階連絡通路 左側は機械室 |
その他画像 |
 |
過去の画像を掲載します.
令和6年12月にホーム柵が設置される以前の様子です.

▲浄心駅ホーム 1番ホーム(赤池方面) |
|
浄心駅の住所は城西四丁目ですが,周辺の町名は浄心○丁目です.
由来は,浄心駅のある浄心交差点の近くにある曹洞宗浄心寺(浄心観音)です.
家電量販店の上新電機(Joshin)とは関係ありません.
▼もどる
|