高速度鉄道第2号線 名港線(金山〜名古屋港間) ラインカラー:紫色
駅の概要 |
 |
名港線(高速度鉄道第2号線)築地口駅は,昭和46年(1971年)3月29日の2号線金山駅〜名古屋港駅間の延伸時に開業しました.
地上部の築地口交差点は,国道154号線・市道江川線・市道金城ふ頭線が交差する港湾地区の交通の要所です.
市バス路線も各方面から,7系統(昼間毎時22本/R5年時点)が集まり,乗換利用者も多く見られます.
集客施設としては,ボートピア名古屋が立地しています.
しかしながら駅周辺人口は少なく,駅乗車人員は名港線では最小です.
普段は閑散とした駅ですが,名古屋港で花火イベントが開催される日は,名古屋港駅の混雑を避けた利用者で賑わいを見せます.
駅の管理は,名城線南部駅務区金山管区駅の管轄です.
駅務業務委託駅で,平成23年(2011年)3月27日より日本通運に委託されています.
(令和8年4月より委託先を名古屋鉄道に変更予定.)

▲普通乗車券 |
駅名称 |
築地口 |
駅番号 |
E06 |
略号 |
築地 |
建設時仮称 |
築地口 |
開業 |
昭和46(1971)年3月29日 |
所在地 |
港区港楽三丁目 |
管轄 |
金山管区駅(委託駅) |
ホーム位置 |
深さ14.7m(地下駅) |
ホーム形状 |
相対式2面2線 |
ホームの大きさ |
4.0m×110m |
乗車人員 |
4,676人(R1年度) |
出入口数 |
4カ所 |
最寄バス停 |
築地口 |
|

▲H24スタンプラリー図柄 |
ホームは2面2線の相対式ホームです. 直線区間の駅です.
名港線の車両基地である「名港工場」への最寄り駅です. ですが,引込線は次の名古屋港駅より分岐しています.
駅の画像 |
 |
駅周辺や駅構内の様子を紹介します.
築地口駅は,南北幹線道路「市道江川線」道路下にあります.
地上部の築地口交差点は,市道江川線・国道154号線・市道金城ふ頭線が交差する港湾地区の交通の要所です.
地上への階段出入口は4箇所,地上EVは1基あります.
築地口交差点(南側)に2番・3番出入口とEV出入口があります.
北側に1番出入口と4番出入口があります.
各出入口は民地内にあり,沿道ビルに取り込まれています.
各出入口には防潮扉が設置されています.
高潮避難先(交通局所有の建物)は4番出入口です.

▲築地口交差点の様子 駅南側(2番出入口・EV出入口) |

▲2番出入口 築地口交差点の南東 |

▲3番出入口と築地口停(東行) 築地口交差点の南西 |
|

▲駅北側(1番出入口・4番出入口)の地上部 |

▲4番出入口 |

▲4番出入口の建物(駅の避難施設) |
|
駅は2層構造で,地下1階がコンコース,地下2階が名港線ホームです.
南北方向に長いコンコースを持ちますが,改札口は南側1箇所のみです.

▲名古屋市交通局webより「駅構内図」CC-BY-SA |
少ない駅乗車人員にも関わらず,広いコンコースがあります. 普段は閑散としていますが,年数回の名古屋港イベント(花火)開催時には大変混雑します.
改札内・改札外ともに広い滞留空間が設けられています. 券売機室には臨時出札窓口(シャッター)もあります.

▲地下1階改札内コンコース 駅長室は改札内にある |

▲地下1階改札外コンコース 多客時に備え改札内外に広い滞留空間を確保 |

▲券売機と臨時出札窓口(シャッター) |

▲改札口から南側へ向かう通路 改札前の男子トイレに大便器は無いので注意 |
駅の北側(1番・4番出入口方面)に行くためには,コンコースを遠回りする必要があります. 4番出入口の手前にはトイレがあり,イベント時にも比較的空いている穴場トイレです.

▲地下1階改札外通路 駅の北側(1番・4番出入口)に向かう通路 |

▲同左 |

▲4番出入口手前の改札外トイレ |

▲1番出入口の通路 地上は広幅員道路のため通路が長い |
ホームは2面2線の相対式ホームです.

▲1番ホーム(名古屋港方面) 名古屋港方 直線区間にある相対式ホーム |

▲同左 港区役所方 |

▲EV・ESC・階段 |

▲ホーム中央付近の階段 |

▲駅名標と発車標 |

▲可動式ホーム柵と駅名標 |
画像ギャラリー |
 |
地下鉄築地口駅の,その他画像です.
▼もどる
|