|  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|         | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| トップページ  地下鉄路線  名城線・名港線の駅  M06久屋大通駅 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 |  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | 高速度鉄道第2号線「名城線」 ラインカラー:紫色 
  地下鉄久屋大通駅は比較的新しい駅です. 平成元年(1989年)9月10日に,地下鉄桜通線の第1期区間(現在の太閤通〜今池間)開通の際に,桜通線の駅が新設されるとともに,交差する名城線にもホームが新設され,名城線と桜通線の乗換駅として誕生しました.  栄駅を中心とした,名古屋都心部の繁華街に位置する駅で,周辺は中高層オフィスビルが多く建ち並んでいます. 桜通線駅務区今池管区駅に所属する直営駅です. 
 
 
 
 
 名城線ホームは,2面2線の相対式ホームです. 
 
 
 
 駅周辺や駅構内の様子を紹介します. 
  南北方向に走る名城線は,久屋大通の下を走っています. 名城線側には北改札口と南改札口があります. 
 
 
 
 . 
 
 
 
 ホームは2面2線の相対式ホームです. 
 
 
 久屋大通駅周辺や駅構内のその他画像等を紹介します. 
  久屋大通は名古屋市中心部の栄を南北に貫く市道です(延長1738m).  中央分離帯は都市公園「久屋大通公園」となっています. 地下部は昭和40年に地下鉄名城線が建設され,その上に昭和53年にセントラルパーク地下街(+地下駐車場),森の地下街(北),名鉄瀬戸線が建設されています. 地名・駅名の由来は,江戸時代は名古屋城下の町人町で,干物を扱う商人が多かったことから干物町と呼ばれていましたが,初代尾張藩主徳川義直が末長く繁栄すべき所として久屋町と命名したと言われています. 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| (C)まるはち交通センター製作委員会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||