高速度鉄道第2号線 名港線(金山〜名古屋港間) ラインカラー:紫色
駅の概要 |
 |
名港線(高速度鉄道第2号線)六番町駅は,昭和46年(1971年)3月29日の2号線金山駅〜名古屋港駅間の延伸時に開業しました.
地上部の六番一丁目交差点は,市道江川線と国道1号線が交差する主要交差点です.
市バス路線も,神宮東門と国道1号沿線(中島・権野)を結ぶ幹線系統が通っており,乗換利用者も多く見られます.
1番出入口には 小規模なバスターミナル も併設されています.
駅の管理は,名城線南部駅務区金山管区駅の管轄です.
駅務業務委託駅で,平成23年(2011年)3月27日より日本通運に委託されています.
(令和8年4月より委託先を名古屋鉄道に変更予定.)
平成25年(2013年)に,機械室のアスベスト除去工事中にアスベストが飛散する事故がありました.

▲普通乗車券 |
駅名称 |
六番町 |
駅番号 |
E03 |
略号 |
六番 |
建設時仮称 |
六番町 |
開業 |
昭和46(1971)年3月29日 |
所在地 |
熱田区四番一丁目 |
管轄 |
金山管区駅(委託駅) |
ホーム位置 |
深さ14.5m(地下駅) |
ホーム形状 |
相対式2面2線 |
ホームの大きさ |
3.5m×111m |
乗車人員 |
7,465人(R1年度) |
出入口数 |
4カ所 |
最寄バス停 |
六番町 |
|
 ▲H24スタンプラリー図柄 |
ホームは2面2線の相対式ホームです. ホーム全体が曲線区間にあります.
駅の画像 |
 |
駅周辺や駅構内の様子を紹介します.
駅(名港線)は市道江川線の下にあります.
地上部は六番一丁目交差点で,市道江川線と国道1号線が交差する主要交差点です.
その上を東海道新幹線が走り,さらにその上に名古屋高速道路が架かる4層構造となっています.

▲市道江川線(交差点から北を望む) |

▲六番一丁目交差点 幹線交通が4層走る |
六番一丁目交差点の南側(国道1号線沿い)に,2番・3番出入口があります.
六番一丁目交差点のさらに北側の無名交差点に,1番・4番出入口があります.
1番出入口には小規模な 六番町バスターミナル が併設されています.
各出入口には防潮扉が設置されています.
高潮避難先(交通局所有の建物)は1番出入口です.

▲周辺地図とバス路線(青線) |

▲市道江川線沿い西側の4番出入口 |

▲市道江川線沿い東側の1番出入口 閑散としたバスターミナル併設 |

▲BT直結の1番出入口 EVもあり |
六番町駅は,地下1階にコンコース,地下2階にホームのある2層構造の駅です.
地下1階コンコースは,国道1号線(の埋設物等)により南北に分断されており,国道1号線より南側の南改札口エリア(2番・3番出入口方面)と,六番町バスターミナル側の北改札口エリア(1番・4番出入口,EV,駅長室)に分かれています.

▲名古屋市交通局webより「駅構内図」CC-BY-SA |
南改札口エリアには,2番・3番出入口があり,国道1号線に出ることができます.
市バス乗換に便利ですが,EVやトイレはありません.

▲南改札口 改札外の様子 |

▲南改札口から続く3番出口通路 |
北改札口エリアには,改札内に駅長室,改札外にトイレがあります.
1番・4番出入口に続いており,バスターミナルのある1番出入口は地上EVを併設しています.

▲北改札口 改札外の様子 |

▲北改札口きっぷうりば |

▲北改札口から続く通路と4番出口 段差あり(一旦下る) |

▲北改札口から1番出口まで続く通路 右側がアスベスト飛散事故現場の機械室 |
ホームは2面2線の相対式ホームです.
地上の道路線形に合わせ,ホーム全体が曲線区間にあります.
ホームの北端に北改札口へ続く階段があります.EVも併設されるバリアフリールートです.
ホームの南端に南改札口へ続く階段があります.EVはありません.

▲2番ホーム(金山方面) 東海通方 曲線区間にある相対式ホーム |

▲1番ホーム(名古屋港方面) 東海通方 |

▲ホーム北端部(日比野方) 北改札口(1番・4番出入口)に続く階段・EV |

▲ホーム南端部(東海通方) 南改札口(2番・3番出入口)に続く階段 |

▲可動式ホーム柵と駅名標 |

▲軌道敷柱間の路線案内 |
画像ギャラリー |
 |
地下鉄六番町駅の,その他画像です.
可動式ホーム柵設置前の,六番町駅ホームの様子です.

▲ホーム柵設置前の様子 |
|
▼もどる
|