高速度鉄道第2号線 名港線(金山〜名古屋港間) ラインカラー:紫色
駅の概要 |
 |
名港線(高速度鉄道第2号線)東海通駅は,昭和46年(1971年)3月29日の2号線金山駅〜名古屋港駅間の延伸時に開業しました.
地上部の東海通交差点は,市道江川線と市道東海通(東海橋線)が交差する主要交差点です.
市バス路線も,東海通沿線(港北・当知・南陽)に向かう系統が複数走っており,乗換利用者も多く見られます.
駅の管理は,名城線南部駅務区金山管区駅の管轄です.
名港線の多くの駅は委託駅ですが,東海通駅は非常用渡り線があるため直営駅です.

▲普通乗車券 |
駅名称 |
東海通 |
駅番号 |
E04 |
略号 |
東海 |
建設時仮称 |
東海通 |
開業 |
昭和46(1971)年3月29日 |
所在地 |
港区東海通三丁目 |
管轄 |
金山管区駅(直営駅) |
ホーム位置 |
深さ15.5m(地下駅) |
ホーム形状 |
相対式2面2線 |
ホームの大きさ |
3.5m×110m |
乗車人員 |
7,461人(R1年度) |
出入口数 |
4カ所 |
最寄バス停 |
東海通 |
|

▲H24スタンプラリー図柄 (現在は競馬場は移転したため最寄り駅ではない) |
ホームは2面2線の相対式ホームです. 直線区間にあります.
港区役所方に,非常用渡り線と保守基地(上下線とも)があります.
詳細は 名港線「線路配線図」
駅の画像 |
 |
駅周辺や駅構内の様子を紹介します.
駅(名港線)は市道江川線の下にあります.
地上部の東海通交差点は,市道江川線と市道東海通(東海橋線)が交差する主要交差点です.

▲市道江川線(交差点を北側から南方を望む) |

▲市道東海通(交差点から西方を望む) |
東海通交差点の南側に,2番・3番出入口があります.
2番出入口は江川線と平行に立ち上がっており,出入口は幹線道路(江川線)はでなく生活道路に面しています.
3番出入口は東西幹線道路(東海通)に面したビル合築の出入口です.バス停は目の前です.

▲交差点南東方向 2番出入口 |

▲交差点南西方向 3番出入口(ビル合築) |
東海通交差点の角地に,EV出入口があります.
東海通交差点の北側に,1番・4番出入口があります.
1番出入口は交通局所有の4階建てビルです.かつて事務所として使用されていましたが,長らく空きビルのようです.
各出入口には防潮扉が設置されています.
高潮避難先(交通局所有の建物)は1番出入口です.

▲交差点北東方向 1番出入口(ビル合築) 交通局所有の4階建ビル |

▲交差点北西角のEV出入口
4番出入口は建物作りかけのような構造 |
東海通駅は,地下1階にコンコース,地下2階にホームのある2層構造の駅です.
北端に北改札口,南端に南改札口があります. 改札内EVは南改札内にありますが,地上EVは駅の中央付近にあります.
コンコース中央付近は主に機械室です.

▲名古屋市交通局webより「駅構内図」CC-BY-SA |
※当ページの写真の撮影時期はバラバラです

▲北改札口 改札内から望む
北改札から南改札を見通す |

▲北改札口 改札外の様子 駅長室は北改札口内にあり |

▲北改札口 改札外 1番出入口とトイレ |

▲B1階コンコース中央付近 EV出口あり 奥に見えるのは北改札口 |

▲南改札口 改札外 EV以外の主要施設がなく広い空間がある |
|
ホームは2面2線の相対式ホームです. 直線区間にある駅です.
ホームの両端に出入口階段のある構造は六番町駅と同じです.
壁面のタイル色は薄い紫色です.
駅構内は漏水も多く,海が近く塩分を含むのか,漏水跡が目立っています.

▲1番ホーム(名古屋港方面) 港区役所方 |

▲1番ホーム(名古屋港方面) 六番町方 |

▲直線区間にある相対式ホーム |

▲ホーム中央付近の女性専用車乗車口 |

▲可動式ホーム柵と駅名標 |
|
ホームの北端に北改札口へ続く階段があります. EVはありません.

▲ホーム北端(六番町側)北改札口へ続く階段 |
|
ホームの南端に南改札口へ続く階段があります. EVも併設されるバリアフリールートです.

▲ホーム南端(港区役所側)南改札口へ続く階段 |

▲同左 |
画像ギャラリー |
 |
地下鉄東海通駅の,その他画像です.
可動式ホーム柵設置前の,東海通駅ホームの様子です.

▲ホーム柵設置前の様子 |

▲漏水の多い駅 |
▼もどる
|