まるはち交通センター
 トップページ地下鉄路線東山線の駅H09伏見駅
地下鉄路線
 
コンテンツTOP
営業路線の紹介
 東山線
 名城線・名港線
 鶴舞線
 桜通線
 上飯田線
地下鉄駅の紹介
 東山線の駅
  H01高畑駅
  H02八田駅
  H03岩塚駅
  H04中村公園駅
  H05中村日赤駅
  H06本陣駅
  H07亀島駅
  H08名古屋駅
  H09伏見駅
  H10栄駅
  H11新栄町駅
  H12千種駅
  H13今池駅
  H14池下駅
  H15覚王山駅
  H16本山駅
  H17東山公園駅
  H18星ヶ丘駅
  H19一社駅
  H20上社駅
  H21本郷駅
  H22藤が丘駅
  
 名城線・名港線
 鶴舞線の駅
 桜通線の駅
 上飯田線の駅
市営地下鉄資料集
 地下鉄車両基地
 各種データ集
 増発・臨時輸送
 トピックス
 地下鉄新線計画
 地下鉄建設史

 高速度鉄道第1号線 東山線(高畑〜藤が丘間)  ラインカラー:黄色

駅の概要

 伏見駅は,昭和32年(1957年)11月15日の名古屋市営地下鉄開業と同時に設置された,最も古い駅の一つです.
 開業当時の駅名称は「伏見町」でした.
 昭和41年(1966年)6月1日に,現在の「伏見」に改称されています.

 昭和52年(1977年)3月18日に鶴舞線が開業し,乗換駅となりました.
 令和元年(2019年)12月11日には駅ナカ商業施設「ヨリマチFUSHIMI」が開業しています.

 平日はビジネス街の駅として,休日は科学館や御園座最寄駅として,大勢の乗降客で賑わっています.
 名古屋駅と栄駅の中間に位置し,東山線と鶴舞線の乗換駅として,大勢の乗換客にも利用されています.

 駅業務は,駅務部門である鶴舞線駅務区上前津管区駅が担当しています.
 以前は駅構内に管区駅長室が所在しており,組織名称も伏見管区駅でした.

 鶴舞線伏見駅はこちら

 


▲普通乗車券
駅名称 伏見
駅番号 H09 T07
略号 伏見
建設時仮称 伏見町
開業 昭和32(1957)年11月15日
所在地 中区錦二丁目
管轄 上前津管区駅(直営駅)
ホーム位置 深さ5.3m(地下駅)
ホーム形状 相対式2面2線
ホームの大きさ 4.0m×100m
乗車人員 49,937人(R1年度)
出入口数 10カ所
最寄バス停 広小路伏見


▲H24スタンプラリー図柄

 

 

 配線図

 東山線ホームは2面2線の相対式ホームです.
 連絡通路がホーム下にあるため,火災対策で上下線間は防火ガラスで仕切られています.

 

 

 

駅の画像

 駅周辺や駅構内の様子を紹介します.

 地上の様子

 地上は,東西幹線道路「錦通」と南北幹線道路「伏見通・国道19号」が交差する交通の要所です.
 地下鉄東山線は「錦通」の下にあります.

 駅周辺はビジネス街で,中高層ビルが林立しています.
 近年は高層マンションの開発も行われています.


▲錦通伏見交差点 南方向を望む

▲錦通伏見交差点 東方向を望む

 

 伏見駅の地下1階コンコースは東山線で南北に分断されています.
 当頁では駅北側の1番10番出入口を紹介します.
 駅南側の2〜9番出入口は
鶴舞線ページをご覧ください.

 1番出入口は,国道(伏見通)の歩道上に立ち上がっています.

 10番出入口は,かつて1番出入口と同様の構造でしたが,平成20年に名古屋インターシティビルが建設された際に,ビルと駅が接続し,ビル経由での出入となりました.地上EV併設です.


▲伏見駅の出入口配置

▲伏見通の1番出入口


▲伏見通の10番出入口(EV併設)
 民間ビル(インターシティ)内


▲インターシティビルB1階

 

 

 駅構内の様子(地下1階コンコース)

 伏見駅は地下3層構造の駅です.

 東山線は地下1階に本線とホームがあり,ホームの南北に改札口と鶴舞線乗換階段があります.
 東改札口は1番ホーム(藤が丘行き)直結です.

 東山線ホームの北側には,鶴舞線乗換階段と北改札口(1番10番出口)があります.
 (当ページにて紹介します)

 東山線ホームの南側には,鶴舞線乗換階段と中改札口があります.
 中改札口の先は駅ナカ商業施設「ヨリマチFUSHIMI」と2番〜9番出口です.
 (
鶴舞線ページにて紹介します)


▲名古屋市交通局公式ウェブサイトより「駅構内図」CC-BY-SA (令和2年度時点)
 ※出入口閉鎖情報を追記 (令和4年度時点)

 

 【北改札口】鶴舞線乗換・1番・10番出入口

 東山線1番線ホーム(栄・藤が丘方面)の北側には北改札口があります.
 ラチ内には店舗1区画(コンビニ),鶴舞線乗換階段があります.
 ラチ外は,1番出入口と10番出入口(名古屋インターシティビル直結・EV併設)です.


▲北改札口ラチ内コンコースから,高い位置にある東山線1番線ホームを望む


▲北改札口ラチ内コンコース
 売店あり


▲北改札口ラチ内
 左右に鶴舞線ホームに降りる階段あり


▲北改札口ラチ外


▲北改札口ラチ外コンコース(10番出入口)

 

 【東改札口】伏見地下街接続

 東山線1番線ホーム(栄・藤が丘方面)の東端には東改札口があります.
 伏見地下街(長者町地下街)に直結しており,東改札口の営業時間は伏見地下街の営業時間と連動しています.
 (平日・土曜の7:30〜23:00のみ)

 東改札口と2番線ホームは繋がっていません.


▲1番線ホーム東端にある東改札口


▲東改札口(閉鎖中)


▲1番線ホームと平行設置されている連絡通路

 

 【中改札口】鶴舞線乗換・駅ナカ商業施設・2〜9番出入口

 東山線2番線ホーム(名古屋・高畑方面)の南側には中改札口があります.
 ラチ内には鶴舞線乗換階段があります.
 ラチ外は,駅ナカ商業施設「ヨリマチFUSHIMI」です.
 詳細は
鶴舞線ページにて紹介します.

(画像準備中)
▲東山線乗換階段と中改札


▲中改札口ラチ内からラチ外方面を望む
 ラチ外は駅ナカ商業施設「ヨリマチFUSHIMI」

 

 

 駅構内の様子(地下1階ホーム)

 東山線ホームはB1階にあります.
 南北コンコースよりもやや高い位置にあるため,改札口から東山線ホームへは階段を上る必要があります.
 地上からホームまでの深さは,わずか5.3mであり,名古屋市営地下鉄では最も浅い場所にあるホームです.

 東山線ホームは2面2線の相対式ホームです.
 火災対策で上下線間は防火ガラスで仕切られています.

 東山線1番線ホーム(栄・藤が丘方面)の東端には東改札口があり,ホームと並行して連絡通路があります.
 東山線2番線ホーム(名古屋・高畑方面)の西側には,市営地下鉄では少数派のラチ内トイレが設置されています.


▲1番線 コンコースはホームより低い位置にある

▲1番線 西端〜中央周辺


▲1番線 中央周辺

▲ホーム柵は壁面色に合わせた薄青色


▲1番線 東端(東改札口)周辺


▲2番線 東端周辺


▲駅名標


▲ホーム柵背面の駅名標
 駅カラーは濃い青色

 

 上下線ホーム(改札口)間の往来は,ホーム下の連絡通路もしくはB3階鶴舞線ホーム階を経由する必要があります.


▲連絡通路階段(ホーム上)

▲ホーム下の連絡通路

 

 

画像ギャラリー

 その他の画像です.

 旧案内サイン時代の様子(東山線エリア)

 地下鉄伏見駅の案内サインは,「ヨリマチFUSHIMI」整備に合わせて全更新されました.
 ここでは,一世代前の案内サインを掲載します.


▲駅名標(東山線伏見駅)
 

 

 

▼もどる 

 (C)まるはち交通センター製作委員会