毎年6月に開催される堀川まつりを紹介します.
堀川まつり |
 |
堀川まつり(熱田天王祭)は,毎年6月第一土日に,熱田区「宮の渡し公園」周辺において開催されています.
水上での「まきわら船」のほか,陸上での「提灯行列」「獅子舞」などが行われます.
このうち「獅子山引き回し」は,バス通りにて行われます.
交通規制されますが,市バスと緊急車両のみ通行可です.
市バス(幹神宮1号系統)は通常ルート・通常ダイヤにて運行されます.
 |
開催日 |
例年6月の第一曜日(まつりは土曜日も開催) |
規制時間 |
年によって異なる |
規制区間 |
宮の渡し公園周辺(内田橋北〜大瀬子交差点)
※ただし市バスは通行可 |
休止停留所 |
なし |
停留所移設 |
なし |
影響系統 |
幹神宮1号系統 |
|
また,上記恒例行事とは別に,稀に夜間に花火打ち上げが行われることがあります.
(近年では令和元年の新元号祝賀花火行事など)
この際は市バス含め交通規制され,迂回運行が行われることがあります.
詳細は当ページ下部に記載します.
例年,まつり2日目(日曜日)に,宮の渡し公園の北側道路において「獅子山の引き回し」が行われます.
これに伴い,一般車両は交通規制されます(内田橋北交差点〜大瀬子交差点).

▲広域地図 幹神宮1号系統 |

▲規制区間(宮の渡し公園付近) |
規制区間の出入口,内田橋北交差点と大瀬子交差点には,簡易なバリケードと警備員が配置されます.
市バスが接近すると,警備員がバリケードを動かして,市バスを通行させます.
市バス「幹神宮1号系統」は通常経路・通常ダイヤでの運行となります.
規制区間内には内田橋北停(西行),七里の渡し停(東行,西行)もありますが,普段通り乗降できます.

▲内田橋北交差点から規制区間に進入する |

▲同左 規制区間から退出する市バス |

▲大瀬子交差点 規制区間から退出する市バス |

▲大瀬子交差点 「七里の渡し」停付近 通常通りバス停にて乗降可 |
「獅子山引き回し」は,市バスの運行を避けながら行われます.

▲市バス通過まで歩道にて待機 |

▲市バス通過後,引き回し開始 |

▲獅子山引き回し中 |

▲市バス通過時刻になると獅子山を路肩に寄せて車路を確保する |

▲獅子山の横を慎重に通過する市バス |

▲同左 |
夜間「花火打ち上げ」の場合 |
 |
毎年行われる行事に加え,夜間に花火打ち上げが行われることがあります.
近年では令和元年に,新元号祝賀花火行事として行われました.
この時は,市バス含め交通規制されたため,迂回運行が行われました.
堀川沿いのため迂回路が乏しく,超大回り迂回となりました.
画像はありません.
▼もどる
|