平成29年8月から平成30年2月まで実施された,道路工事に伴う市バス運行経路変更を紹介します.
※2件(比良新橋・前山町付近)
平成29年9月〜平成30年2月 比良新橋付近道路工事に伴う市バス迂回運行 |
 |
平成29年9月20日から平成30年2月28日まで,名古屋市西区比良〜北区喜惣治間(一方通行区間)の道路工事に伴い,市バス5系統が北名古屋市〜喜惣治大橋方面へ迂回運行しました.
迂回事由:道路工事(一方通行区間のため)
迂回日時:9月20日(水)始発〜2月末日終車まで
通行止め:比良新橋付近
迂回系統:名駅12,栄11,曽根13,小田11号系統,山田巡回
移設停留所:大我麻町(東行,西行),喜惣治一丁目(東行,西行)
休止停留所:比良新橋(西行)
名駅12号系統など計5系統が,比良新橋南交差点から北上し,北名古屋市の久地野交差点を経由し,喜惣治大橋を越えて新沼町→丸新町へ大きく迂回運行しました.
|

▲迂回運行図(名駅12号系統,栄11号系統,小田11号系統,山田巡回系統) |
平日昼間のみ運行される曽根13号系統喜惣治一丁目発着便は,営業区間の迂回はわずかながら,その回送ルートは国道302号線まで大きく迂回を強いられており,非効率的な運行となっています.
|

▲迂回運行図(曽根13号系統の喜惣治一丁目発着便) |
 |
迂回運行区間(比良新橋南交差点〜久地野交差点:北名古屋市経由) |
 |
 |
通常経路では,名古屋市営バスが市境を越えないように,新川の手前,比良新橋南交差点などで進路を東に変えます.
迂回経路では,比良新橋南交差点で右折できないため,そのまま直進して新川(比良新橋)を越えて北名古屋市へ進みます.

▲新川・比良新橋を越える市バス |

▲比良新橋南交差点を直進する |

▲北名古屋市へ迂回する市バス |
|
北名古屋市の久地野交差点で進路を変え,喜惣治大橋方面へ東進します.
この付近では,北名古屋市コミュニティバス「きたバス」との共演もありました.

▲久地野交差点を右左折する |

▲「きたバス」停留所横を走る地域巡回バス |
 |
迂回運行区間(喜惣治大橋〜新沼町交差点〜丸新町交差点) |
 |
 |
北名古屋市を走ってきた市バスは,連続する道路照明が特徴的な喜惣治大橋を駆け上がり,名古屋市へ戻ります.

▲喜惣治大橋を駆け上げる(喜惣治側) |

▲喜惣治大橋を進む |

▲連続する道路照明が特徴的 |
|

▲夜の喜惣治大橋 |

▲夜の喜惣治大橋 |
喜惣治一丁目〜新沼町交差点(大我麻町)は,通常経路の北側の道へ迂回します.

▲喜惣治一丁目臨時停(西行) |

▲喜惣治一丁目臨時停(西行) |

▲臨時駐輪場も設置 |

▲バス停に掲出された迂回運行のお知らせ |
新沼町交差点〜丸新町交差点は国道41号線へ迂回します.
丸新町交差点から元経路に復帰します.

▲大我麻町臨停(南行)は通常停に併設 |

▲大我麻町臨時停と通常停 |

▲丸新町交差点を国道41号方面へ右折する西行き迂回車両 |
|
平成29年8月〜平成30年2月 昭和区前山町付近道路工事に伴う市バス迂回運行 |
 |
平成29年8月1日から平成30年2月28日まで,名古屋市昭和区前山町内(2車線道路)の道路工事に伴い,市バス1系統が迂回運行しました.
迂回事由:道路工事
迂回日時:8月1日(火)始発〜2月末日終車まで
通行止め:前山町付近(前山町〜楽園町)
迂回系統:栄17号系統
移設停留所:前山町(東行,西行)
休止停留所:なし
栄17号系統が迂回運行しました.往路復路で経路が異なります.
|

▲迂回運行図(栄17号系統) |
 |
迂回運行区間(前山町〜伊勝小学校南交差点〜楽園町交差点) |
 |
 |
経路変更に伴い,沿道には住民向け告知看板の他,運転士向け案内看板等が多数設置されました.
また交差点は市バス車両の右左折のため,停止線位置が変更されました.

▲バス停掲出の迂回運行案内 |

▲沿道の迂回告知看板 |

▲市バス右折看板 |

▲沿道の迂回告知看板 |

▲停止線変更看板 |
|

▲栄行きは楽園町停を通過後,交差点を右折し北へ 路駐車と対向車を避けながら走る |

▲栄行き迂回車両 |

▲右が栄行きの経路 左が名古屋大学行きの経路 |

▲本来のバス経路ではない伊勝小学校南交差点を右左折する |

▲北回り迂回路を経由し楽園町交差点まで戻ってきた名古屋大学行き迂回車両 |

▲楽園町交差点を左折して本ルートに復帰する |
平成30年(2018年)の道路工事に伴う迂回運行は別ページにて紹介しています.
突発事象による迂回>H30道路工事
▼もどる
|