毎年1月の熱田神宮初詣対応による迂回運行の記録集です.
多客対応による増強運行については別ページ 市バス路線>急行・臨時バスをご覧下さい.
当ページはR2年正月以前の情報を掲載しています.
迂回方法が変更になったR3年正月,R4年正月の情報は未掲載です.
交通規制に伴う市バス迂回運行 |
 |
三種の神器を祀る神社として知られる熱田神宮(熱田区)は,年間を通して多くの参拝客で賑わいます.
特に1月上旬は初詣客で境内や周辺が非常に混雑します.
熱田神宮の東側(神宮東門)に位置する名鉄神宮前周辺も参拝客で混雑することから,周辺道路が交通規制されます.
規制範囲は,県道226号線の熱田駅前〜伝馬町交差点です.
この中に,市バス主要拠点の一つである神宮東門停留所があり,通過系統が迂回運行するほか,神宮東門を起点とする路線では路上転回を行います.
|
交通規制日 |
例年1月1日〜3日 |
交通規制時間 |
例年9:30〜15:30 ※1※2 |
交通規制区間 |
県道226号線熱田駅前〜伝馬町交差点 |
影響系統 |
<迂回運行> 栄21号,金山19号(金山発着)系統
<のりば変更> 栄21号,金山19号,金山25号,幹神宮1号,幹神宮2号, 神宮12号,神宮15号,熱田巡回,南巡回系統 |
|
※1 H30(2018)年正月までの規制時間は〜16:30まで. ※2 R3(2021)年正月はコロナ禍で人出が少なく,規制終了時間を13時〜14時台に前倒し.
|

▲迂回運行図(左:栄21号,金山19号系統の迂回経路/右:のりば移設の例) |
【関連系統】
・栄21号,金山19号(金山発着)系統
神宮東門を通過する栄21号,金山19号(金山発着便のみ)系統は,神宮東門(北)臨時停にて路上転回したのち,熱田神宮周辺渋滞を避けて白鳥橋まで大きく迂回運行します.
神宮東門(南)臨時停には立ち寄らず,伝馬町より路線復帰します.
 |

▲バス停掲出の迂回運行のお知らせ |

▲(カメラ1)旗屋町交差点 普段は経由しない交差点を直進する栄21号系統 |

▲(カメラ2)伝馬町交差点 迂回路を右折し本来の経路に復帰 |

▲(カメラ3)白鳥橋付近 |

▲(カメラ3)白鳥橋付近 |
【熱田駅西停(西行)休止】【白鳥橋停(西行)臨時移設】
・金山25号,幹神宮2号,熱田巡回系統
旗屋町交差点や白鳥橋交差点では,一般車による左折待ち渋滞が発生しており,市バス路線の大幅遅延が課題となっています.
そこで渋滞対策として,熱田駅西停留所(西行)が休止されます. またR3年より白鳥橋停留所(西行)が渋滞に掛からない位置へ臨時移設されています. 東行き(神宮東門行き,金山行き)は通常運行です.
 |

▲激しい渋滞のため「熱田駅西」停(西行)を休止に
代替として「熱田区役所」(神宮東門臨3番停)を案内.これに伴い本来は関係のない金山25号系統(南行)も神宮東門方面へ立ち寄ることに. |
(画像準備中)
▲白鳥橋臨時停留所 |
|
交通規制に伴う「神宮東門」市バスのりば変更 |
 |
名鉄神宮前駅前にある「神宮東門」停付近が交通規制されるため,その前後に臨時停留所が設置されます.
【停留所の取り扱い】
・神宮東門停(降車停):北寄りへ移設
・神宮東門停(北行)(南行):北寄りへ移設(熱田区役所停付近)
・熱田区役所停(北行):神宮東門臨時停として使用
【関連系統】
・栄21,金山19号,金山25号,幹神宮2,熱田巡回系統
名鉄神宮前駅前にある「神宮東門」停付近が交通規制されるため,その前後に臨時停留所が設置されます.
このうち,北側に移設される停留所は,次停留所と近接しすぎるため,当該の近隣停留所を休止扱いとするなど,複雑な取り扱いとなっています.
「神宮東門」停を通過する栄21号&金山19号系統の南行きは,「熱田区役所」停(南行)を発車後,約100m先で乗客を乗せたまま路上回転し,移設された「神宮東門」臨時停に連続停車します.その後,旗屋町交差点方面へ迂回します.
「神宮東門」停を終点とする系統は,「熱田区役所」停(南行)に停車後,約100m先の「神宮東門」臨時降車停で降車扱いします.その後,バスは路上回転スペース前後で発車時刻まで待機します.
「神宮東門」停を発車し旗屋町交差点方面へ向かう幹神宮2号&熱田巡回系統は,「熱田区役所」停(北行)改め「神宮東門」臨時停で乗車扱いし,旗屋町交差点方面へ向かいます.「熱田駅西」停(西行)は休止扱いのため通過します.
特殊な事例として,本来は「神宮東門」停を経由しない金山25号系統野跡駅行は,「熱田駅西」停(西行)が休止されるため,熱田駅前交差点を直進して神宮東門方面へ向かい,乗客を乗せたまま路上回転し,「熱田区役所」停(北行)改め「神宮東門」臨時停と名乗る停留所を「熱田駅西」停の代替として使用します.

▲バス停移設図 |

▲交通規制区間の北端 熱田駅前交差点 |

▲「熱田区役所」2番停を流用した「神宮東門」臨時北のりば(R3年) |

▲従来3箇所に分散していた臨停を1箇所に集約 待ち行列を2列に区分 |

▲臨時降車停に停車した後,路上転回を行う. 発車時間まで路肩にて待機する |

▲路上転回中の市バス車両 |

▲神宮東門規制区間 北側の様子 手前タクシー,奥にバスのりば |

▲中央分離帯の切れ目で路上転回する |

▲R3年は予定より早く交通規制解除され,通常のバス停運用に戻った |

▲従来は増発時間帯=交通規制時間帯だったが,R3年は早めに規制解除されたことから,神宮東門転回場にて栄21号系統増発便が待機するなど従来は見られない光景が展開された. |
 |
のりば変更(神宮東門:臨時回転スペース・名鉄神宮前駅前付近) |
 |
 |
名鉄神宮前駅前にある「神宮東門」停付近が交通規制されるため,南北に臨時停留所が設けられ,正規停留所は休止されます.

▲歩行者天国となった名鉄神宮前駅前の様子 |

▲バス停(神宮東門)には「休止」表示 |
|
|
【停留所の取り扱い】
・神宮東門停(北行)(南行)(降車停):南寄りへ移設
【関連系統】
・栄21,金山19号,幹神宮1,神宮12,神宮15号,南巡回系統
南臨時停は,秋葉交差点で路上転回します.

▲バス停掲出の迂回運行のお知らせ |

▲秋葉交差点の様子 一般車進入禁止の市バス専用待機場所となる |

▲臨時停留所 次停(熱田伝馬町)はすぐそこ |

▲秋葉交差点で方向転換し臨時停に着停する |

▲秋葉山前で待機する市バス車両 |
|
多客対応のための増発運行 |
 |
初詣による多客対応のため,例年,幹神宮1号,幹神宮2号,栄21号系統では増発運行が行われます.
詳細は別ページ 市バス路線>急行・臨時バスをご覧下さい.
過去の迂回運行等の様子 |
 |
その他画像を紹介します.
 |
平成17(2005)年,平成18(2006)年頃の風景 |
 |
 |
ツーステップ車が現役だった平成17年,平成18年頃の画像を紹介します.

▲栄21号系統増発便(RF車) |

▲神宮東門(北)臨時停付近で路上回転する栄21号系統 |

▲正月のみ登場する臨時停留所標識 |

▲神宮東門(南)臨時停付近の様子 |

▲神宮東門(南)臨時停付近の様子 |

▲現在は廃止された神宮13号系統の臨時停と名古屋競馬シャトルバス臨時停 |
 |
令和2(2020)年までの神宮東門北のりば付近の風景 |
 |
 |
神宮東門停留所が臨時移設される神宮東門北エリアは,令和3年は臨時のりば×1,臨時降車停×1の対応でしたが,令和2年以前は臨時のりば×3,臨時降車停×1で運用されていました.

▲バス停移設図 |

▲「神宮東門」臨3番停・臨2番停 |

▲「熱田区役所」(北行)を休止し臨停(3)として使用 |

▲「熱田区役所」停(神宮東門臨3番停) 「熱田駅西」停の代替として金山25号系統も立ち寄る |

▲「神宮東門」臨3番停 時刻表 |

▲「神宮東門」臨2番停 時刻表 |

▲「神宮東門」北臨時停留所エリア |

▲神宮東門北臨時停付近での路上転回 |
|

▲「神宮東門」臨1番停 降車場も兼ねる |
その他/過去の画像 |
 |
その他画像を紹介します.
百貨店の初売りが始まる1月2日からは,名古屋の中心部は自家用車が集中し大渋滞が発生するため市バスのダイヤが崩壊します.

▲駐車場が満車となり路上駐車によりバス停が塞がれる |
|

▲以前の都心ループは正月多客対応のため,専用小型車ではなく一般大型車で運行していた |

▲ダイヤ崩壊で3台団子運転となった都心ループ系統 左折する一般車を外から市バスが被せて左折し,さらに外側からもう1台も被せる光景 |
▼もどる
|