毎年3月のマラソンフェスティバル対応による迂回運行の記録です.
マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知 |
 |
「マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知」は,平成24年より開催しているマラソン大会です.
それ以前は3月に名古屋国際女子マラソンが,11月に名古屋シティマラソンが,それぞれ大規模な交通規制を行い開催されていましたが,これらを統合することで交通規制日を年間1日としています.
フルマラソンのため名古屋市中心部の主要道路がほぼ規制されるなど規制道路エリアが非常に大きく,かつ一般市民参加のため規制時間帯も長く,一年で最も市バス運行に影響の出る大イベントとなっています.
市バス運行においては,可能な限り運休を避け,通行止め区間の直前まで区間運行が行われます.
※R2年は新型コロナウイルス対策で規模縮小(規制時間を12:40までに短縮).
 |

▲マラソンコース概略図の例 |
左の地図はマラソンコースの概略図です.
影響エリアが大きく影響路線も多数あるため,2ページに分割して紹介します.
【ページ1】
→市役所エリア →浄心・黒川エリア →東区エリア →ドーム周辺エリア
【ページ2】※当ページ
→中心部エリア →環状線東部エリア →堀田エリア →新瑞橋エリア |
市バス【南部】中心部エリア |
 |
東新町迂回,上前津折返し,広小路伏見折返しを紹介します.
名駅16号系統,都心ループC-758系統,メーグル等は全区間運休となります.
 |
[R2年以降] 基幹1号系統・高速1号系統・栄21号系統(東新町迂回) |
 |
 |
【基幹1号系統】栄〜矢場町〜丸田町間迂回(東新町経由) 【高速1号系統】栄〜矢場町〜上前津〜鶴舞公園前間迂回(東新町経由)(※1)
【栄21号系統】栄〜矢場町〜上前津間迂回(東新町・鶴舞経由)
東西方向の幹線道路「若宮大通」が規制されるため,「栄」から南に向うバス路線は大津通や久屋大通を経由せず,空港線(東新町〜鶴舞)に迂回運行します.
平成31年3月25日の栄バスターミナル移転に伴い,全系統とも栄オアシス21発着となり,栄〜東新町交差点間は錦通経由となりました.
(※1)高速1号系統は令和4年4月に系統廃止.
基幹1号系統は,始発の栄(オアシス21前)を出発すると,東へ進み,東新町から空港線へ迂回運行します. 次の停車は丸田町停で,途中の栄(南)停,矢場町停は休止です.
丸田町交差点から通常経路に戻ります.

▲基幹1号系統 迂回図(栄〜丸田町) |

▲栄オアシス21を発車後,(普段は南方面に直進するが)左折して錦通経由で東新町交差点に向かう基幹1 |

▲栄停留所の掲示物(基幹1/往路) |

▲鶴舞公園停留所の掲示物(基幹1/復路) |

▲錦通を迂回運行する基幹1栄行き 普段とは逆の方向から栄オアシス21降車停にアプローチする |
|

▲錦通を走って来た南行き迂回車両 東新町交差点を右折し,空港線へ |

▲高速東新町入口 横を通過し南へ |
高速1号系統は,始発の栄(オアシス21前)を出発すると,東へ進み,東新町から空港線へ迂回運行します. 次の停車は鶴舞公園停で,途中停留所は休止です.
鶴舞公園交差点から通常経路に戻ります.
なお高速1号系統は令和4年4月に系統廃止されたため,同年3月が最後の迂回運行となりました.

▲高速1号系統 迂回図(栄〜鶴舞公園) |

▲左折し錦通に迂回する高速1 |

▲栄停留所の掲示物(高速1/往路) |

▲鶴舞公園停留所の掲示物(高速1/復路) |

▲迂回路の空港線を南下する高速1(往路) |

▲鶴舞公園交差点を直進し本来経路に合流 (高速1/往路) |

▲迂回のため鶴舞公園交差点を直進し,空港線上の停留所(5番停)に臨時停車する高速1(復路) |

▲迂回車両で混雑する空港線に進む |
栄21号系統は,始発の栄(オアシス21前)を出発すると,東へ進み,東新町から空港線へ迂回運行します. 次の停車は上前津停で,途中停留所は休止です.
鶴舞公園前交差点は,空港線から大須通へ直接右折できないため,栄21号系統は手前の交差点で脇道にそれ,右回りで鶴舞公園前交差点・大須通に向かいます.

▲栄21号系統 迂回図(栄〜上前津) |

▲栄を出発後は錦通へ迂回 東新町交差点を右折し空港線に進む栄21(往路) |

▲栄停留所の掲示物(栄21/往路) |

▲上前津停留所の掲示物(栄21/復路) |

▲鶴舞公園交差点を前に左折する栄21(往路) |

▲同左 |

▲鶴舞公園交差点に右回りでアプローチする |

▲鶴舞公園交差点を東から西に走る栄21号系統南行き |

▲鶴舞公園交差点を西へ進む栄21(往路) |

▲鶴舞公園交差点を左折し,北(空港線)へ向かう栄21(復路)栄行き |
 |
[H31年まで] 基幹1号系統・高速1号系統・栄21号系統(東新町迂回) |
 |
 |
【基幹1号系統】栄〜矢場町〜丸田町間迂回(東新町経由) 【高速1号系統】栄〜矢場町〜上前津〜鶴舞公園前間迂回(東新町経由)
【栄21号系統】栄〜矢場町〜上前津間迂回(東新町・鶴舞経由)
平成31年までは,栄噴水南バスターミナルを発着していたため,栄噴水南BT〜東新町交差点間の迂回路は広小路通経由でした.
空港線以降の迂回経路に変更はありません.
中巡回系統も当初は同ルートで迂回運行を行っていましたが,平成27年より全区間運休に変更されました.

▲栄〜東新町間の新旧迂回経路 |

▲バス停に掲出された迂回運行の告知文 (左:基幹1号/右:高速1号系統) |

▲栄噴水南BTを発車した基幹バス 普段は南方面に向うが,進路を東に向け東新町に向う |

▲広小路通を東に向かう基幹バス |

▲テレビ塔前を走る基幹1号系統車両群 |

▲広小路通を走って来た栄行き迂回車両 |

▲広小路通から東新町を右折し,空港線へ |
|
【栄23号系統】
<平成24年〜26年>栄〜矢場町〜上前津間迂回(東新町・鶴舞経由)
<平成27年以降>栄〜矢場町〜上前津間運休(上前津折返し)
栄23号系統は,平成26年(2014年)まで,栄21号系統と同一ルートで,東新町〜(空港線)〜鶴舞公園前〜(大須通)〜上前津経由で迂回運行を行っていました.
平成27年(2015年)からは,上前津折返しに変更されました.
上前津からは回送で金山BTに回送され折返し&待機します.

▲栄23号系統 新旧迂回経路図 |
|

▲栄停留所の掲示物(栄23/往路) 栄〜上前津間は運行中止 |

▲上前津停留所の掲示物(栄23/往路) 上前津始発にて運行(以降通常ダイヤ) |

▲大須停留所の掲示物(栄23/復路) 栄行きは上前津止まりで運行 |

▲同左 時刻表なしバージョンの告知 |

▲平成27年 栄23 上前津行き |

▲平成27年は紙貼りで対応 |
ルート変更初回(平成27年)は紙貼りでの対応でした. 平成28年(2016年)より上前津発着の専用LED表示も追加作成されました.

▲平成28年「上前津行」専用LED表示 |

▲平成28年「上前津行」側面表示 |

▲上前津到着後,金山へ回送する車両と金山から上前津へ回送されてきた車両 |
|
 |
幹栄2号系統・栄22号系統・栄24号系統(納屋橋/広小路伏見折返し) |
 |
 |
【幹栄2号系統】栄〜納屋橋/広小路伏見間運休(納屋橋/広小路伏見折返し)
【栄22号系統】栄〜納屋橋/広小路伏見間運休(納屋橋/広小路伏見折返し)
【栄24号系統】栄〜納屋橋/広小路伏見間運休(納屋橋/広小路伏見折返し)
広小路通を栄方面へ向うバスは,伏見通が通行止めとなるため,その手前の納屋橋停が終点となります.
納屋橋停で降車扱い後,バスは観光ホテルの手前で左折し錦通へ.
錦通沿いの下園公園横で時間まで待機します.
その後,観光ホテル東側道路を経由し広小路通に戻り,広小路伏見(西)停より運転を再開します.

▲広小路伏見停付近地図 |

▲始発の栄BTの案内(往路) 10〜12時台はバスが来ない |

▲栄行(復路) 納屋橋停より手前の時刻表 納屋橋が終点となる旨を告知 |

▲栄行(復路) 納屋橋停より先の時刻表 10〜12時台運行休止 |

▲幹栄2 納屋橋行き |

▲幹栄2 納屋橋行き |

▲栄24 納屋橋行き |
|

▲栄22 納屋橋行き |

▲栄22 納屋橋行き |

▲納屋橋停で降車扱い後,観光ホテル西側を通り錦通へ回送 |

▲交通規制により閑散とする錦通へ進む回送車両 |

▲錦通(下園公園横)で待機する |

▲同左 待機中 |

▲待機場所を出発し,始発停へ向かう |

▲観光ホテル東側を通り始発停へ |

▲観光ホテル東側を通り始発停へ |

▲広小路通に戻り進路を西へ |

▲折返し(往路)は広小路伏見(西)停より営業開始 |
|

▲往路の始発停となる広小路伏見(西)停(2番停) 栄22は普段は東側(3番停)に停車するが,当日のみ西側停(2番停)から発車する |

▲普段は停車しない広小路伏見(西)停にて発車時刻まで待機する栄22 |
【名駅16号系統】全区間運休

▲名古屋駅BTの掲示物 名駅16号は全区間運休 |
|
【C-758号系統】全区間運休

▲名古屋駅BTの掲示物 都心ループは全区間運休 |
|
【観光1系統(メーグル)】全区間運休

▲名古屋駅BTの掲示物 メーグルは全区間終日運休 |

▲テレビ塔停の掲示物 |
【中巡回系統】
<平成24年〜26年>栄〜白川公園〜上前津間迂回(東新町・鶴舞経由)
<平成27年以降>全区間運休
中巡回系統は,当初は東新町経由で迂回運行を行っていました. 平成27年より全区間運休に変更されました.

▲中巡回 往路(金山行)時刻表の例 平成27年以降は全区間運休 |

▲中巡回 復路(栄行)時刻表の例 平成27年以降は全区間運休 |
市バス【南部】環状線東部エリア |
 |
仲田本通折返し&迂回,春岡通折返し,青柳町折返し,塩付折返し,広路通一折返し,藤成通一折返し,菊園町一折返し,杁中折返しを紹介します.
【千種11号系統】千種駅前〜今池〜仲田本通間運休(仲田本通折返し)
今池付近が規制されるため,千種11号系統は仲田本通停が終点となります.
車両は池下バスターミナルに回送され,折返し&待機します.

▲今池・池下付近地図 |
|

▲千種11 往路時刻表(千種駅前) |

▲千種11 復路時刻表(谷口) |

▲千種11(復路)仲田本通行き |

▲同左 |
【千種巡回系統】 仲田〜仲田本通間迂回(今池経由せず)
千種巡回系統は今池を経由せず,仲田本通〜池下間を往き来します. 経路ショートカットするため,池下BTで待機(時間調整)します.

▲千種巡回(左回り)経路図 |

▲千種巡回(右回り)経路図 |
|

▲千種巡回(右回り)時刻表(池下BT) 8分停車して時間調整する |
【池下11号系統】池下〜東部医療センター〜今池〜池下間運休(池下より東部は通常運行)
今池付近が規制されるため,池下11号系統のうち,池下から今池方面を回る西側区間が運休となります.
池下より東側区間は通常運行です.

▲今池・池下付近地図 |
|

▲池下11 往路時刻表(池下BT) |

▲池下11 復路時刻表(池下路上停) |
【名駅17号系統】 名古屋駅〜春岡通間運休(春岡通折返し)
【栄16号系統】栄〜春岡通間運休(春岡通折返し)
名古屋大学から田代本通を経由して西へ向う2路線は,マラソンコースとなる大久手交差点の手前,春岡通が起終点となります.
春岡通の降車停は臨時停です.
回送車は春岡2交差点を南下し,当初は青柳デルタで,青柳町止めの栄17号系統と逆回りで方向転換&路上待機していました.
○年(調査中)より路上待機をやめ,遠路はるばる博物館回転場まで回送待機に変更されました.
待機を必要としない場合は,従来通り青柳デルタで方向転換のみ行なっています.

▲春岡通停・青柳町付近地図 当初の回送&待機ルート |

▲春岡通停〜博物館(回送) 現在の回送&待機ルート |

▲名駅17・栄16 往路時刻表(運行中止) |

▲名駅17・栄16 復路時刻表(春岡通止) |

▲名駅17 春岡通行き |

▲名駅17 春岡通行きの側面表示 |

▲栄16 春岡通行き |

▲栄16 春岡通行きの側面表示 |

▲春岡通停に到着した名駅17 |

▲春岡通停(臨時降車停) |

▲青柳町デルタ道路を右回りに走行して方向転換する |

▲同左 |
【栄17号系統】 栄〜青柳町間運休(青柳町折返し)
名古屋大学から川原通を経由して西へ向う路線は,マラソンコースとなる吹上交差点の手前,青柳町が起終点となります.
青柳町では,デルタ道路(青柳交差点〜春岡通6交差点〜青柳町6交差点)を使って方向転換しています.
当初は,北行き道路上に臨時降車停を設置し,臨停にて降車扱い後にそのまま路上待機していました.発車時間前になると,デルタ道路を左回り1周し,南行き乗車停から往路運転を開始していました.
○年(調査中)より臨時降車停設置と路上待機が止めになりました.
復路便の青柳町行きは,乗客を乗せたままデルタ道路を左回り1周し,南行き停を終点としています.降車扱い後は,博物館回転場まで回送待機に変更されました.
往路便は,博物館回転場より回送され,デルタ道路を左回り1周し,南行き停から往路運転を開始します.
平成26年までは,八事12号系統も青柳町で折返し運行を行っていました.
(現在は手前の杁中止め)

▲春岡通・青柳町停付近地図 現在は臨時降車停の設置なし |

▲青柳町停〜博物館(回送) 現在の回送&待機ルート |

▲栄17 往路時刻表(運行中止) |

▲栄17 復路時刻表(青柳町止) |

▲栄17 青柳町行き |

▲同左 |

▲青柳町の三角形道路「青柳デルタ」 (青柳〜春岡通6〜青柳町6交差点) |

▲終点の青柳町に向かう栄17 青柳交差点を右折→デルタ道路を経由して1番停へ向かう |

▲本来は往路便のみ停車する青柳町1番停に到着した復路便青柳町行き 降車扱い後は博物館回転場まで回送待機 |

▲博物館回転場を出発し,往路便起点の青柳町に向かう回送車 |

▲過去の様子 青柳町臨時降車停で路上待機していた |

▲交通規制中の中道(吹上)交差点 |
【栄18号系統】栄〜塩付間運休(塩付折返し)
塩付停で降車扱い後,次の交差点を左折し広路通へ.
御器所営業所にて折返し&待機します.

▲塩付停付近地図 |

▲栄18 杁中経由塩付行 |

▲側面表示 |

▲車内案内表示 |
 |
栄20号系統・昭和巡回系統(御器所通→広路通一折返し) |
 |
 |
【栄20号系統】
<平成24年〜26年> 栄〜御器所通間運休(御器所通折返し)※一部欠行
<平成27年〜令和2年> 栄〜広路通一間運休(広路通一折返し)※一部欠行
<令和3年〜> 栄〜広路通一間運休(広路通一折返し)※欠行なし
【昭和巡回系統】
<平成24年〜26年> 御器所通〜金山〜御器所通間運休(御器所通折返し)
<平成27年〜> 御器所通〜金山〜広路通一間運休(広路通一折返し)
当初は御器所分所近くに臨時停留所を設置して御器所通発着としていましたが,正規停留所の広路通一と距離が近いため,平成27年より1区間短縮の広路通一折返しとなりました.
(ただし昭和巡回系統については,公式ウェブサイト上では御器所通折返しと案内されることがあります.)
折返し&待機場所は,市バス御器所営業所のほか,栄20号系統の場合は広路通一交差点で右折し,妙見町回転場まで回送&待機する運用もあります.
行先表示器は,平成26年までは専用LED表示(御器所通行),平成27年紙張り対応,平成28年より専用LED表示(広路通一行)を追加しました.
新瑞橋を発着する栄20号系統の一部は,マラソン経路と被るため全区間運休となる便があります.

▲御器所車庫・広路通一停付近地図 |

▲平成24年 栄20 御器所通行 |

▲平成24年 昭和巡回 御器所通行 |

▲平成24年 昭和巡回の側面表示 |

▲平成27年 栄20 広路通一行 新瑞橋始発便 幕車はもとより臨時幕なし |

▲平成27年 栄20 広路通一行 瑞穂運動場東始発便 前面と側面は紙貼りで対応 |

▲平成27年 昭和巡回 広路通一行 前面と側面は紙貼りで対応 |
|

▲平成28年 栄20 広路通一行のLED表示を追加 新瑞橋始発便 |

▲平成28年 栄20 広路通一行 側面表示 新瑞橋始発便 |

▲平成28年 栄20 広路通一行のLED表示を追加 瑞穂運動場東始発便 |

▲平成28年 栄20 広路通一行 側面表示 瑞穂運動場東始発便 |

▲平成28年 昭和巡回 広路通一行のLED表示を追加 |

▲平成28年 昭和巡回 側面表示 |

▲栄20 往路時刻表(運行中止) |

▲栄20 復路時刻表(新瑞橋停) マラソン経路・時間と被るため一部便は欠行 |
|

▲栄20 新瑞橋停の案内 ※令和3年 R3年のみ欠行なし/区間運休のみ |

▲昭和巡回 時刻表(名大停) |
|
【金山11号系統】金山〜藤成通一間運休(藤成通一折返し) 【金山16号系統】金山〜藤成通一間運休(藤成通一折返し)
八熊通を金山方面へ向かう2路線は,マラソンコースとなる桜山交差点の手前,藤成通一丁目が起終点となります.
藤成通一丁目の降車停は臨時停です.
回送車は藤成通一丁目から菊園町一を経由し,博物館回転場まで回送待機しています.

▲藤成通・菊園町停付近地図 |

▲金山11,16 往路時刻表(金山BT) 「金山〜藤成通1」運休 |

▲金山11 復路時刻表(池下BT) 「藤成通一丁目」止まり |
▲金山16 復路時刻表(準備中) 「藤成通一丁目」止まり |

▲金山11 藤成通一行き |

▲金山11 藤成通一行き 側面表示 |

▲金山16 藤成通一行き |

▲金山16 藤成通一行き 車内表示 |

▲藤成通1交差点 本線合流する金山11 |

▲藤成通1(3番停)にて臨時降車扱い |

▲博物館回転場より回送中の金山11 |

▲回送経路 菊園町1交差点にて |
【金山12号系統】金山〜菊園町一間運休(菊園町一折返し)
市立大学病院の南西を経由して金山方面へ向かう路線は,マラソンコースとなる市立大学病院停の手前,菊園町一丁目が起終点となります.
回送車は,博物館回転場まで回送待機しています.

▲藤成通・菊園町停付近地図 |

▲金山BTの掲示 金山12は運休 (金山〜菊園町1間運休) |

▲金山12 菊園町一行き |

▲金山12 菊園町一行き(側面表示) |

▲起終点となる菊園町一停 |

▲菊園町1〜博物館回転場の回送経路 |
博物館回転場は,市立博物館の一角(裏手)にある市バス回転場です.かつて桜通線が無かった時代の主要回転場の一つであり,7両程度が駐車できる広いスペースがあります.
現在使用する系統は黒川12・栄26号系統のみ,日中1本/hで,普段は閑散としています.
マラソン当日は,黒川12・栄26号系統は運休です.
その代わり,付近を東西に走る路線(金山11,金山12,金山16)の臨時待機場所となります.
さらに○年(調査中)からは,路上待機できなくなった「青柳町」折返し便の回送先として,3系統(名駅17,栄16,栄17)の臨時待機も追加され,さらに賑やかになりました.
|

▲年1回 マラソンの日のみ満車となる博物館回転場 |

▲6系統以上の車両が頻繁に出入りする |

▲回転場の様子 |

▲待機中の疎開車両(7両停車中) |
【金山26号系統】全区間運休 【出入庫(御・金)系統】全区間運休
金山26号系統は全区間運休です(朝の1往復のみ).
平成28年度新設の出入庫(御・金)系統も(平成29年開催より)全区間運休です.

▲金山26,御・金 経路図 |

▲金山BTの掲示 金山26は左・右とも全区間運休 |
|

▲御器所通の掲示 御・金は全区間運休 |
【八事12系統】
<平成24年〜26年> 千種駅前〜青柳町間運休(青柳町折返し)
<平成27年〜> 千種駅前〜青柳町〜杁中間運休(杁中折返し)
当初は栄17号系統と同様に青柳町発着としていましたが,平成27年より定期路線のある杁中折返しとなりました.

▲平成24年 八事12 青柳町行き |

▲平成24年 八事12 青柳町行き |

▲平成27年以降の八事12は杁中まで |
|
市バス【南部】堀田エリア |
 |
堀田通五丁目折返しを紹介します.
【金山14号系統】堀田通五〜瑞穂運動場東間運休(堀田通五折返し) 【金山15号系統】堀田通五〜瑞穂運動場東間運休(堀田通五折返し)
金山から瑞穂運動場東へ向かう2系統は,堀田通五停で降車扱い後,付近にある名鉄神宮前回転場まで回送され,折返し&待機します.

▲金山14 堀田通五行き |

▲同左 |

▲金山14 堀田通五行き |
|

▲金山15 堀田通五行き |

▲同左 |

▲金山15 堀田通五行き |
|

▲金山停掲出の告知文 |

▲名鉄神宮前回転場に回送・待機 |
市バス【南部】新瑞橋エリア |
 |
新瑞橋周辺の大回り迂回を紹介します.
瑞穂巡回系統は全区間運休となります.
 |
[R3年以外] 神宮11・幹新瑞1・新瑞12・新瑞13・新瑞14・新瑞15(迂回) |
 |
 |
【神宮11号系統】名鉄神宮前〜新瑞橋間運休(新瑞橋折返し),新瑞橋→弥富通→下八事間迂回(東行きのみ)
【幹新瑞1号系統】新瑞橋→弥富通→下八事間迂回(東行きのみ)
【新瑞12号系統】新瑞橋→弥富通→東浦通間迂回(南行きのみ)
【新瑞13号系統】新郊通三→新瑞橋間迂回(北行きのみ)
【新瑞14号系統】新郊通三→新瑞橋間迂回(北行きのみ)
【新瑞15号系統】東浦通→新郊通三→新瑞橋間迂回(北行きのみ)
平成24年から令和2年,令和4年は,新瑞橋交差点から弥富通三交差点まで東行車線が規制されるため(瑞穂競技場までのマラソンコース),新瑞橋バスターミナル前は西方向のみの一方通行となります.
このため,新瑞橋を発着するバス路線は,新瑞橋→新郊通三→宮崎通五→弥富通一の左回りの迂回ルートをとります.
幹新瑞1号系統と神宮11号系統の東行きは,北沢や下山畑を経由する大回り経路で迂回運行を行います.

▲新瑞橋周辺概略図(R2以前) |

▲新瑞橋BT前 東行車線が規制 |

▲新瑞橋交差点・BT付近図 |

▲新瑞橋BTの張り紙(幹新瑞1号系統) 大回り迂回のため,次の停車は下八事 |

▲新瑞橋BT(神宮11号系統/往路) 大回り迂回のため,次の停車は下八事 |

▲新瑞橋BT(神宮11号系統/復路) |

▲神宮11号系統図 マラソンコースに掛かる名鉄神宮前〜新瑞橋間は運休し,全便を新瑞橋折返し運行 |

▲新瑞橋BTの張り紙(新瑞12号系統) 迂回のため,次の停車は東浦通 |

▲新瑞12号系統迂回ルート |

▲新瑞橋交差点 左回り迂回ルートに進む幹新瑞1号系統 |

▲マラソンコースとなる新瑞橋交差点 新瑞橋BT発は通常運行(交差点左折可) 新瑞橋BT行は右折できず迂回(交差点右折不可) |

▲新瑞橋交差点以北は通行止(マラソンコース) 新瑞橋交差点以南は通行可 新瑞橋BT発南行は通常運行 |
|

▲新瑞13,14号系統迂回ルート |

▲新瑞15号系統迂回ルート |

▲新瑞橋BT行き(北行)は左回りで迂回する 迂回休止された停留所の張り紙 「8:49〜11:49の間はバスは来ません」 |

▲迂回ルート上の幹新瑞1号系統 新郊通三を左折する |

▲新郊通三交差点 迂回路に右折進行する新瑞13号系統 |

▲新郊通三を右折する新瑞13号系統 |

▲新郊通三(東行)停 迂回運行する新瑞13,14号系統の新瑞橋行きが臨時停車する |

▲新郊通三(東行)停の張り紙 |

▲新郊通三(東行)停 臨時停車便の時刻表 |
|
 |
[R3年のみ] 神宮11・新瑞13・新瑞14・新瑞15(迂回) |
 |
 |
【神宮11号系統】名鉄神宮前〜新瑞橋間運休(新瑞橋折返し)
【新瑞13号系統】新郊通三→新瑞橋間迂回(北行きのみ)
【新瑞14号系統】新郊通三→新瑞橋間迂回(北行きのみ)
【新瑞15号系統】東浦通→新郊通三→新瑞橋間迂回(北行きのみ)
令和3年のみ,瑞穂陸上競技場の休場に伴い,新瑞橋交差点から瑞穂競技場までのマラソンコースが休止となりました.
これに伴い,令和3年は新瑞橋交差点から弥富通三交差点までの東行車線規制が行われなかったため,幹新瑞1号系統と神宮11号系統,新瑞12号系統が通常運行に戻りました.
(神宮11号系統は新瑞橋折返しのみ継続.)
一方で,新瑞橋交差点は,例年通り右折が規制されたため,新瑞13,14,15号系統は,新瑞橋BTへ西側から進入できず,新郊通三→宮崎通五→弥富通一→新瑞橋の左回りの迂回ルートをとりました.

▲新瑞橋周辺概略図(R3のみ) |

▲新瑞橋BT出入口付近の様子 R3年より東行車線が通行可能に 計3系統が通常経路に戻った |
|
【瑞穂巡回系統】全区間運休(右回り・左回り)

▲新瑞橋BT 4番停の張り紙 瑞穂巡回系統は全区間運休 |
|
その他エリア |
 |
名古屋市北部の市役所エリア,浄心・黒川エリア,東区エリア,ドーム周辺エリアは次のページに掲載しています.
マラソンフェスティバル対応1(北部・ドーム周辺)
その他関連画像 |
 |
その他画像を紹介します.
選手収容バス等が付随して走ります.

▲選手収容バス(名鉄バス担当) |
|
▼もどる
|