高速度鉄道第1号線 東山線(高畑〜藤が丘間) ラインカラー:黄色
駅の概要 |
 |
八田駅は,昭和57年9月21日の東山線「高畑〜中村公園」の開通時に開業した駅です.
中川区と中村区の境に位置しています.
駅の中央をJR関西本線と近鉄名古屋線が横断しており,線路の南北地区それぞれに出入口があるため,南北方向に長いコンコースを持っています.
コンコースからはJR八田駅と近鉄八田駅に接続する専用通路があり,金山駅と同じように鉄道総合駅として整備されていますが,JRや近鉄は普通列車しか止まらず,乗換利用者は少なく終日閑散としています.
JR駅前に交通広場が設けられており,交通広場内の「八田駅」停留所から2系統が発着しています.このほか,駅南部を横断する道路上に「地下鉄八田」停留所が設けられています.
駅の管轄は,かつて駅構内に東山線亀島駅以西を管轄する八田管区駅が置かれていました.
現在は名古屋管区駅に統合されると共に,平成28年4月より民間会社(縁エキスパート)に駅業務が委託されています.

▲普通乗車券 |
駅名称 |
八田 |
駅番号 |
H02 |
略号 |
八田 |
建設時仮称 |
八田 |
開業 |
昭和57(1982)年9月21日 |
所在地 |
中川区八田町1812 |
管轄 |
名古屋管区駅(委託駅) |
ホーム位置 |
深さ18.4m(地下駅) |
ホーム形状 |
島式1面2線 |
ホームの大きさ |
9.9m×110m |
乗車人員 |
7,239人(R1年度) |
出入口数 |
4カ所 |
最寄バス停 |
八田駅 地下鉄八田 |
|
 ▲H24スタンプラリー図柄 |
ホームは1面2線の島式ホームです.
1番線が下り藤が丘行き,2番線が上り高畑行きです.
駅の画像 |
 |
駅周辺や駅構内の様子を紹介します.
八田駅はJR関西本線と近鉄名古屋線の高架橋と交差しています.
高架橋の北側には,近鉄連絡通路と2,3番出入口があります.
高架橋の南側には,JR連絡通路と民間ビルとの合築構造の1,4番出入口があります.

▲鉄道高架橋の南側 JR駅と駅前広場,地下鉄1,4番出入口 |

▲JR八田駅に面した駅前広場 市バスも発着 |

▲JR駅構内に設けられた連絡通路 「地下鉄」の文字のみで至極シンプル |

▲南側の4番出入口 銀行と換気口と合築 |

▲鉄道高架橋の北側 近鉄駅と交差点角の地下鉄2,3番出入口 |
|
地下2層構造の駅で,B1階はコンコース,B2階にホームがあります.
東山線では珍しく地下深くにホームがあり,各出入口からは長い階段が続いています.
北端の2番出入口と南端の4番出入口は約300m離れており,B1階コンコースは南北に長い通路が続いています.

▲名古屋市交通局公式ウェブサイトより「駅構内図」CC-BY-SA (令和2年度時点) |

▲八田駅改札口 すぐ横に駅長室 |

▲2,3番出入口に続く長い通路 後付け感のある近鉄線連絡通路入口 |

▲地下鉄〜JR線連絡通路部の長いエスカレータ |

▲階段踊り場に銀行地下入口のある4番出入口 |
ホームは1面2線の一般的な島式ホームです.床は茶系色,柱は黄緑色,壁面は白系色です.

▲B2階 島式ホームの様子 |

▲床タイルは茶色 柱は黄緑色 |

▲平成27年9月よりホーム柵稼働開始 |

▲ホーム上に残る旧駅名標(消した後) |

▲八田駅駅名標 |

▲駅カラーは黄緑色 |
その他画像 |
 |
地下鉄八田駅のその他画像を紹介します.
八田駅の過去の駅名標です.

▲内照式時代の駅名標 |
|
▼もどる
|