高速度鉄道第1号線 東山線(高畑〜藤が丘間) ラインカラー:黄色
駅の概要 |
 |
栄駅は,昭和32年(1957年)11月15日の名古屋市営地下鉄開業と同時に設置された,最も古い駅の一つです.
開業から約3年間は終点駅でした.
開業当時の駅名称は「栄町」駅でした.
現在も名鉄瀬戸線の駅名称は「栄町」駅です.
昭和35年(1960年)6月15日に1号線(東山線)は池下駅まで延伸され,栄町駅は中間駅となりました.
昭和40年(1965年)10月15日には2号線(名城線)が開業し,栄町駅は乗換駅となりました.
昭和41年(1966年)6月1日に,現在の「栄」駅に改称されました.
昭和53年(1978年) 8月20日に,地下鉄駅に隣接して名鉄瀬戸線栄町駅が開業しました.
名古屋市の中心繁華街の栄に位置しています.
周辺は百貨店等の商業施設,オフィスビルが密集しており,駅利用者数は,名古屋市営地下鉄では名古屋駅に次いで多く,ビジネス客,買い物客で平日・休日問わず終日混雑しています.
さらに東山線と名城線の交差駅として,非常に多くの乗換客も加わります.
一方で昭和30年代に建設された駅構内は非常に狭く,混雑緩和が課題となっています.
駅業務は,駅務部門である名城線北部駅務区栄管区駅が担当しています.
名城線栄駅紹介ページはこちら

▲普通乗車券 |
駅名称 |
栄 |
駅番号 |
H10 M05 |
略号 |
栄 |
建設時仮称 |
栄町 |
開業 |
昭和32(1957)年11月15日 |
所在地 |
中区栄三丁目 |
管轄 |
栄管区駅(直営駅) |
ホーム位置 |
深さ8.5m(地下駅) |
ホーム形状 |
島式1面2線 |
ホームの大きさ |
11.0m×120m |
乗車人員 |
109,901人(R1年度) |
出入口数 |
17カ所 |
最寄バス停 |
栄 |
|
 ▲H24スタンプラリー図柄 |
東山線ホームは1面2線の島式ホームです.
伏見方に渡り線があります(元シーサース).
新栄町方には開業初期の仮設車庫跡地があり,トンネル断面が広くなっています.
トンネル内の画像は東山線>線路配線図を参照.
駅の画像 |
 |
駅周辺や駅構内の様子を紹介します.
地下鉄東山線は「錦通」の下を通っています. 交差する名城線は「久屋大通」の下です.
駅周辺は百貨店等の大型商業施設,オフィスビルが林立しています.
夜もにぎやかな歓楽街,100m道路中央の久屋大通公園もあり,名古屋市を代表する繁華街・ビジネス街です.
栄駅の北東の「オアシス21」にはバスターミナルも設置されています.

▲1番・2番出入口 大津通(北側) |

▲3番出入口 久屋大通(北西側) |

▲錦通の様子 この下を東山線が走る オブジェのようなものは地下鉄・地下街の給排気塔 |

▲4番出入口 久屋大通(北東側) |

▲7番出入口 大津通(南東側) |
|
栄駅の西端の8出入口は,「サンシャインサカエ」ビル直結です.

▲「サンシャインサカエ」ビル1階 8番出入口 大津通(南西側) |

▲「サンシャインサカエ」ビルB1階 地下鉄通路 |
地下鉄栄駅は,B1階にコンコース(一部B2階),B2階に東山線ホーム,B3階に名城線ホームがあります.
東山線ホームと名城線ホームは直交しており,乗換は最短・至極便利です.
一方,B1コンコースは地下街「森の地下街」と一体構造となっており,さらに周辺地下街や周辺施設とも接続されています.
昭和50年代に複数回増築拡張されており,駅構内・地上までのルートはやや複雑です.
東山線エリアは東西方向に長く,東改札口,中改札口,西改札口があります.
東改札口から西改札口の間は,森の地下街(中央一番街)として店舗が建ち並んでいます.

▲名古屋市交通局webより「駅構内図」CC-BY-SA |
東改札口の周辺には,駅長室,東トイレがあります.
バスターミナルのあるオアシス21連絡通路,名鉄瀬戸線栄町駅,市サービスセンターのある森の地下街(北二番街),中日ビルへの地下最短ルートとなる森の地下街(南二番街)に接続しています.

▲東改札口 ラチ外 名鉄駅・オアシス21接続口があり,広い空間が用意されている |

▲東改札口 ラチ外 |

▲東改札外の北側 オアシス21接続口 |

▲東改札外の南側 5番出入口と地下街接続口 地下街を通って明治安田生命ビルや中日ビルに行ける |
中改札口の周辺は,地下街店舗(森の地下街 中央一番街)に囲まれています.
久屋大通公園やセントラルパークに続く森の地下街(北一番街),名城線の上にあたる森の地下街(南一番街)に接続しています.

▲中改札口 ラチ外 |

▲中改札口 ラチ内階段(東山線ホーム行き) |

▲森の地下街 中央一番街(東改札〜中改札間) |

▲中改札外の南側 地下街接続口 名城線の上部に位置する |

▲森の地下街 中央一番街(中改札〜西改札間) 北一番街接続口付近 |

▲森の地下街 中央一番街(中改札〜西改札間) 3番・6番出入口付近 |
西改札口の先は,大津通に面した1,2,7出入口があり,8出入口は商業ビル直結です.
大津通下の地下街「サカエチカマチ」(北通路)にも接続しており,利用者の多い改札口です.
西改札口周辺には西トイレがあります.

▲西改札口 ラチ内階段(東山線ホーム行き) |

▲西改札口 ラチ外 |

▲西改札口 ラチ外通路 |

▲西改札口 ラチ外通路 地下街「サカエチカマチ」接続口 斜行エレベーターあり |
名城線エリアの,北改札口,南西改札口,南改札口周辺は,名城線栄駅のページにて紹介する予定です.
東山線ホームは1面2線の島式ホームです.
多客駅のためホーム幅員は若干広い11m(標準9m)ですが,後述の通り階段も多く,列車発着時を中心に大混雑します.多客時にホーム上をスムーズに移動するのは困難です.

▲駅名標(壁面リニューアル後) |

▲路線案内(壁面リニューアル後) |

▲ホーム柵軌道面の駅名表示 |

▲2番線(名古屋・高畑方面) |

▲B1階東山線ホーム 西端から東側を望む |

▲1番線(藤が丘方面) |

▲2番線(名古屋・高畑方面) 終日,大勢の乗降客で混雑する |
ホーム上には,B1階改札口に続く階段が3か所,B3階名城線に続く乗換階段が4か所,EVが2か所あり,不慣れな方には分かりにくい駅構造です.
慣れると最短で移動できるとても便利な駅です.

▲東改札口に続く階段 |

▲同左の両脇にはEV通路あり |

▲東山線ホームの東端にEV2基あり (↓名城線3番ホーム行と↑東改札口行) |
|

▲名城線(3番ホーム)乗換階段 |

▲ホーム上で最も混雑するポイントの一つ |

▲名城線(4番ホーム)乗換階段 |

▲両側に降りれる細い名城線乗換階段 階段で最も混雑するポイントの一つ |

▲乗換EV(名城線4番ホーム行) 令和2年新設 |
|

▲東山線ホーム西側 |

▲東山線ホーム西端 西改札口に続く階段 |
▼もどる
|