高速度鉄道第1号線 東山線(高畑〜藤が丘間) ラインカラー:黄色
駅の概要 |
 |
本陣駅は,昭和44年(1969年)4月1日の東山線「中村公園〜名古屋」の開通時に開業した駅です.
駅構造は2面2線の相対式ホームです.
本陣通と鳥居通が斜めに交差する地点にあり,駅全体がカーブの中にあります.
改札口が上下ホーム別にあるなど,駅構造は同じカーブ駅の中村公園駅とよく似ています.
小規模なバスターミナルが併設されていますが,大ターミナルである名古屋駅に近いため,当駅を発着するバス路線は少なく,バス乗換利用者は多くはありません.
駅の管理は,平成28年(2016年)4月より民間会社(縁エキスパート)に委託されています.
令和5年(2023年)1月4日,中村区役所が本陣駅近くに移転しました.
これに伴い,副駅名称(副呼称)「中村区役所」が追加されました.

▲普通乗車券 |
駅名称 |
本陣 |
駅番号 |
H06 |
略号 |
本陣 |
建設時仮称 |
本陣 |
開業 |
昭和44(1969)年4月1日 |
所在地 |
中村区鳥居通二丁目 |
管轄 |
名古屋管区駅(委託駅) |
ホーム位置 |
深さ11.0m(地下駅) |
ホーム形状 |
相対式2面2線 |
ホームの大きさ |
4.0m×110m |
乗車人員 |
8,486人(H26年度) |
出入口数 |
4カ所 |
最寄バス停 |
本陣 |
|
 ▲H24スタンプラリー図柄 |
ホームは2面2線の相対式ホームです.
ホーム全体が曲線の中にあります.
駅の画像 |
 |
駅周辺や駅構内の様子を紹介します.
本陣駅は,北東〜南西方向に走る鳥居通と,東西方向に走る本陣通(外堀通)が交差する場所にあります.
出入口は4カ所で,交差点側に3カ所,バスターミナル内に1カ所あります.
エレベーターはバスターミナル内にあります.
バスターミナルを併設しており,市バス路線が立ち寄るほか,当駅から西へ1.2kmの場所にある「名古屋競輪場」へのシャトルバス発着場所として利用されています.

▲大通が交差する本陣通3交差点 画面奥が亀島方面 |

▲本陣通3交差点を南側より望む 交差点側の出入口は3カ所 |

▲交差点の南西にに位置する島式のバスターミナル 発着系統は多くない |

▲コンビニ駐車場に食い込んだ形の1番出入口 |

▲地上道路と地下鉄の位置関係 |
|
地下2層構造の駅で,B1階はコンコース,B2階にホームがあります.
線路に合わせてホームやコンコース階も大きくカーブしています.
駅の両端に出入口がある一方で,民有地下に設ける駅の幅員を最小限とするため,駅中央部に改札外通路があり,方面(ホーム)によって改札を別に設ける特殊な構造の駅となっています(東山線中村公園駅も同様の構造).

▲名古屋市交通局公式ウェブサイトより「駅構内図」CC-BY-SA (令和2年度時点) |

▲B1階を北側から南方面を望む 鉄道らしい緩い曲線を描く駅構内 |

▲改札口から1〜3出入口に続くコンコース 左側に本陣ギャラリーが見える |

▲手前は元出札窓口の跡地 奥は貸出スペース「本陣ギャラリー」 |

▲B1階コンコース北端 1〜3出入口通路が分かれる |

▲1〜2出入口に続く通路部 交差点を横断する通路は一旦下る |

▲B1階コンコース南側の様子 4出入口と駅長室,トイレがある |

▲左右に分かれる方面(ホーム)ごとの改札口 |

▲改札内から反対側改札口を望む |

▲きっぷうりば |
|
ホームは2面2線の一般的な相対式ホームです.
大きなカーブの中にホームが設けられています.
同位置構造の中村公園駅よりホーム幅員は狭くなっています.

▲B2階 1番線 相対式ホームの様子 駅全体が曲線の中にある |

▲B2階 2番線(高畑方面) |

▲2番線停車中の高畑行きN1000形 |

▲2番線停車中の列車を反対側より撮影 |

▲階段とエレベータ |

▲ホーム柵の色は赤系色 |

▲本陣駅の駅名標 (R5年1月副駅名称を追加) |

▲ホーム柱に残る古い駅名標 書体が特徴的 |
駅改修計画 |
 |
令和5年(2023年)1月4日,中村区役所等複合庁舎が本陣駅近くに開設されました.
駅近傍の至近距離にありますが,『地下鉄駅直結の地下通路を整備せよ』との声が大きく,約41億円かけて,令和7年度から令和11年度に地下通路整備工事が行われます.
画像ギャラリー |
 |
その他の画像を紹介します.
きれいな曲線ホーム&ホーム上に柱の少ない駅のため,地下駅ながら車両撮影には適した駅でした.
現在はホーム柵が取り付けられ,障害物なく車両を撮影することはできません.

▲1番線(名古屋・藤が丘方面) |

▲2番線(高畑方面) |
▼もどる
|