高速度鉄道第1号線 東山線(高畑〜藤が丘間) ラインカラー:黄色
駅の概要 |
 |
亀島駅は,昭和44年4月1日の東山線「中村公園〜名古屋」の開通時に開業した駅です.
駅構造は2面2線の相対式ホームです.
直線区間にあります.
以前の亀島駅は,名古屋市営地下鉄の中で最も乗降者数の少ない駅で,終日閑散とした駅でした.
しかしながら近年,名駅周辺の再開発の効果が周辺にも波及しており,亀島駅周辺の開発も盛んに行われています.
利用者数も増加傾向にあります.
駅の管理は,平成28年4月より民間会社(縁エキスパート)に委託され,従来配置されていた強面の(横柄な)直営OB職員の方々から,若々しい委託駅員の方々に一新されました.

▲普通乗車券 |
駅名称 |
亀島 |
駅番号 |
H07 |
略号 |
亀島 |
建設時仮称 |
則武 |
開業 |
昭和44(1969)年4月1日 |
所在地 |
中村区亀島一丁目 |
管轄 |
名古屋管区駅(委託駅) |
ホーム位置 |
深さ11.2m(地下駅) |
ホーム形状 |
相対式2面2線 |
ホームの大きさ |
4.0m×110m |
乗車人員 |
4,868人(R1年度) |
出入口数 |
4カ所 |
最寄バス停 |
本陣通二丁目 ノリタケの森 |
|
 ▲H24スタンプラリー図柄 |
ホームは2面2線の相対式ホームです.
直線区間の駅です.
駅の画像 |
 |
駅周辺や駅構内の様子を紹介します.
以前の亀島駅は,名古屋駅の隣駅とは思えないくらい閑散とした駅でした.
近年,ノリタケの森やイオンモール開業など,周辺開発が進んでおり,利用者は増加傾向にあります.

▲駅東側 3番出入口 道の反対側は2番出入口 |

▲駅東側は東海道新幹線が走る |

▲駅西側 4番出入口(H22年改築) EV,駐輪場を併設 |

▲駅西側付近の様子 名古屋駅の隣駅だか昔ながらの街並みが広がる |
地下2層構造の駅で,B1階はコンコース,B2階にホームがあります.
B1階はコンコースは西改札口と東改札口に完全に分離された構造です.
バリアフリールートは西改札口側にあります.
産業技術記念館やイオンモールNoritakeGardenなど,集客施設は東改札側にあります.

▲名古屋市交通局公式ウェブサイトより「駅構内図」CC-BY-SA (令和2年度時点) |

▲西改札口 |

▲西改札口(券売機付近) |

▲4番出入口 H22年頃に全面改築されたEV併設出入口 |
|

▲東改札口内 駅長室がある |

▲東改札口 |

▲東改札口(券売機付近) |

▲東改札口(トイレ付近) |
ホームは2面2線の相対式ホームです.
上層階にコンコース(改札口)の無い中央部の天井は高くなっています.

▲ホームの様子(西改札方より) |

▲亀島駅に到着する上り列車 |

▲ホームの様子(東改札方より) |

▲ホームの様子 H27年ホーム柵設置 |

▲西改札方 EVは階段の奥にある |

▲階段奥のEV |

▲駅名標とホーム柵 |

▲駅名標 |

▲駅改装後も残った柱の古い駅名標 |
|
画像ギャラリー |
 |
その他の画像を紹介します.
亀島駅は,平成22年(2010年)頃に駅改修が行われました.
4番出入口構造物がEV併設に造り替えられた他,西改札口EV新設,東改札口トイレ改修,壁面の白塗装化などが行われました.
ここでは改修前の亀島駅の様子を紹介します.

▲改築される前の4番出入口(EV併設前) |

▲改築される前の4番出入口 |

▲西改札口 |

▲西改札口 |

▲旧サイン(のりば案内) |

▲西改札口の出札窓口跡 |

▲東改札口内の駅長室 |

▲東改札口 |

▲東改札口の出札窓口跡と伝言板 |

▲以前は券売機室はなく,自立設置だった |

▲旧サイン(きっぷ案内) |

▲自立式の自動券売機 |

▲古めかしいトイレ 地下鉄で最も汚いトイレだった |

▲ホームへ続く階段 |

▲ホームの様子(西改札方より) |

▲西改札方(EV設置前) |

▲ホームの様子 |

▲ホーム上の駅付近案内図 |

▲駅名標 |

▲さらに前の駅名標等 |

▲昔の乗車位置案内 |
|
▼もどる
|