![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
高速度鉄道第1号線 東山線(高畑〜藤が丘間) ラインカラー:黄色
千種駅は,地下鉄東山線とJR東海の中央本線との交差駅です. 地下鉄駅は,昭和35年(1960年)6月15日に,地下鉄東山線の「栄町〜池下」開通時に開業しました. 国鉄駅は,昭和57年(1982年)に特急「しなの」停車駅となり,主要な乗換駅の一つとして機能しています.
昭和35年の地下鉄駅開業と同時に,地下鉄東改札口と西改札口の間に「千種地下街」が設置されていましたが,平成25年(2013年)3月末に閉鎖されました. 駅の管理は,東山線駅務区名古屋管区駅(直営駅)です.
ホームは2面2線の相対式ホームです.直線区間にある駅です. 新栄町方に非常用渡り線がありましたが,平成12年(2000年)に撤去されました.
駅周辺や駅構内の様子を紹介します.
千種駅周辺は熱田台地の中にありますが,その中でも低い台地と高い台地(御器所台地)の境にあり,地下鉄駅の東側と西側では地上の高さが異なっています.東側と西側で行政区も異なります. 千種駅はJR中央線と地下鉄東山線の乗換駅です.
駅東側は千種区で,高台のへりにJR駅の地上駅舎と,交通広場が設置されています. 周辺は商業ビルやオフィス,河合塾などの予備校が林立しており,賑わいのある駅前となっています.
駅西側は東区です. 駅のある錦通の北側には特徴的なガラス張りのビルである「住友生命千種ビル」群がありましたが,令和5年(2023年)3月末で閉鎖・解体されました.今後再開発される見込みです. 地下鉄1番・2番出入口は千種ビル敷地内に立ち上がっています.
地下2層構造の駅で,B1階はコンコース,B2階にホームがあります. 改札口は,西改札口と東改札口が設置されています.
東改札口方面にはJR駅や予備校があり,終日利用者が多く,改札機も8台+2台設置されています. コンビニより先の通路は,JR中央線と交差しているため,天井高さが極端に低くなっています. JR地下改札口を越えると,駅東側の地上に続く3番・4番・EV出入口があります.
東改札口から西改札口の間には,平成25年(2013年)まで地下街がありました. 地下街跡地を活用して, 2番出入口は,かつて住友生命千種ビルと地下接続していましたが,令和5年3月31日をもって閉鎖されました.
駅の西端部は西改札口です. 駅西側の地上に続く1番・5番出入口があります.
ホームは2面2線の一般的な相対式ホームです.直線区間にあります. 昭和30年代に建設された駅は,コンコースもホームもコンパクトな作りとなっている一方で,JRとの乗換利用者も多く,朝夕間ラッシュを中心に非常に混雑しています. 令和2年度から令和4年度の駅全体リニューアルにおいて,地下2階ホームも全面改装が行われ,非常にきれいな駅に仕上がりました.
地下鉄千種駅の,近年の変遷を紹介します.
かつて千種駅構内(西改札口〜東改札口間)には「千種地下街」がありました. 昭和35年(1960年)6月15日の地下鉄駅開業と同時に,第1期4店舗が開業しました. しかしながら,駅の構造上,東西改札口の利用者は,そのまま東西出入口に進むため,東西改札口の間にある地下街利用者は少なく,施設老朽化のため平成25年(2013年)3月末に廃止されました.
その他,平成25年頃に撮影した千種駅構内の様子と,ホーム柵設置直後の平成27年(2015年)頃に撮影した千種駅構内の様子です.
平成28年度(2016年度)から30年度(2018年度)にかけて,地下街跡地を利用して,駅構内店舗や駅長室,トイレを再配置するなどの部分改修が行われました. 始めに,東改札口横(現在のコンビニ付近)にあった,小さくて汚い駅構内トイレが,西改札口近くの旧地下街跡地に移転し,拡張・全面改装されました.
次に,平成30年(2018年)2月28日に,東改札内(現在のコーヒーショップ)にあった,小さくて狭い駅長室が,地下街跡地に移転しました. また,先のトイレ移転で生み出された跡地(東改札口横)に,駅構内店舗「セブン-イレブン」が開店しました. 合わせて,JR連絡通路に,学生提案(※)のあった駅環境デザインのコンセプト「緑のミチクサ(道草+千種)散歩道」をイメージした「カプセルベンチ」が設置されました.
最後に,平成30年(2018年)8月31日に,駅構内店舗「スターバックス」が開店しました.改札内及び改札外からも利用可能です. 合わせて,新店舗・駅長室前通路が部分改修され,学生提案(※)のあった駅環境デザインのコンセプト「緑のミチクサ(道草+千種)散歩道」をイメージした「グリーンウォール(壁材)」「まるまるベンチ」が設置されました.
(※)平成26年〜平成30年に,市内大学の学生から,市バス・地下鉄の魅力創出について提案を受ける「学生力を活かした市バス・地下鉄魅力創造プロジェクト」が行われていました. 平成28年度(2016年度)は,金城学院大学と「駅や車内空間の魅力づくり」をテーマに連携し,『ただ通過するだけの場所から、目的地となるような駅環境の実現』を目指して,千種駅をモデルに駅環境デザインのコンセプト・デザイン案の提案がありました. 「カプセルベンチ」はコンビニを運営する(株)セブンイレブン・ジャパンから,「グリーンウォール(壁材)」はアイカ工業(株)から,「まるまるベンチ」はスタバを運営する(株)ジェイアール東海パッセンジャーズから,それぞれ学生の提案コンセプトに賛同し,提供があったものです.
このように,地下街跡地を活用した駅構内トイレ・駅長室の移転拡張と,それら跡地を二次活用した駅構内店舗2区画の新設が行われました. しかしながら,当時から「駅リニューアル」という看板を掲げていたものの,平成30年までは「駅全体の内装を改修する」という発想・計画が交通局には無く,古いトイレや狭い駅長室など課題のある施設のみを対象に「利用しやすい快適な駅の環境づくり」を行う計画しかなかったため,限定的な改修に留まる事となりました.
平成30(2018)年12月にまとめられた「地下鉄駅リニューアル計画」では,リニューアル方針を『明るく、清潔感のある快適な駅』とし,改修範囲も『お客様が直接目にされるところ全て』となりました. 平成31(2019)年3月に策定された経営計画「名古屋市営交通事業経営計画2023」では,「駅リニューアル」事業の定義が見直され,駅施設の再配置が前提ではなく,『明るく清潔感のある快適・便利な駅空間を提供するため、地下鉄駅のリニューアルを順次実施する。あわせて、駅施設の再配置や店舗等の設置についても検討する。』のように改められました.
新しい「地下鉄駅リニューアル計画(全面改修)」に基づき,事業化された第1号が,千種駅です. リニューアルにあたっては,駅リニューアル第1弾で採用された駅環境デザインのコンセプト「緑のミチクサ(道草+千種)散歩道」が踏襲されました.
リニューアル後の画像は,上記に掲載しています.
かつて,地下鉄千種駅5番出入口の上には,地上3階建てのビルが建っていました.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C)まるはち交通センター製作委員会 |