市バスの中古車が活躍する新潟県のバス事業者グループの情報です.
ここでは,新潟交通と,その地域子会社である2社を紹介します.
新潟交通 |
![](../image/hokuro.gif) |
新潟交通(株)は,新潟県新潟市に本社を構える交通事業者です.
主に新潟市中心部の路線バスと高速バスを運行しています.
令和6年度に移籍した元市バス車両1車種が活躍しています.
![](../image/hokuro.gif) |
日野 大型ノンステップ車 PJ-KV234N1 5台 |
![](../image/hokuro.gif) |
![](../image/hokuro.gif) |
平成18年度(2006年度)式(平成19年1月初度登録)の日野製,大型ノンステップ車「ブルーリボン2」です.
名古屋市バスとして17年間活躍しました. 令和6年(2024年)2月までに廃車となった76台のうち,5台が新潟交通(本体)に移籍しました.このほか7台がグループの新潟交通観光に同時移籍しています(後述).
名市交時代 |
登録番号 |
車番 |
配置 |
備考 |
NH-83 |
新潟200か1490 |
H1490 |
新潟南部(営) |
|
NH-122 |
新潟200か1491 |
H1491 |
新潟南部(営) |
|
NH-132 |
新潟200か1494 |
H1494 |
新潟北部(営) |
|
NH-142 |
新潟200か1500 |
H1500 |
新潟北部(営) |
|
NH-159 |
新潟200か1504 |
H1504 |
新潟西部(営) |
|
最初の移籍車は,令和6年6月下旬より現地にて再活躍を始めました.
従来,新潟交通では一部小型を除き日野車を導入しておらず,日野製中古車の登場は驚きをもって迎えられました.
車体塗装は,シルバーボディに青ライン+赤色屋根の新潟交通路線車標準色になりました.
LED式行先表示器はアンバー色で,前面・後面のほか,側面表示器は前扉ヨコから後扉ヨコに移設されました.
屋根上の名古屋時代のバスロケアンテナは撤去されています.
電動式(ハイウェイ)ミラーはそのまま使用されています.
画像は後日掲載します.
車内の様子は後日追記します.
▼▼情報提供(ありがとうございます)▼▼
明田車庫さま「Club-SHINKO」
新潟交通佐渡 |
![](../image/hokuro.gif) |
新潟交通佐渡(株)は,新潟県佐渡地方(佐渡島)に本社を構える交通事業者で,新潟交通の地域子会社です.
佐渡島内の路線バス及び観光バスを運行しています.
ここでは,平成29年度と令和2年度に移籍した元市バス車両3車種が活躍しています.
![](../image/hokuro.gif) |
三菱ふそう 中型ツーステップ車 KK-MK25HJ 2台 |
![](../image/hokuro.gif) |
![](../image/hokuro.gif) |
平成12年式の三菱ふそう製の一般系統用中型ツーステップ車「エアロミディMK」が2台移籍しました.
平成12年3月から平成29年3月まで名古屋市営バスとしてローカル系統を中心に活躍した車両です.
名市交時代 |
登録番号 |
車番 |
配置 |
備考 |
MF-14 |
新潟200か1110 |
H1110-M |
本社(営) |
|
MF-15 |
新潟200か1121 |
H1121-M |
両津(営) |
|
平成29年10月と11月に再登録され,佐渡島内の路線バスとして活躍を再開しました.
車体塗装は,シルバーボディに青ライン+赤色屋根の新潟交通路線車標準色になりました.
字幕式方向幕は,前面・横面・後面ともLED式表示器に交換されました.
窓割や窓枠(銀色サッシ),側面表示器の位置に変更はありません.
屋根上の名古屋時代のバスロケIRアンテナは残っています.
![](932nigata/1110_1s.jpg)
▲H1110号車(元MF-14) |
![](932nigata/1121_2s.jpg)
▲H1121号車(元MF-15) |
![](932nigata/1121_1s.jpg)
▲H1121号車 後部より |
|
車内の座席レイアウトや座席は名古屋時代のまま使用されていますが,運転席と横向き座席のモケットが交換されています.
車内ステッカー類は,名古屋時代のものに加え,新潟交通仕様のものが追加されています.
横引きカーテンは撤去されました.
整理券発行器やデジタル運賃表,合成音声放送装置などのワンマン機器は,新潟交通仕様のものに載せ替えられています.
![](932nigata/1121_10s.jpg)
▲ふそう製ツーステップ車 車内の様子 |
![](932nigata/1121_11s.jpg)
▲車内の様子(中扉以後) |
![](932nigata/1121_12s.jpg)
▲車内の様子(前方) |
![](932nigata/1121_13s.jpg)
▲運転席の様子 |
![](../image/hokuro.gif) |
三菱ふそう 中型ワンステップ車 KK-MK23HH 2台 |
![](../image/hokuro.gif) |
![](../image/hokuro.gif) |
上記ツーステップ車と同時に,平成12年式の三菱ふそう製の一般系統用中型ワンステップ車「エアロミディMK」が2台移籍しました.
平成12年3月から平成29年3月まで,登場時は赤白塗装の都心ループ系統車として,その後青白塗装の一般系統車に転用され,ローカル系統を中心に活躍した車両です.
名市交時代 |
登録番号 |
車番 |
配置 |
備考 |
TF-12→ MF-16 |
新潟200か1139 |
H1139-M |
羽茂(営) |
|
TF-13→ MF-17 |
新潟200か1146 |
H1146-M |
本社(営) |
|
平成29年12月と翌1月に再登録され,佐渡島内の路線バスとして活躍を再開しました.
車体塗装は,シルバーボディに青ライン+赤色屋根の新潟交通路線車標準色になりました.
フロントバンパーは交換され,特徴的だった行灯跡は無くなっています.
字幕式方向幕は,前面・横面・後面ともLED式表示器に交換されました.
窓割や窓枠(銀色サッシ),側面表示器の位置に変更はありません.
屋根上の名古屋時代のバスロケIRアンテナは残っています.
![](932nigata/1139_9s.jpg)
▲H1139号車 |
![](932nigata/1139_1s.jpg)
▲H1139号車 正面より |
![](932nigata/1139_3s.jpg)
▲H1139号車 後部より |
![](932nigata/1139_2s.jpg)
▲交換後のフロントバンパー |
車内の座席レイアウトや座席は名古屋時代のまま使用されていますが,運転席と横向き座席のモケットが交換されています.
車内ステッカー類は,名古屋時代のものに加え,新潟交通仕様のものが追加されています.
横引きカーテンは撤去されました.
整理券発行器やデジタル運賃表,合成音声放送装置などのワンマン機器は,新潟交通仕様のものに載せ替えられています.
![](932nigata/1139_5s.jpg)
▲H1139号車 車内の様子 |
![](932nigata/1139_6s.jpg)
▲車内の様子(中扉以後) |
![](932nigata/1139_7s.jpg)
▲モケット交換された優先座席 |
![](932nigata/1139_8s.jpg)
▲運転席の様子 |
![](../image/hokuro.gif) |
いすゞ 中型ノンステップ車 KK-LR233J1改 2台 |
![](../image/hokuro.gif) |
![](../image/hokuro.gif) |
平成14年式のいすゞ製の一般系統用中型ノンステップ車「エルガミオ」が移籍しています.
平成14年3月から令和2年1月頃まで名古屋市営バスとしてローカル系統を中心に活躍した車両です.
名市交時代 |
登録番号 |
車番 |
配置 |
備考 |
NMS-6 |
新潟200か1329 |
|
本社(営) |
|
NMS-17 |
新潟200か1339 |
|
本社(営) |
|
令和2年11月と令和3年1月に再登録され,佐渡島内の路線バスとして活躍を再開しました.
車体塗装は,シルバーボディに青ライン+赤色屋根の新潟交通路線車標準色になりました.
字幕式方向幕は,前面・横面・後面ともLED式表示器に交換されました.
側面表示器の位置(前扉ヨコ)に変更はありません.
屋根上の名古屋時代のバスロケIRアンテナは撤去されました.
画像は後日掲載します.
車内の様子は後日追記します.
▼▼情報提供(ありがとうございます)▼▼
明田車庫さま「Club-SHINKO」
新潟交通観光バス |
![](../image/hokuro.gif) |
新潟交通観光バス(株)は,新潟交通の地域子会社です.
貸切バス事業のほか,新潟市郊外と新潟県下越地方で路線バスを運行しています.
ここでは,平成29年度と令和6年度に移籍した元市バス車両2車種が活躍しています.
![](../image/hokuro.gif) |
日産ディーゼル 中型ツーステップ車 KK-RM252GAN 1台 |
![](../image/hokuro.gif) |
![](../image/hokuro.gif) |
平成29年度(2017年度)に,平成12年式のUD製(日産ディーゼル製)の一般系統用中型ツーステップ車1台が移籍しました.
元MN-20号車で,平成12年3月から平成29年3月まで名古屋市営バスとして地域巡回系統を中心に活躍した車両です.
同型同年式車はなく,名古屋市営バスとしてもオンリーワンの存在でした.
名市交時代 |
登録番号 |
車番 |
配置 |
備考 |
MN-20 |
新潟200か1122 |
H1122-N |
津川(営) |
|
平成29年11月に再登録され,阿賀町の津川営業所にて再活躍を始めました.
車体塗装は,シルバーボディに青ライン+赤色屋根の新潟交通路線車標準色になりました.
方向幕表示器は名古屋時代と同じく字幕式のままですが,常時使用しているのは前幕のみで,横幕と後幕は白幕固定で運用されています.
窓割や窓枠(銀色サッシ),側面表示器の位置に変更はありません.
屋根上の名古屋時代のバスロケIRアンテナは残っています.
![](932nigata/1122_5s.jpg)
▲H1122号車 |
![](932nigata/1122_4s.jpg)
▲H1122号車 後部より |
車内の座席レイアウトや座席は名古屋時代のまま使用されています.
佐渡に渡った車両とは異なり,運転席と横向き座席のモケットも未交換です.
横引きカーテンは撤去されています.
ワンマン機器は新潟交通観光仕様のものに載せ替えられています.
運賃表示器は取り付けられていますが,未使用です.放送装置は8トラテープです.
![](932nigata/1122_9s.jpg)
▲H1122号車 車内の様子 |
![](932nigata/1122_7s.jpg)
▲H1122号車 運転席 |
![](932nigata/1122_8s.jpg)
▲未使用の運賃表示器と現役の8トラテープ |
![](932nigata/1122_11s.jpg)
▲制動&右左折 車内表示灯 |
![](../image/hokuro.gif) |
日野 大型ノンステップ車 PJ-KV234N1 7台 |
![](../image/hokuro.gif) |
![](../image/hokuro.gif) |
令和6年度(2024年度)に,平成18年度(2006年度)式(平成19年1月初度登録)の日野製,大型ノンステップ車「ブルーリボン2」が移籍しました.
名古屋市バスとして17年間活躍した車両で,令和6年(2024年)2月までに廃車となった76台のうち,5台が新潟交通(本体)に,7台が新潟交通観光バスに移籍しました.
名市交時代 |
登録番号 |
車番 |
配置 |
備考 |
NH-69 |
新潟200か1503 |
H1503 |
潟東(営) |
かぼちゃ電車バス2号車 |
NH-109 |
新潟200か1507 |
H1507 |
潟東(営) |
黒ハブ |
NH-166 |
新潟200か1509 |
H1509 |
潟東(営) |
黒ハブ |
NH-124 |
新潟200か1511 |
H1511 |
潟東(営) |
黒ハブ |
NH-160 |
新潟200か1517 |
H1517 |
潟東(営) |
|
NH-137 |
新潟200か1523 |
H1523 |
潟東(営) |
|
NH-172 |
新潟200か1524 |
H1524 |
潟東(営) |
|
【かぼちゃ電車バス2号車】 H1503号車(元NH-69)
H1503号車は,新潟交通標準塗装ではなく,特別装飾車「かぼちゃ電車バス」2号車となりました.
平成11年(1999年)に廃止された新潟交通電車線のカラーリングを再現したラッピングバスで,緑と黄色の塗装や窓型などを電車に近づけて再現した外観が特徴的です.
LED式行先表示器は,側面表示器が前扉ヨコから後扉ヨコに移設されました.
電動式(ハイウェイ)ミラーはそのまま使用されています.
車内も当時の「かぼちゃ電車」車内を意識した仕掛けがあり,中ドアブザーはかぼちゃ電車と同一品,中扉直後の2人掛け座席×2は撤去されて緑色の電車と同一の布地を使った1人掛け座席「なつかシート」×2に,一部の降車ボタンは電車の連絡ブザーと同一品に交換されました.
画像は後日掲載します.
【一般車仕様】 H1507号車〜H1524号車
H1507号車からH1524号車の6台は,一般車仕様です.
車体塗装は,シルバーボディに青ライン+赤色屋根の新潟交通路線車標準色になりました.
新潟交通本体移籍車と同様に改造されており,LED式行先表示器のうち側面表示器は前扉ヨコから後扉ヨコに移設されました.
屋根上の名古屋時代のバスロケアンテナは撤去されています.
電動式(ハイウェイ)ミラーはそのまま使用されています.
車内は,新潟交通本体移籍車と異なり,小改造が加えられています.
中扉直後の2人掛け座席×2は,かぼちゃ電車バス(H1503号車)と同様に撤去され,1人掛け緑色座席に交換されています.
このため定員はマイナス2名となっています.
画像は後日掲載します.
▼▼情報提供(ありがとうございます)▼▼
明田車庫さま「Club-SHINKO」
画像ギャラリー |
![](../image/hokuro.gif) |
走行風景を紹介します.
新潟交通佐渡管内で活躍する三菱ふそう車の走行風景を紹介します.
![](932nigata/1121_3s.jpg)
▲新潟交通佐渡 本社営業所の様子 |
![](932nigata/1121_14s.jpg)
▲佐渡汽船カーフェリーと |
![](932nigata/1121_4s.jpg)
▲日本海を背景に走る |
![](932nigata/1121_6s.jpg)
▲棚田を登る |
![](932nigata/1121_5s.jpg)
▲狭隘路もあり中型車が活躍する |
![](932nigata/1121_7s.jpg)
▲急坂を登るH1121号車 |
![](932nigata/1121_8s.jpg)
▲狭隘路の途中にある折り返しスペース |
![](932nigata/1121_9s.jpg)
▲内海府線運用のH1121号車 |
![](932nigata/1139_10s.jpg)
▲小木線運用のH1139号車 |
![](932nigata/1146_1s.jpg)
▲佐和田BSにて元遠鉄車と離合するH1146号車 |
新潟交通観光バス津川営業所管内で活躍するUD車の走行風景を紹介します.
![](932nigata/1122_1s.jpg)
▲阿賀町内を走る |
![](932nigata/1122_2s.jpg)
▲きりん橋手前で僚車と離合する |
![](932nigata/1122_12s.jpg)
▲津川駅前で磐越西線からの乗客を受ける |
![](932nigata/1122_6s.jpg)
▲山間の終点で待機中のH1122号車 |
![](932nigata/1122_3s.jpg)
▲H1122号車が所属する津川営業所 |
![](932nigata/1122_10s.jpg)
▲走行中の車内 |
【お断り】
所属営業所などの記事は,移籍(再登録)当初時点のものです.
最新の情報とは限りませんので,ご注意ください.
また新潟交通佐渡の場合,所属営業所とは別のエリアで運用されることもあるようです.
▼もどる
|